
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経済学なんかでも同じようなことが言われたりしますね。
実験のできない文系の学問はみんな同じようにあつかわれてしまうわけです。科学は実験と再現性が命ですから。いっぽうで、心理学や経済学にも実験を積み重ねて研究を進めている分野もあるわけで、そういうのは科学に含めてもいいかもしれません。「学問」は「科学」よりは広義の言葉ですので、科学にふくまれなくても、学問には含まれると思います。その場合も「まともな学問」ではないということは言われてしまうかもしれませんけれど。
回答ありがとうございます。
>科学は実験と再現性が命ですから・・・
そういえばそうですね。まったく科学→再現性
なんてことが頭に浮かんできませんでした。
かなり納得です。
しかし他の文系学問よりも、特に心理学だけを
こけおとしていた印象だったんですが、もしか
したらたまたま心理学の話題が出ていたためかも
しれません。
No.5
- 回答日時:
#4のつづきです。
じつはポパーが反証可能性という基準に思い至ったのには
アドラーのクリニックで仕事を手伝っていた若き日の経験が
大きな契機となっています。
アドラーは精神分析の黎明期に重要な貢献をした人ですが,
のちにフロイトと袂を分かち
個人心理学という学派を旗揚げします。
アドラーが患者の抱える問題を
すべて自分の理論で説明して見せることに疑問を抱いたポパーは,
アドラーやフロイトの主張を批判的に検討したうえで,
精神分析やその分派の理論は
反証可能性に開かれていない疑似科学であると結論づけます。
科学であることを標榜して
ポパーの基準を受け入れてきた現代の心理学者の中に
精神分析に対して否定的な人が多いのには
こんな事情もあるのです。
回答ありがとうございました。
>反証可能性に開かれていない疑似科学であると
結論づけます。
>現代の心理学者の中に 精神分析に対して
否定的な人が多いのには・・
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
それは「ハンニバル」の中の
レクター博士のセリフではありませんか?
作中人物の口を借りて
作者の見解を述べたものかもしれませんが,
しょせんフィクションですので。
現実の心理学の科学性については
#3さんがすでに回答してくださっています。
反証可能性に対して開かれていることが
科学の基準であるとポパーは主張しましたが,
これを思いきりくだいて言うと,
既存の理論と矛盾するデータが蓄積されたときに
その理論を棄てさる潔さを持っているということ。
逆に言うと,
科学的理論とはその時点においてまだ反証されていない
最良の仮説に過ぎないということです。
No.3
- 回答日時:
心理学は科学ではないという言説ならよく言われる事です。
その場合のちゃんとした批判はポパーの反証可能性を基にしている事が多いですね。
心理学の中でも、臨床心理学の特に精神分析的な理論は
この反証可能性を有していないために疑似科学と言われる訳です。
この考え方は学問的には比較的一般的であると言えるでしょう。
ただし、「科学」である事と「有用」である事は全くの別問題ですし
厳密にポパーの言う境界を適用すると、臨床心理学だけでなく、
実験心理学や現在の学問の多くが科学ではなくなってしまいますが。
あと、一つ気になったのですがdeagleさん、
心理学は医学の一分野ではありませんよ。
臨床心理学と精神医学は重なる領域が大きいですが、
それでも対象に対する基本的枠組が違いますから。
回答ありがとうございました。
>心理学は医学の一分野ではありませんよ。
臨床心理学と精神医学は重なる領域が大きいですが、
それでも対象に対する基本的枠組が違いますから。
漠然となんとなく一緒だと思ってしまっていたので、
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
そこでいう心理学というのは、いわゆる「心理ゲーム」のことでしょう。
心理学は列記とした医学の1分野です。
その昔、「それいけココロジー」という番組が流行した際、その番組では、出演者に「心理ゲーム」を出題していました。
で、その番組がときおり本物の心理学の先生をゲストに呼んだりしていたため、「心理学って、クイズみたいなものなんだぁ」と馬鹿正直に信じきってしまった視聴者が続出したのです。
それをうけて、「(あの番組で放送されている)心理学は学問ではない」というフレーズが tyoukaifusuma2 さんの耳に入ったのだと思われます。
回答ありがとうございました。
>「それいけココロジー」・・・・
なるほど。どのくらい前の番組かわかりませんが
可能性有りますね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 物事の考え方で、高校や中学生などが将来こうなりたいとか、いま同世代の人がオレは高校生くらいのとき、そ 1 2022/06/04 18:29
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 大学受験 「関関同立」「関学or立命館」 高3愛知の文系受験生です。関学か立命館どちらを志望するか迷っています 8 2023/07/19 22:48
- 教えて!goo しょうもない質問をする人 10 2022/07/29 00:08
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 大学受験 至急)大学受験を終えた方に聞きたいです。あれ無理ゲー、不可能じゃないですか?勉強しても3日経てば結構 5 2022/07/16 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
般化模倣とは?
-
目を細めて凝視することの心理...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
共変原理ってなんですか?
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
心理学における構成主義と機能...
-
【社会学?】悲しい話を見たい...
-
「心眼」を鍛える事は可能です...
-
プロトタイプとは?
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
共変原理ってなんですか?
-
4歳の甥がクレヨンで顔・爪・...
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
「心眼」を鍛える事は可能です...
-
ウェルナーの発達の原理
-
般化模倣とは?
-
パブロフの犬
-
教えてください!!
-
ヴィゴツキーの最近接領域
おすすめ情報