dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳になったばかりの娘がおり、この4月から幼稚園へ通わせ始めました。
しかし今朝はひどく泣いて嫌がり、なんとか幼稚園の前まで自転車で来ましたが、ひたすら
「幼稚園イヤー!幼稚園イヤー!」と泣き叫び、自転車から降ろすのも無理だったので先生に事情を話し休ませてしまいました。先生は心配してくれましたが、無理そうならしょうがないという感じででした。
昨日は午前幼稚園のあと、午後からスイミングに行き、そのあと公園で遊んだため疲れて夕ご飯の前に寝てしまいました。そのため生活サイクルが狂ったのが原因なのかなとも思いました。

昨日までは朝「幼稚園に行くよ~」というと、準備して泣かずに教室へ入り帰りも元気に帰ってきました。特に嫌だという理由が見当たらず体調も悪くないので良く聞く「幼稚園を嫌がることもある」という
ことかと思いました。
しかし帰ってから調べてみると「幼稚園は休ませない方がよい」という意見が多く、単に「嫌だ」という理由で休ませてしまったのはまずかったかと反省しました。
帰ってからは、泣けば幼稚園を休めて好きなように遊べると思われたら嫌だったので、見たいと言ったDVDも見ることをさせず、おもちゃで遊ばせるだけにしました。買い物や、友達とも遊ばせようかと思いましたが、そっちのほうが楽しいと思われては明日またお休みかもと考え、今日は家で過ごすことにしました。
娘は1歳半から一時保育に行っていて、私と離れるのは大丈夫かと思っていましたが思いがけずこのようなことが起こったので、驚いています。



あと3歳とはいえ、まだ言葉が十分ではなく「どうして嫌なの?」と聞いても「嫌だ嫌だ」というしかできません。(○○だから行きたくないというふうには答えられません)
力が強く、泣き叫ぶと大きく、自転車から降ろすことはテコでも動かない感じです。(以前に降ろそうとしたら足を引っかけて抵抗し降ろせませんでした)

明日は幼稚園に行くと本人から言ってくれたので、行ってくれると思いますが、またこのような事があったときにどうするのがよいかアドバイスをいただけたらと思います。
まとまりのない文で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

生活の変化とか、なれない生活に合わせてきた精神的な疲れが出たのかもしれませんね。



「今日はお休みしちゃったんだから明日は行かないと駄目だよ」

とか休んだらその後はきちんといかないと、というのを伝えるのと

ゴネたら、ごねたから折れたという形をとるのではなくて
お芝居でも「あれ?ちょっと熱っぽいね」とか
「すごく顔色も悪くて疲れてるみたいだったからね」
など、親が決めた、決定権を持っている、客観的に何か判断した
という形で声をかけてみたらいいと思います。

そして、明日は「うん、今日はお顔の色もいいし、幼稚園で楽しくあそべるね!」
とか、声をかけてみてください。

案外運動会の練習の頃は幼稚園で疲れきってしまって
「スイミング行かない」って泣くこともあると思います。

ワガママ、怠け癖、と気になるかもしれませんが
子供だからこそ限界一杯に疲れても泣き喚くぐらいしか手段がなくて
本当にどうしようもなく限界ってこともありますから
お母さんが様子を見ながら、適度に休ませて上げるのもいいかもしれません。

上の子が行き渋ったときには心理士さんのお勧めで休ませたことがあります。
効果がある子ばかりじゃないですが
それで何とか持ち直せる子もいるみたいです

大人でも限界一杯でも休めないと不安ですが
どうしようもなく辛いときは休めると思えば頑張れるときもありますしね。

少人数、好きな遊び中心の一時保育と違って
大きな集団で一日の課程をこなし
しかも3歳成り立て、ということで早生まれだとしたら、かなり刺激が強いと思います
一時保育は1~2歳児との集団ですよね。
お母さんと離れたり、楽しく通うこともできるお子さんのようなので
仕方ないときは配慮してあげてもいいのかな、って思いました。

次に同じようなことがあったときには
「うーん、じゃあ幼稚園まで行って先生とお話して決めようか?」
とかで幼稚園まで連れて行ってしまうのも手だと思います。

案外お友達の顔と名前を覚えてくると幼稚園の前でお友達が登園しているのと合流すると
お友達の手前、なんとなくプライドでシャキっとなったり、先生に誘導されていくようになることもあります。
今はまだ、なんせ入りたてですからね…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに少し疲れが出たのかもしれません。娘もまだ慣れないところで過ごしてるのですから、これからは無理させず様子をみて通園させたいと思いました。

