
初夏に出産予定の者です。親戚には出産報告のはがきをだしたいと思っていました。理由は、結婚式に来てもらった親戚には子供が出来た事を伝えるのが礼儀かなと思ったからです。(友人にはメールで済ませようと思っています。)しかし、ネットの掲示板とかみると、お祝いの催促をしているみたいなのでやめたほうがいいという意見が掲載されていました。正直驚き、どうしようか迷っています。
厚かましくとらえられるのでみなさん子供が生まれても何もつたえないのでしょうか?
妊娠中はなにがあるかわからないので、少し疎遠な親戚には妊娠したことも伝えていないので、せめて出産した際には報告したいのですが。アドバイスや経験談を教えてください。よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あなただけではなく、あなたのご両親やあなたの旦那さんのご両親のメンツにも関わってきます。
ただ、そういうことを気にしないご家庭ならいいのですが、そこのところはどうなんですか?
「報告がないなんてどういう奴だ」と、言われなければいいのですが、そういう「うるさい人」がいるようなら、きちんと報告しておいて方が良いかと思います。
そういう意味で一度両家ご両親に相談した方が良いかと思いますよ。
私は最初の子は親戚に伝えました。
旦那の実家がそういう礼儀に厳しい(悪い言い方をすればうるさい)方ですから、やりました。
私の実家親戚一同は、母が電話で報告しました。
旦那の実家は、旦那の父親が連絡しました。
二人目はしていません。
祝いをくれた人には内祝いで、それ以外には年賀状で対応しました。
不安ならあなた方だけで決めず、ご両親に相談なさった方が良いかと思います。
回答ありがとうございました。すごく助かりました。参考にしますやっぱり聞いてみるもんですね。スッキリしました(-^〇^-)ありがとうです

No.9
- 回答日時:
確かに義理堅い人は、報告のハガキをお祝いの催促と感じるかもしれません。
でも、妊娠中ということを知っていれば、気にかけている人もいるはずです。
無事に産まれたかどうかは、こちらからは聞きづらいものです。
産まれたのなら報告する方が、私は良いと思います。
たまたま私は12月末に出産だったので、年賀状でお知らせを出しました。
2人目は11月末で、やはり年賀状で報告しました。
質問者さんは初夏がご予定なので、暑中見舞いということでいかがでしょうか。
私の夫の実家は田舎なので、赤ちゃんが生まれれば、お祝いを受け取る受け取らないに関わらず、
産まれた家から内祝いを贈るのが習わしです。
内祝いは、お祝いのお返しではありませんから、産まれましたという報告と一緒に、
こちらから率先して行うものです。
お祝いを催促しているわけでは、決してありません。
そういう地域がらでしたから、夫の親戚のみならず、
ご近所さんたちにも報告と一緒に内祝いを贈りました。
田舎にはありがちなことなので、ご両親に相談されてみてください。
私は、不妊治療で授かりました。
子宝に恵まれなくて悩んでいる人もいると思ったので、
赤ちゃんだけのドアップ!という写真は避けました。
夫と私が赤ちゃんを抱っこしている写真を、小さく載せました。
赤ちゃんを心配する以上に、質問者さんご自身のことを心配されている方が多くいるはずです。
そんな時に、赤ちゃんだけがドアップというのも・・・
元気な赤ちゃんが産まれますように。
No.7
- 回答日時:
いや~、私なら、「何かお祝いしなきゃ」と、真っ先に考えちゃう。
「何がいいかなあ」。
「他の人とお祝い品が重ならないかなあ」。
「もう揃えてあるものを送っても仕方ないしなあ」。
「希望を聞いた方がいいかなあ」。
「それならお金のほうがいいのかなあ」。
「ちょっと今月は苦しいあ」・・・。
お祝いの督促とは全然思わないけど、何もしないのは気が咎める。
「でも下手に何かを送ると、向こうもお祝い返ししなくちゃって、思うだろうなあ」。
「ただでさえ大変な時に、余計な手間取らせることになるよなあ」。
「経済的にもきついだろうなあ」。
・・・「ああ、どうしたらいいんだ?」
ちなみに、私はそんなはがきを受け取ったことはないです。
大抵は年賀状で知ります。
No.6
- 回答日時:
わざわざ報告しない方がいいのでは。
。暑中お見舞いとか年賀状を出す時に、写真を使って『家族が増えました』的な。
一番無難な感じがします。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
これは私の場合、ですが。
私は自分から報告するようなはがきは出してません。
友人にはメールで報告しましたが、それも私が妊娠している事を知っている人のみ。
親戚には私の実父が電話で報告したようです。
というのも、親戚、近くに住んでないんですよ。
私は関東に住んでますが、親戚は東北と、関西、九州、とすごく遠いんです。
東北方面は実父の実家方面なので、実父が報告し、特にお祝いを頂いたりはしてません。
あ、実母のお姉さんからはお祝い頂きましたが、そのお返しは実父がすると言ってくれて
「お前は自分の友達関係にきちんとお返しする事だけ考えなさい」って言われてそうしました。
関西・九州方面は主人の実家方面なのですが、これも色々と事情があり
もうかれこれ20年以上、交流の無い親戚です。
ですから、自分から報告はしなくて良いと主人がそう言いましたので、そうしました。
ちなみに主人のご両親は他界しています。
それでも主人の実母の妹さんは九州に住んでいるんですが、
関東方面に住む自分の娘さんに会いに来た時に主人に「会いたい」と言ってくれて
その時に主人と私と子供とで、会いに行きました。
九州方面に来る事がもしあったら、うちに寄ってねって温かい言葉を頂きました。
どれくらいの付き合いがあるか、自分の親を挟まないと交流が無いなら
無理して報告する事も無いのかなって私は思いますし
産まれてから、後々、知った事で、何か不都合な事でもあるんでしょうか。
すぐ近くに住んでいるなら、報告もありかなとは思いますけど。
年賀状や、季節のご挨拶の時にはがきで、というなら、それが一番良いと思います。
いくら考えても答えが思いつかなかったので、なるほどなと思いました。
質問した甲斐がありました。非常に為になりました。ありがとうです。

No.3
- 回答日時:
アホくさ!
