
写真のような小柱をそれぞれ2箇所カットして飾り棚の脚にするつもりでした。
(端が長いほうを短いほうに合わせ、中央でカット)
ご近所の気のいいおじいさんで自称大工仕事は玄人の方が
カットしてくれるというのでお願いすると
お年のせいか斜めに・・・
傾斜の端と端で5mm程度ズレてしまいました。
この材の都合上、最早大幅なカットは出来ません。
1cmが限界だと思います。
しかしながら、自分でカットしなおす自信もなく
近所のホームセンターはみな「自分のところの商品のみ」しか
カットしてくれないそうです。
のこぎりでカットするほかに、なんとか平らにする
いい方法はありませんでしょうか?
また1cm弱をきれいにカットする裏技はどあれば教えてください。
よろしくお願いします。


No.7ベストアンサー
- 回答日時:
動画です
この方が使っている道具は 鋸ヤスリと云います。
(チョット作業しやすいように加工していますが・・・)
ビデオとは使い方は違いますが、細目を使って外側から中に向かって引くだけで割れることもなく削れます。
私はもう10年も使っています ホームセンターに有ります。
物は試しでやってごらん。
他の木を使って・・・試して要領をつかめば 先ず失敗もないでしょう。
でも、やっぱり自信が無ければ・・・
相手の方をノミで削るって方法もあるけれど・・・
ありがとうございます。
鋸やすり、確かに使い勝手もよくきれいに出来ました。
とても助かりました。
bathbadyaさんの教えてくださったガイドと
risunotorasanさんの教えてくださった鋸やすりで
真直ぐにすることが出来ました。
みなさんのアドバイスでなんとか形に出来ました。
本当にありがとうございました。
鋸やすりを教えてくださったrisunotorasanさんを
ベストアンサーにさせていただきます。
No.8
- 回答日時:
いろいろ回答が出てますが、要は技量が問題ですね。
ご近所で家を建てている所はありませんか。
あればそこの大工さんにお願いしましょう。
良い工具を持ってますので、一瞬です。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/cut …
失礼のないよう、缶コーヒーやたばこをお礼として用意しておきましょう。
No.6
- 回答日時:
私はノコギリ派ですね。
不要な板でサンドイッチして、そのいらない板ごと切ります。
角部分が欠けなくなります。1mmとかのきわどいカットもできます。
まっすぐ切るには、これまたいらない板を当てて定規がわりに沿わせて切っていきます。
アサリの少ないノコが良いです。
ガイドなども売ってますが5000円ぐらいしたかな?
http://www.z-saw.co.jp/02a_sawguide_top.html
ダイソーのC型クランプで固定すると良いよ。
No.5
- 回答日時:
大工仕事に自信がない人は、のこぎりは無理です。
5mm程度の修正はプロならカンナとのみです。
素人なら小刀(カッターナイフでも可)とヤスリ(ペーパーでも可)です。
一番短いところを基準にして四周に仕上げの線を引き、
これを目指して懸命に削るのみです。
四周にひく仕上げの線が正確でないと無駄な作業になります。
この線をきっちりと引くのが難しいんです。
台の上に材料を置いて、直角定規を当てて1面に線を引き
90度回転させて次の面に線を引き、を繰り返して4面にひきますが
最初の面と最後の面がずれてしまうのが一般的です。
何度も繰り返して、正確に線を引きましょう。
No.3
- 回答日時:
切断に失敗した木口がわからないのですが・・
鋸・・・これが本来の手法です。胴付鋸 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%B4%E4%BB%98% … )の出番ですね。
きちんとスコヤで印をして慎重に・・
かんな・・・木目に対して直角にかんなをかけるのはこの様な材質には無理です。
多分、最後の部分で割れる。
ペーパー・・・全体が丸くなって柱に必要な胴付にならないでしょう。
一番簡単なのは、 ⇒卓上丸鋸 - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&s … )を使うことです。
・・・木口を見たかったのは何で切ったかがわかる・・ひょっとして卓上マルノコの調整が出来ていなかった。
もし、その方が使われたものが卓上マルノコでしたら再調整してもらって切りなおす。もし手で切られたのでしたら、あなたがスコヤと胴付鋸を買って来て切る。いずれも2,000円弱ですから3,000~4,000円、それと胴付作業には白柿が必須です。
この回答への補足
普通のノコギリ、両方にギザギザの刃の付いたよくみかける
あのノコギリで切っていました。
(胴付鋸と同じような形で両方に刃があります)
材質はパイン材です。
白柿、スコヤ、胴付鋸ですね。
明日、買いに行きます。
とてもわかりやすい解説をありがとうございます。
やすりは無理っぽかったので途中でやめました・・・
いろいろわかりました。ありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電マの代わりになるものってあ...
-
この壁紙の浮きは、ドライヤー...
-
どうしても理解できない問題?...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
ベランダの両隣に対する目隠し...
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
お祭りで買った、光る棒について
-
ダイソーに番号札ってありますか?
-
ほっともっとで働いている者で...
-
ダイソーのこの貯金箱の開け方...
-
パーセントそのもので割ると何...
-
余ったシャボン玉の液ってどう...
-
乾電池の最後を看取る、おもし...
-
1.5割引は何をかけたらいいです...
-
パソコン usbが折れて抜けない
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんはiPhoneの充電器壊れた...
-
【乾電池を100円で作れる理由を...
-
謝ってごまかすな!
-
このアプリって頭弱い人が多い...
-
2,000万くらいでガタガタぬかす...
-
電マの代わりになるものってあ...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
1.5割引は何をかけたらいいです...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
-
どうしても理解できない問題?...
-
この壁紙の浮きは、ドライヤー...
-
USBで充電するにはパソコンがな...
-
ベランダの両隣に対する目隠し...
-
ダイソーに番号札ってありますか?
-
5VのSBモバイルバッテリーをご...
おすすめ情報