>次に同じようなことがあったときには
「うーん、じゃあ幼稚園まで行って先生とお話して決めようか?」
とかで幼稚園まで連れて行ってしまうのも手だと思います。

今日も「先生にお休みしますってお話ししに行こう」と言って教室まで・・・と思ったのですが、入りたがりませんでした。

明日は今のところ行くと言っているので、幼稚園楽しみだねと言ってあげようと思います。

お礼日時:2013/04/16 13:22

「幼稚園は休ませないほうがいい」


うちの息子の通ってる幼稚園も、ちゃんと入園説明書にお願いしてました。
園長先生いわく、登園拒否の100%は園の責任。嫌がってるからと行かせないと、子供も「だだこねれば行かなくていいんだ」
って学習するし、気持ちもぶれる。園側も何が嫌なのか原因がわからないまま家庭にお任せするしかなくなる。
泣こうと喚こうと、園にさえ来てくれれば私たちはプロなのでなんとかします。
嫌だって思う原因も、色んな子を毎年見てきてるので、解決の糸口もいくらでも見つけられます。

一番ダメなことはお母さんが「こんなに泣いてるのだから可哀想」と思って行かなくていいよと甘やかしたり、
集団生活を学ばせようと思って幼稚園に通わせてる、その目的がぶれること。
幼稚園に通わせると決めたからには、何が何でも私達を信頼して任せてください。って。

最初のうちは幼稚園に行きたくない子のほうがほとんど。泣かなくてもそれは一生懸命我慢して溜め込んでるのかもしれないし、
上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいて幼稚園自体に慣れてるのかもしれない。

スイミングに通わせてるということですが、しばらくお休みさせたらどうですか?
疲れてしまって、そんな風になっちゃってるのかもしれないし。

うちも慣れるまでは大変でした。でも上記の言葉があったから泣いてもブレずに園にお任せできたと思います。
泣いてる自分の子の姿を見るのはどんなママでも心が痛みますものね。
でもいつかは晴れる道だと思って、踏ん張ってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幼稚園の先生もプロですし、私としても泣いても預けたかったのですが、今日は自転車から降りようとせず「嫌だ」の一点張りで、判断が鈍り休ませてしまいました。
確かに教室の前で泣いてる子はたくさんいます。それなら私も先生にお願いしますと言えたのですが園に入ることすらできなかったので・・・。

スイミングは様子を見ながら続けるか考えます。本人は楽しいみたいなので・・・。

園長先生も楽しく毎日来て欲しいとおっしゃっていたので、そういうふうにできるよう努力したいと思います。

お礼日時:2013/04/16 15:03

休ませないほうがいいという意見の根拠は何でしょう?


私は不登校などの情報収集や自己学習をしているのですが、悪化する原因はまず9割以上「休ませるのは良くない」という大人の考えです。
とにかく学校いきなさい、行かないことは悪いことだ、と強引に行かせようとして親子関係まで壊れていきます。
嫌ならいいんですよ、力づくや無理やりよりは少なくともいいんです。
頻繁なら大人や社会がこどもにとって幼稚園や学校に魅力を感じさせることができないだけのこと。
一日だけのことならたんに気分の問題のこともあります。
続くようなら幼稚園の先生と相談してください。
親の見てない場所でのこどもは別人のようなこともよくあるし、先生はちゃんと様子を見てるはずです。

ちなみに3歳で筋道立てて話すのはまずできません。
ですから気持ちを聞きましょう。
嫌なことあった? などから入ることをお勧めします。
もう1つ、向かい合うと人は身構えてしまい本音が出なくなります。
心理学やカウセリングの基礎なのですが、横に並んで座ると落ち着いて会話ができますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>休ませないほうがいいという意見の根拠は何でしょう?

これについては、休み癖がついてしまうとか、性格によってはそのまま幼稚園に行きづらくなってしまうと書いてありました。
もしこのまま幼稚園行かなくなったらどうしよう・・・と不安に思い今回質問させていただきました。

>3歳で筋道立てて話すのはまずできません。
ですから気持ちを聞きましょう。
嫌なことあった? などから入ることをお勧めします。

そうですね、気持ちを聞くようにはしていますが、まだオウム返しで答えがくることもあるので、聞き方が難しい気がします。(何して遊んだの?→遊んだーという感じ)

明日また行って、続くようなら先生に相談したいと思います。

お礼日時:2013/04/16 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!