dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月にがん保険に申し込みをし、加入がみとめられ、9月から保険適用が開始されることになったとします。
7月の健康診断で
「***の疑いあり:要精密検査」などという結果がでたとします。

そして10月に精密検査を受けた結果、
***に起因するがん、だということがわかりました。

この場合、がん保険は適用されるのでしょうか。
7月に、健康診断で要精密検査、とでたのであれば
その時点で保険会社にその旨を伝えなければ、告知義務違反になるのでしょうか?

A 回答 (1件)

4月申し込み


7月健康診断
9月責任開始(保障開始)
10月がんと診断

という経緯だと思います。

まず、9月ということは、7月の時点で契約が成立、
3ヶ月待ちの期間が終わるのが9月と仮定します。
(仮定が崩れると、話は全く別になります)

さて、10月に確定診断が出たとして、
重要なことは、結果が出た日ではなく、
その検査をした日です。
検査をした日が、責任開始日の前ならば、
がん保険は無効です。
支払った保険料は全額、戻ってきます。
検査をした日が、責任開始日以降ならば、
がん保険は有効となります。

7月の健康診断を受けて、要再検査となったことは、
関係ありません。
保険会社への報告義務もありません。

ただし、責任開始日直後の確定診断なので、
徹底的に調査されると思ってください。
そのために、多少は、不快な思いをするかもしれませんが、
保険会社は契約者を疑っているのではなく、
「事実を知りたい」のですから、調査が入っても、
事実のみを伝えれば良いです。

決して、憶測や曖昧な記憶で答えてはいけません。
保険会社は、カルテなどの証拠と証言が一致するかどうかを
知りたいので、曖昧な記憶で一致しないことを言うと、
話がややこしくなるだけです。
覚えていないことは、覚えていないとはっきり言えば良い。

今回の件で特に問題になるのは、
健康診断の結果が出てから、受診するまでの期間の数ヶ月を
どうして開けていたのか? という点。
昨年の健康診断の結果はどうだったのか、という点。
などです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変丁寧でわかりやすい回答をありがとうございました。
もしお時間がありましたら、もう1つ保険に関しての質問がございますので
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8062330.html
教えていただけますと幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/27 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!