dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型免許(1種)の取得を考えています。仕事で必要とかではなく、単に大きいの運転してみたいなという趣味ですが、どうせ取るなら後々使えるのがいいなと思っています。

大きいの運転してみたいなという趣味ですので、いきなり大型を取るのではなく、中型→大型と順番に取った方が運転できる回数が多くなるかなと思いましたが、料金的には結構差があるのでしょうか?
今は普通MTのみです。

また中型だけって就職に役立つものですか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

いくつかの指定教習所のHPで調べてみました。



(1) 普通→(学1+技15)→中型→(学0+技14)→大型 ・・・約40万円

(2) 普通→(学1+技30)→大型 ・・・約37万円

(2)の方が(1)よりも、約3~5万円安いですね。但し(1)の場合、連続的に取得すると多少割引がある場合がありますので、差額は縮まります。それについては、教習所にお尋ね下さい。

大きさとエアブレーキに慣れることが肝要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3~5万円程度ですか。。ちなみに教習時間も同じようですね。
それだったら大型だけ取ろうかな。

お礼日時:2013/04/16 09:27

こんにちは、試験場に受けに行けばどうです?


上手くいけばかなり安くあがりますよね試しに
公安委員会指定校ではない非公認の教習所
で単発で1,2回乗ってみて駄目だと思ったら
指定校で大金払ってっていうのは?就職には
役立つかどうかは会社によって違うかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習所に行くのは義務ではないんですね!知らなかったです。。
非公認の教習所というのも初耳です。調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/17 09:03

>今は普通MTのみです




ってことはいま中型持ってんじゃん

普通免許ってのは中型の事だよ

あとは大型取るだけでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改正後に普通免許を取得したので、中型(8t限定)ではありません。ちょうど改正前後だったので、もう少し早く取得しておけば良かったなと。。

お礼日時:2013/04/15 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!