
Win32APIのGetLastError functionのページを見て判断すると
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/ …
~instead of GetLastError.
~by calling the SetLastError function.
You should call the GetLastError function~
~some functions call SetLastError with a zero when~
~use the FormatMessage function.
というように、関数名のみの時は冠詞(the)なしで、「関数名 function」のときはtheをつける、というのがスタンダードと考えていいのでしょうか?
また、これはan HRESULT valueやthe HRESULT_FROM_WIN32 macro.といったように、型名やマクロ名
その他、例えばソースファイルやヘッダファイルなどにも当てはめて考えていいのでしょうか?
また、「ABC関数内に問題があると考えたので~」というような場合、the ABC functionなどの前に入れる前置詞はin, at, onのどれがいいでしょうか?(状況によりどれもあり?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「関数名 function」のときは「関数名」が function を修飾しているので, function にあわせて the を付けているはず. そうでなく, 単に関数名があるだけなら一種の固有名詞として扱っているんでしょう.
その他の場合も, 基本的には同じだと思います. value とか macro にひっぱられて an HRESULT value とかになっている (an なのは HRESULT を「エイチRESULT」と発音しているからだと思う) はず.
最後の「ABC関数内に問題があると考えたので~」の前置詞は in が自然かな.
どうもありがとうございます♪
なるほど、HRESULTの件は確かにそう考えるのが妥当ですね(ほとんど考えずにコピペしただけだったので、実は指摘されるまで気づかずにいました)
そのほかはまず予想通りといったところで、安心しました。
英語についてのあと一押しの確認をしたいのですが、例えばthe Pacific Oceanなどもそうですが「固有名詞 普通名詞」では冠詞はつくパターン、Lake Biwaなどだとtheはつかないパターンなので、つまり基本的には、前置詞などの区切りがなく連続で名詞が並ぶ場合は、「名詞の一番最後に来ている語」に影響を受ける、と考えていい…のでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
すみません, 英語で表記するときの一般論については英語の方で質問されるのがよろしいかと.
ただ, ちょっと調べた限りだと「the がつくかどうか」は語順ではなさそうです. 例えば「テムズ川」は the River Thames という表現になり, river が先に来ているにもかかわらず定冠詞をつけるのが普通だと思われます. むしろ, 「川にはつけるけど湖にはつけない」とか, そんな雰囲気を感じます (Lake を後置した名前が思いつかない...).
なるほど、これは覚えるしかないの手合いのようですね。私も英語カテの方かどうかは投稿時に迷いました。投稿時の質問についてはこちらの方がいいかなとおもいましたが、仰る通り追加の疑問の方は英語のみの内容といえるので、そちらの方がいい感じがしますね。
とりあえず、C/C++における名詞についてはよさそうと踏むことにしますが、それ以外については英文を書く必要が生じて疑問が出た場合に英語カテで質問するかもしれない、ということにしておきます。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JavaScriptによる自動計算フォ...
-
setIntervalの間隔を途中で変更...
-
selectboxのoptionタグのvalue...
-
Kintone(キントーン)でドロップ...
-
テキストエリア内容からチェッ...
-
関数名などの固有名詞(?)を...
-
return trueとreturn falseの用...
-
Selectボックスの幅を自動で広...
-
onchangeイベントを強制的に発...
-
RegularExpressionValidatorの...
-
クリックされた罫表セルの行番...
-
チェックボックス付きのテーブ...
-
ASP.NETでNAME属性を固定にしたい
-
JavaScript ログアウト処理
-
【jQuery】input nameの文字列...
-
sessionの値でボタンを活性・非...
-
ラジオボタンにタブインデック...
-
submitした値を返したい
-
selectを変更不可にしたい
-
プルダウン 項目が多いので先頭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value内に変数を入れたい
-
hiddenのvalueの値を変えたい
-
UART通信の取説で,left floati...
-
sessionStorageを調べています。
-
javascriptでhiddenに二次元配...
-
eval()を使わずに数値を取得し...
-
Kintone(キントーン)でドロップ...
-
3桁区切りのカンマをつけたい...
-
selectboxのoptionタグのvalue...
-
自動的に連番生成したURLにリン...
-
子から親へチェックボックスの...
-
どのボタンがクリックされたの...
-
フォームで個数の選択をプルダ...
-
name属性が同じフォームが複数...
-
VB.NET DateTimeの型について
-
JAVASCRIPTの日数計算について
-
プルダウン選択時、既に入力済...
-
Javascriptのグローバル変数に...
-
セレクトボックスの初期選択状...
-
JAVASCRIPTで、ボタンを押した...
おすすめ情報