
長年、愛用していたと思われる鍋の取っ手(木製)が腐っており、ホームセンターで木材だけをかってきて、直してみました。
ですが、よくよく考えると、
(1)いまいち手触りが悪い(元々の取っ手は艶光りしてる)、
(2)表面加工してないので、またすぐに腐る?
(3)何か表面処理をするにしても、口にするものを取り扱う鍋なので、処理剤の毒性などがきになる
調べてみると、ステイン塗料???というものが防水加工をするようですが、(3)が気になります。
ただ、鍋の中に交換した木材が接触しているわけではないので、あまり気にする必要はないかも?とも思いますが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。、
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>ホームセンターでも、探せばあったんでしょうね。。。
ないでしょう。業務用の厨房器具を扱っているお店でないと。家庭用と業務用の鍋の最大の違いは、業務用のほうが【安価】であることだけでなく、業務用のほうが丈夫で柄が当初から消耗品と考えて作られている。
---取り付け部が、柄に炎が当たらないように長く、またテーパー状になっていて
先を切って叩き込めば釘を打たずに固定できる。
短くなって持ちづらくなると柄を変える。
業務用の雪平鍋は包装はされていません。箱代・流通コストのほうが本体より高くなる。
⇒行平鍋の大きさ - 食器・キッチン用品 - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7981321.html )
柄は山積みになって無造作に置かれていたりします。
樫・楢などの硬い木材ですから、サンドペーパーで磨けば自然とつやが出るはずです。
写真撮ってきました。

No.8
- 回答日時:
私が使ったステインは匂いが結構きつかったですね。
なので、匂いのキツくない、って書かれているものを探すと良いですね。
水性塗料系は、どうしても乾燥後も弾力性が残るものが多いですね。
熱がかかったりすると張り付いたりすることがあります。
まあ、平らな面に塗らなければ大丈夫ですが・・
オイルで仕上げるなら、ごま油とか米ぬかとかで磨くって方法もありますね。
蜜蝋なんかも良さそうですが、入手は難しいかも知れません。
No.5
- 回答日時:
水性ニスの特長
耐久性を必要としない、艶出し・汚れ防止だけが目的といった場所に適します。
利点
•塗りやすくて乾きが速い
•一般的に刺激臭が無く屋内での使用もOK
•人体への安全性が高い
•水洗いできるので後処理が楽
•最も価格が安い
デメリット
•塗膜が柔らかく、キズがつきやすいので机上には不向き
•熱に弱く、熱が加わると白く変色したり跡がついてしまう
•水に弱く、濡れ雑巾を置きっぱなしにしておくだけで塗膜がダメになる
水性ウレタンニスはネット通販のアマゾンでも販売してる。
No.4
- 回答日時:
水性ニスお持ちならばソレでいいと思いますよ。
ペーパーと塗装を3回ほど繰り返せばピカピカになります。
自分も腐食した包丁の柄を自作して水性ニスで仕上げましたが、もう何年も使ってます。
使い終わったら洗って水分を拭いておけば腐ることもないです。
大体の塗料は乾燥すれば安定するので毒素?が触ったくらいで手に付かないですが、確かステインは着色した油を木にしみ込ませるようなものだと記憶しています。
No.3
- 回答日時:
いくつも取り替えたことがありますが、皆こげて強度が弱くなったためです。
腐ったことはありません。ありえません。
よほど使わずに水気が残ったままだったのでカビが生えたわけですね。
それとも保管場所が冷暗所で湿度100%とか?。
うちは最小限の道具しかないからかもしれませんが。
>(1)いまいち手触りが悪い(元々の取っ手は艶光りしてる)、
最小限の表面加工は必要ですが、何も塗らなくても、いずれギトギトした手でさわっているうちに、それなりの色がつき、いいつやも出てきます。うちはそのままです。塗装したら余計に腐りやすくなります。耐熱塗料もそれほどではありません。すぐ焼けます。
No.2
- 回答日時:
雪平鍋でしたら、普通に厨房用品店で販売されています。
⇒雪平鍋の柄 - Google 検索( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%90%E1%95% … )一本、100円程度ですから、塗料より安いかと・・
塗料を塗る場合は、きちんとサンディングして耐熱ウレタン塗料を使います。
この回答への補足
えーっ、こんなの売ってるんですかぁ。。。
しまったー。ホームセンターでも、探せばあったんでしょうね。。。
勉強になりました。次回からは、探してみます。
No.1
- 回答日時:
水性ウレタンニスが良いのでは。
水性ウレタンニス
水性と油性の利点を併せ持った性能が期待でき、様々な木製品に塗ることができます。安全性が高い上に耐久性があるので、小さな子供が触れる場所やダイニングテーブルなどにおすすめです。
利点
•熱湯などがかかっても白くならず、熱に強い
•衝撃、摩擦に強く、油性に匹敵する耐久性
•水に強く、飲み物をこぼしても問題なし
•塗りやすさと乾燥時間は水性ニスと全く同じ
•水洗いできるので後処理が楽
•一般的に刺激臭が無く屋内での使用もOK
•安全性が高い製品が多い
デメリット
•水性ニスの倍近い価格
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
オイルスティンで、塗った上か...
-
熱に強いニス探してます!
-
ニススプレー缶の目詰まり
-
油性ニスをぬった後の仕上げ
-
スノコにニスを塗れば、耐水性...
-
水性ニス塗りのコツ
-
油性と水性のニスについて
-
木材(ラワン材)の塗装方法に...
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
中国で日本人駐在員が逮捕され...
-
深夜に営業しているホームセンター
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
屋根の光反射についてクレーム...
-
ポリタンクの修理
-
床の間とフローリングのワック...
-
錆びの上から塗装するとどうな...
-
ベニヤ合板の防水塗装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
熱に強いニス探してます!
-
水性ニス塗りのコツ
-
オイルスティンで、塗った上か...
-
スノコにニスを塗れば、耐水性...
-
木製テーブルのニス塗り → 白...
-
テーブル塗装 オイルフィニッ...
-
木材(ラワン材)の塗装方法に...
-
ニススプレー缶の目詰まり
-
ニスを塗ると・・・・
-
和信の水性ウレタンニスでダイ...
-
すのこをウレタンニスで塗装し...
-
柱からヤニがでます
-
はじめてのDIY!-パイン集成材...
-
オイルステイン色移り
-
鍋の取っ手の修理
-
窓枠、敷居の木部にオイルステ...
-
ニスとラッカーの違いは?
-
パイン集成材に塗装したいので...
-
ワンカップの熱でテーブル(木...
おすすめ情報