dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内ですれ違う時の挨拶は普通、朝は「おはようございます」その後は「お疲れ様」ですよね?

うちの所長はなぜか「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」と言うように指導するのですが、これってちょっとおかしいというか、不自然な気がします。

みなさんの会社ではどのような挨拶をされていますか?

A 回答 (5件)

 社内での挨拶には、定型はありません。

いろいろです。ご質問にある、朝は「おはようございます」は、定型中の定型ですよね。「お疲れ様」、「ご苦労様」とか、「お先に失礼します」というのは、仕事を終えての、帰り際かな。お互いの関係だとかによっては、挨拶の内容が変わりますし、何も言わないで、「黙礼をしたり」、「にっこり笑ったり」というのもありますよね。あるいは、気に入らない相手に対しては、「気づかないふり」何てぇのも。(*^_^*)

 『うちの所長はなぜか「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」と言うように指導するのですが、これってちょっとおかしいというか、不自然な気がします。』……職場の中で、3種類を使い分けるというのも不自然だし、職場の中で「こんばんは」というのも、少し変ですよね。ただ、所長の意図は、3種類を使い分けなさいということではなくて、同じ職場の人間同士、あるいは、お客様に対して、「きちんと、挨拶をしましょう」ということではないでしょうか。それであれば、理解はできますよね。
    • good
    • 0

「お疲れ様」や「ご苦労様」は、上から下へのねぎらいの言葉なのでね。


もともとは。
何気なく使われることが多くなりましたが、まだ抵抗感のある人も結構います。
多分その署長さんにとって、「お疲れ様」はとても不自然な挨拶です。

「おはようございます」はごく自然でしょう。
朝元気が余っているときに「お疲れ様」は、ちょっと不自然です。
言いなれて、あまり不自然さを感じない人も増えてきているとは思いますが。

「こんにちは」「こんばんは」・・・会社もよるでしょうね。
会社によっては、一日中「おはようございます」とあいさつするところも。
それぞれのマナーがあるようです。
    • good
    • 0

ちょっと変わったパターンですが、製鉄所、造船所などでは、「ご安全に」と言ったりもします。

    • good
    • 0

私が以前バイトしてた飲食店では、早番と遅番出勤に分かれていたのですが


早番であろうと遅番であろうと、出勤時は「おはようございます」でしたよ。

また、早番の人と遅番の人初顔合わせした時も同じく皆「おはようございます」でした。
たとえそれが夜だったとしてもです。

一般社会での挨拶からすれば、完全におかしい挨拶にはなりますが、
それが会社というものであり、会社という小さな社会のルールなので、
会社という「別途の社会ルール」として納得するしかありません。
    • good
    • 0

普通はお疲れ様でいいと思うけど


挨拶でもいいんじゃないですかね?疲れてないのに
お疲れ様っていうのも変って言えば変だしね
おはようございます以外挨拶しないのも変だね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!