dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は中型車 限定なし免許持ってますので、会社で時々8トントラックで配送に行く事が有りますが、
人手が足らないから、工場見学のマイクロバスの送迎を依頼されました。
マイクロバスは25人乗りぐらいだと思いますが、初めて運転します。
トラックと 運転の仕方はバスは変わりますか?? 会社内の道幅4m以下の曲がり角が不安有り。
8トン車が7mのショートサイズ。 マイクロバスは9m近いので。長さの差が影響します。

そのうち、大型免許も予算が取れたので、取りに行く予定です。 5月後半からです。
中型トラックと大型トラック かなり感覚変わりますか?さほどないなら助かります。
大型免許取れたら、観光バスも運転は出来ますね?

A 回答 (7件)

こんにちは。


教習所に勤めています。

中型車の免許をお持ちであれば、
マイクロバスの運転は、基本的に一緒です。

交差点、曲がり角で、
内側ミラーで内輪差を注意しながら、運転する。

小さなカーブは、右側の中央線や車両区分線を規準に走行位置を取る。
(普通車では、左側の外側線や車両区分線を規準にする)

しかし、
トラックと大きく違うのが、乗っているのが荷物でなく人であると言うことです。
極力、乗客に前後左右の揺れやGをかけないようしなければなりません。
いわゆる乗り心地の良い運転が必要になります。

路線バスの運転手によると
車線変更による左右のの変化には、あまり気を遣わないが
加速、減速による前後の速度変化には、とても気を遣うそうです。

特に注意するのが
直進走行中に、前方の交差点や駐車場から
車が出てきた場合に、(同一進行方向に進む場合であっても)
その車の速度が遅いために、速度を減速せねばならない。
その時のブレーキだそうです。

対策として、前方の状況を注意深く観察して
少しでも車が出てきそうだな。と思ったら
ブレーキを構えて、エンジンブレーキでゆっくり減速させておくそうです。

また、前方の車両の急な減速に対応するために
車間距離を多めにとって置くこともするそうです。

これは、トラックにも言えることですが
乗っている人の数によって、ブレーキの感覚が変わります。
その時に応じたブレーキの踏み方がありますね。
これは、経験と慣れのような気がします。

大型免許ですが、
今の大型車は10トントラックと言われる物で
長さが11m~12mと、かなり大きいです。
交差点やS字、クランクは、気をつければ対応できますが
方向変換(車庫入れ)や縦列駐車は、それなりに練習が必要です。
11m後方の車両感覚は、結構難しいですよ。

観光バスは、大型二種免許になります。
運転するだけ、営業として人を輸送しないなら、
大型一種免許でも運転できますが
いわゆる観光バスを仕事として運転するためには
大型二種免許が必要になります。

大型免許の取得頑張ってください。

この回答への補足

私も早く大型免許を取得します。 最初は急ブレーキ踏みそうです。 荷物を積んで運転した事も有りません。
しばらくは 元指導員の同僚にお任せですね。
たくさんの乗員を乗せて走った事もないですからね。
慎重にブレーキ踏んで、しっかり止まる腕を磨かないとダメですね。

補足日時:2013/05/14 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。 とりあえずはマイクロバスを
取りに行く助手です。 せいぜい空のマイクロバスを移動するのみですね。 実は私の会社 昔は自動車学校経営してたので、
職場の人の半分が普通車の指導員OBなのです。
大型取る時も、みんな 運転免許試験場で直接試験受けて、みんなほぼ一発合格してます。 現状では来場者を乗せて、工場見学する事は出番が無さそうです。 助手がせいぜいです。

目的は、早く大型1種を取り、街中で見かける 特殊装備を積んだ
赤い大型車両を運転出来るようにして欲しいらしいです。
世代交代で、定年を迎える人が増えるので、全員が運転出来るようにしたいそうです。 頑張らないとダメですね。
今年中に大型取れたら、教習料金を会社で負担してくれるそうです。 会社の車 普通の大型トラックより大きいです?
自動車学校の大型 長さ11mぐらいですよね。
足のケガが有るので、クラッチを踏めないので、完治したら即座に
申し込みします。

お礼日時:2013/05/14 11:13

大型一種で大丈夫ですね。



赤い車 水が入っている奴は重いです。
動くも止まるも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 赤い車はマルチタイプで、
特大車ですね。普通車3台分の長さ有ります。
明日は、他の会社に訓練に行きます。
大型トラックよりかなり大きいですね。
将来は、運転手ですね。??? 免許取れたらですか。

お礼日時:2013/05/14 21:36

マイクロとトラックの運転は厳密には違います。

 曲がり角なんて切り返せば良いんです。
フロントエンジンの7mマイクロならちょっと長さの長いハイエースと大して運転は変わりません。
25人の命を預かり、後部席まで揺れの少ない安心して乗れる運転をココロがければ良いでしょう。

