dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9Vか12Vだったと思うのですが、箱形の電池が有りました。

100X150X50mmくらいの大きさで、
電極がボルトナット形式で、配線を固定できるタイプだったように記憶しているのですが、
今はもう、製造してないのでしょうか?

子供の頃、
お祭りの御輿の提灯の電源に使用していたのを
記憶しています。

同じように、
手持ちの提灯で、使える電池を探しています。

電圧は、6~9V位で小さくていいのですが、
小型で(単三2本位のサイズで)時間が長く持って欲しいのです。
8時間ほど継続して安定して、点灯して欲しいのです。

LEDに変えれば、良いのかもしれませんが、
色合いが、電球色というか蝋燭の炎色の物が無いので・・・

このような条件で、最良の品物か、アイデアが無いでしょうか?
できれば、蝋燭の炎の揺らぎ感が再現できれば、最良なのですが。

よろしくアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

>箱形の電池が有りました。

(中略)今はもう、製造してないのでしょうか?
006P(9V)でなく、多分こうしたものであれば、今でもあります。「通信用」
「ラジコン用」と下段にあるものがそうで、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/ …
これは↓エンジンラジコンを扱う模型店に行けばあります。
http://www.shimizumokei.com/I_sidou/sonota/vt-10 …
ただ、これは1個では1.5Vで、単1~3乾電池の大容量版といったところで、
テッシュペーパーの箱を半分にした程度の大きさがあります。
単体では「>6~9V位」という電圧、「>小型で(単三2本位のサイズで)」
という条件には合致しません。

要求される時間については消費される電流が解らないと容量計算が出来ません
が、その電圧だと5セル(セルは電池素材一個の意味です)~6セルのニッケル
水素またはニッカド電池(これで 1.2Vx5~6 、定格6V~7.2V)あたりが
ラジコン用途では存在しますが、
http://www.rc.futaba.co.jp/battereis/index.html#05
「単三2本の」サイズにはなりませんし、もし負荷が1Aですと1700mAhなので
2時間も持ちませんし、完全放電まで使うのも好ましくありません。
ラジコン用でもっと小型で高性能のリポ・リフェといったものはあるのですが、
扱いが面倒で(リポは扱いを間違えると発火します。)専用充電器も要ります。
これらは完全放電すると2度と充電池としては使えなくなります。

条件がはっきりしないのでなんとも言えませんが、こうした模型店にご相談に
なると、妥協案が見つかるかもしれません。
http://www.rc.futaba.co.jp/shop/index.html
http://www.jrpropo.co.jp/jpn/shoplist/nlist.php
http://www.ks-j.net/xo/modules/hanbaiten/
http://model.hirobo.co.jp/japanese/category/shop
最近はラジコンにイルミネーションを付けるというのもありますので、その素材も
ラジコンカーショップ等では売っています。この方面ではどうでしょう。
http://www.tamiya.com/japan/products/53909ledlig …
    • good
    • 0

なつかしい電池を思い出させてくれました。


ベル用電池とかブザー用電池とかいってたような気がします。
電気屋のアルバイトで古い民家で交換したこともあります。
確かNationalとあったのですが、今や製造中止となってました。
No4の方が紹介してくれてますが三菱が今だ作っているのですね。


本題です。
こんなものがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/george-star/zak-oth-00 …

『led ろうそく ゆらぎ』や『led ろうそく』辺りで検索してみましょう。

それとたしか仏壇関係でもあったと思います。
    • good
    • 0

大きい電気屋、若しくは大きなホームセンターとかで、今でも売ってます。



電圧は9Vです。

ちなみに、ゴルフのあそこまで何ヤード?

と、双眼鏡タイプで僕も使ってます。

実際に、昨日ホームセンターで売ってましたよ。
    • good
    • 0

あれは、もう作ってないと思いますよ。


模型店とか行けば、ラジコンとかで使うバッテリーに、使えるものがあるかもです。

あとは、電球をムギ球をいくつか繋ぐ形にするとかで、時間をもたせて、揺らぎに似た感じも出るかと思いますが。
    • good
    • 0

通称、006Pという9Vの乾電池でしょうか?


いまでもありますよ。006Pで検索してみてください。

この回答への補足

いいえ、違います。
それに、この電池は、以外と寿命が短かかったと思います。

サイズ的には、手持ちの提灯には良いのですが豆電球では、2時間強程度だったと思います。

補足日時:2013/04/14 20:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!