お祝いの催促とか不妊への気遣いとか、そんな事言ってたらキリがないじゃないですか。
そういうの気の回し過ぎと言うんです。
赤ちゃんが生まれるのはおめでたいことです。ちゃんと報告しましょう。
お祝いを頂いたらきちんとお返し(内祝い)を贈る。
そのやりとりが面倒だと敬遠する方も昨今は多いようですが。
それは寂しいことです。
若い人ほどよけいな気遣いをするようですね。
でも年輩の者にしてみればお祝いを出すのは当たり前の社会常識です。
報告がなかったらガッカリする人もいると思いますよ。
参考にさせて頂きます!為になったので、コピーして保存しました!疑問が解決して、今夜はよく眠れそうです(-^〇^-)ありがとうです☆
No.2
- 回答日時:
>ネットの掲示板とかみると、お祝いの催促をしているみたいなのでやめたほうがいいという意見が掲載されていました。
うがったものの見方ですね(苦笑)
普通に親戚には報告しますよ。それ以前に、お互いの実家の両親から「○○頃に産まれそうだ」的な情報は最低限、伝わっているし(爆)
お祝いをもらったからって、お返しをする方だってたくさんいらっしゃいますよ。私は県外に出てしまっていますが、こちらの名産をお返ししたりしました。
現在は不妊に悩むカップルも多いので、友人への報告はより慎重になったほうがいいと書いてあったりもして、なんだが配慮がたいへんだなーと思いました。
回答頂いて、すこし心が軽くなりました。主人と検討してみます。
No.1
- 回答日時:
>結婚式に来てもらった親戚には子供が出来た事を伝えるのが礼儀かなと思ったからです。
>少し疎遠な親戚には妊娠したことも伝えていないので、せめて出産した際には報告したいのですが。
「少し疎遠な親戚」の方々は、結婚式に出席していないということでしょうか?
もしそうだとしたら、この二つの文にはなんだか矛盾を感じます。
「結婚式に来てもらった親戚」には、はがきを出さなくても自然に(両親等から)伝わるものですし、
「少し疎遠な親戚」に突然出産報告のはがきは、やはりお祝いの催促と思われてもしかたない気がします。
一般的には年賀状で「家族が増えました」と報告することが多いと思います。
(例年「暑中見舞い」を出す習慣があるなら、それもよし)
言葉が足りませんでした。親戚の中には、出席してもらった方と疎遠なのですがお祝いだけ頂いた方がいます。
出席頂いた親戚の方には、妊娠したときに電話連絡したりしていますが、疎遠な方にはまだ妊娠報告はしていないです。
暑中お見舞いで出すという案もいいですね。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
私は、56歳です。長男の2人目の...
-
上司に孫が生まれました。お祝...
-
1才の誕生日では・・
-
息子夫婦の出産祝いについて
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
出産祝いのお礼の例文教えて
-
姑が出産祝をくれません
-
先月子供産まれました。まだ数...
-
友人から久しぶりに連絡が来ま...
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
隣人が出産 お祝いはするべき?
-
教えてください(;▽;)職場の先...
-
友人から出産報告
-
年内同時出産の場合の出産祝い
-
会社での出産祝い
-
出産後のお礼参りの際の御灯明...
-
至急です。友人に初孫が誕生し...
-
3人目の出産祝いは、しない?
-
会社の先輩男(32歳くらい)に2人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
上司に孫が生まれました。お祝...
-
至急です。友人に初孫が誕生し...
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
私の両親から私の義理姉夫婦へ...
-
相祝い(お祝いが重なった)の...
-
私は、56歳です。長男の2人目の...
-
年内同時出産の場合の出産祝い
-
友人の3人目の孫の出産祝い
-
出産報告はしないほうが良い?
-
隣人が出産 お祝いはするべき?
-
結婚祝いをもらっていない義兄...
-
息子夫婦の出産祝いについて
-
友人から久しぶりに連絡が来ま...
-
同じ時期に出産。お祝い贈りた...
-
離婚の際、子供の為に貯めた児...
-
出産祝いをお断りするのは失礼...
-
子供の一生餅について
-
出産祝いについて質問です。 私...
おすすめ情報