観光バスも運転したいなら大型2種だけさっさと取るほうが良いです。
中型と大型は大きさが変わります。前に進む分には大差無いですが、バック駐車になると牽引ほどでは無いですが大型は慣れが必要です。
大型観光バスは大型持っているだけでは大変というかほぼ無理でしょう。
本職路線バスのドライバーですら大きい扱い分からないという人がいるくらいです。

この回答への補足

マイクロバス、イメージしていた車と違いました。長さ七mで、
20人超くらいしか乗れませんでした。
足をケガをしたので、MTに乗れないので、助手でした。
昨日、工場見学のバスを関連会社に借りに行くのに、ハイエースで
運転手を送迎しただけでした。
職場の人、元は自動車学校の指導員だからお任せします。
たくさんの人間を乗せて、運転経験無いと無理と言われました。

大型1種取る目的、赤い特殊装備の大型車両の運転なんです。
世代交代で、定年が増えるから。 大型バスは乗らないですね。
大型1種で、送迎くらいならOKかなと思いまして。
悪しからず。 

補足日時:2013/05/14 11:24
    • good
    • 1

>中型トラックと大型トラック かなり感覚変わりますか?


変わらないと思いますよ。
2軸と3軸の違いぐらいですから、内輪差とかの違いになります。
車の造り次第ですから、ハングオーバーやホイールベースが近い場合もあります。
4tロングに乗っているのなら修整程度で乗れると思います。
どちらもフロント右タイヤの上が着座位置ですから。

>マイクロバスは9m近いので
9mだと中型バスですね。
マイクロバスだと29人乗りで7mまでですから。(29人乗り以下の人数ならサイズは変わりません)
9mの中型バスだと40人乗りです。
で、29人乗りまでなら中型免許ですが、30人以上のバスは大型免許が必要です。

>運転の仕方はバスは変わりますか?? 
荷物なのか人間なのかの違いです。
ブレーキ一つ、段差の通過、曲がり角などの進入速度、ハンドルの動きなどが違います。
荷物は文句を言いませんが、人間は違います。
運転手は自分で予想して備えるので気にしませんが、予期せず揺すられる乗客は構えていないので大きく揺すられます。
また、トラックと違いタイヤ位置が着座位置より後ろです。
マイクロバスはトラックとほぼ同じですけど、小型以上のバスは違います。
ハンドルを切り始める場所戻し始める場所がトラックとは違いますので注意が必要です。

観光バスだと12mです。着座位置は1m以上離れていると思いますので、ハンドル操作は変わります。
ある程度の訓練は必要かな?と思います。

>大型免許取れたら、観光バスも運転は出来ますね?
車体の輸送・移動だけなら第一種大型免許でもOKです。
例えば、従業員たちの送迎程度なら第一種でも可能です。
お金を取るような旅客業務は二種が必要ですし、スクール送迎などは必要ないとは言え、二種免持ちが採用条件です。

この回答への補足

関連会社の、マイクロバス7列しかないので、20人チョイしか
乗れませんでした。 7mないくらいの長さでした。訂正します。

修理中でしたので、現物見れませんでしたが、38人のりの中型バス
でした。これをイメージしてたので、勘違いでした。
9mほど有るそうです。 車幅も広いです。
簡単な送迎ですので、大型1種でよろしいですね。

大型1種取るのは別の目的が有るようです。
街中で見かける、特殊な装備の赤い大型車両を運転するためです。会社で、教習料金払ってくれるそうなので。  

補足日時:2013/05/14 10:51
    • good
    • 0

観光バスは緑ナンバーなので大型二種が必要です。



白ナンバーなら大型一種で可能。

この回答への補足

大型バスに乗る機会は、無さそうです。
大型免許は別の車両に乗るのに必要ですので、取ります。

補足日時:2013/05/14 11:26
    • good
    • 0

中型トラックと大型トラック かなり感覚変わりますか?


内輪差等を考慮した運転が必須になります
大型免許取れたら、観光バスも運転は出来ますね?
大型→大型二種が必要と思われます
また・・・
観光バスのドライバーさんに聞いた話ですが・・・
会社によっては
路線バスの運転経験が数年必要らしいです

この回答への補足

とりあえずは、 大型免許を目指します。
大型バスに乗る機会は無さそうですね。
緑ナンバーのバスを運転する事は無いですね。

補足日時:2013/05/14 11:29
    • good
    • 0

バスの運転は大型二種が必要だと思いますよ。

この回答への補足

自家用でも駄目ですかね。白ナンバーの中型バスをリース考えてるみたいですが?

補足日時:2013/05/14 10:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!