重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは

日本国債10年物は145円当たりを推移しているようです。
利回りが上がるとこの145円が下がるのかと思います。
しかし、この145円ってどっから来たのでしょうか?
計算方法や仕組みなど教えていただければと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

国債は毎回新規に発行されるもので、その取引価格に連続性を持たせることができません。


そのため、国債の先物取引では価格算定において架空の国債をベースに価格を決めています。
これを標準物といいます。

参考:標準物とは
http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_83 …

ちなみに、10年債は「額面100円、利率年6%、償還期限10年」をベースに計算しているということです。

参考URL:http://www.finance-dictionay.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

標準物というものがあるんですね。
それで調べてみて下記URLを参考に計算してみたのですが、上手くいきません。
参考URL
http://www.national-bond.com/kiso/words/hyojunmo …

年利6-(145-100)/10=1.5
1.5/145=0.01034482758
年利1.03%
と計算してみたのですが、実際は年利0.6%程度ですよね
たぶんなにか勘違いしていて間違っていると思うのですが、よくわかりませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/08 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!