
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずはぐつぐつと煮ないで茹で戻し、水は捨てます。
そうすると匂いは取れるのでその状態で出汁に放り込みます。
筋と一緒で煮流すと匂いもなくなるので、ガンモとかの油モノや練り物のほうが匂いはきつくなるでしょう。
食感はぷるんぷるんの出汁吸った甘い油の豆腐寒天の様な食感です
もともと 関東でも一部の地方のものなので、他の地方なら知らなくて当然です。
私も関東に仕事に行ったときに初めて食べました。東海地方じゃめったに見たことも売ってるとこもないですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/09 12:11
こちらは関西です、コロは高知で見つけたようです。
今、戻しました。完全に戻ったのかよくわかりませんが、
まだまだ生臭いです、食べる自信が無くなってきました・・・。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
鯨がたくさん捕れていた頃、関西一円得に京都では極普通に毎日の食卓に上るものでした。
決して特殊なものではありません。捕鯨が出来なくなり市場に出回らなくなった結果現代の方々には余りなじみの無いものになっただけです。
昔は関東煮に入れる事は余りなく、(大阪辺りのおでん専門店は別にして)各家庭では水菜と炊き合わせる事が多く(汁だくで)おかずの一品となりうるものです。
戦後まもなくは、当然のように学校の給食にも出ていました。
水またはぬるま湯で気長に戻し細長く(幅一センチほど)切って水菜との澄まし汁にします。
コロ自身は最初から煮込んでも問題はないので仕上がりに水菜を入れてさっと煮合わせれば良いでしょう。
油成分が多いのでコクが出て美味しいものです。
船場汁(鯖のアラと大根の薄切りの澄まし汁)と並び普段の菜の双璧でした。
現在も乾物店で常時見かけますが今時のコロは捕獲している鯨の種類も異なり良い物は見かけません。(数回食べましたが高い割に辟易するほど酷かった)
良いものであればコロを入れた水菜の薄味の澄まし汁を食されることをお勧めします。
薫り高い良い七味を振りかけたら最高です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/09 12:21
いい鯨かそうでないか・・・高知の道の駅で購入なのでわからないです。
戻しましたが相変わらず臭く、食べられるのか不安になってきました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
乾燥野菜の作り方と保存方法に...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
もやしは生で食べられる?
-
ブロッコリーのゆで方を教えて...
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
しょっぱすぎた麻婆豆腐
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
買ったばかりの綺麗なピーマン...
-
どうしてピーマンの中にいるの?
-
松屋に食べ物は持ち込めますか?
-
漬物に唐辛子を入れる理由
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
水菜は生で食べれますか?
-
ラーメンのもやしって…
-
スチームクッカーでのクッキン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
豚肉が・・・
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
中が汚れているキャベツ
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
おすすめ情報