
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/ca/en/ho/WF06a/12 …
↑こちらのハードで昨年9月からubuntu 12.04を使用していました。
先週末にUSBメモリから7GB弱のデータをコピーしようとしたところ、コピー先のフォルダウィンドウがスーっと暗くなり、「あれ?」と思いつつコピー元のウィンドウをクリックしたら、そちらもスーっと暗くなりました。
「あれあれ?」と思うまもなく画面全体がスーっと暗くなってubuntuが勝手に落ちてしまいました。
ubuntuは別用途のために買ったSSDで使っていて、オリジナルのVistaが入っていたHDDと換装したところ使えたのでPCのハード的には問題ないと思います。
このubuntuのデスクトップに置いてあったデータを救出したいのですが方法を教えて下さい。先述のVista、Mac OSX10.8、ubuntu 12.04のインストールCDで起動したパソコンに繋いでみたのですが、いずれも認識しないか初期化を促されてしまいました…。
他のデータは最悪の場合諦めも付くのですが、デスクトップに置いてあった分だけは失いたくありません。
よろしくお願いします。
こちらのカテが正しいか自信がありませんが、◯◯カテの方が良いと言うのがあればそちらも教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
UbuntuのフォーマットだとEXT3か4でフォーマットしていると思われますが
WindowsやMACではそのままでは読み取ることができません。
まずDISKが物理的に壊れていたらどうしようもありません。
まず、WidnwosPCなどにつなぎコンピュータ→管理→ディスクの管理(Windows7など)で
ドライブが認識されているか確認してください。そこで表示されなければ
ハード的な問題なので無理でしょう。復旧業者などに依頼するしかありません。
そこで見つかればWindwosPCなどでEXTフォーマットを見えるようにするツールなどをインストールします。
フリーではこんなやつ
http://www.ext2fsd.com/
あとはデモ版をインストールして復旧してみるとか
http://www.recovery-angel.jp/download.html
私は以前上のデモ版をWindowsPCにダウンロードしてデータを取り出したことはあります。
この回答への補足
前回のお礼の後「復旧天使」デモ版を試したところ難なく内容を確認できました、復旧の可能性は見えたのですがデモ版ではそこまでで、「Ext2Fsd」をzipでD/Lして自分なりに展開してもダメだったものの、
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04
↑の手順に従って、認識・復旧することができました。
とても役に立ちました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
回答ありがとうございます。
「ディスクの管理」では2パーティション表示され、悔しいことにどちらも「Healthy」と表記されてます、
インストール時に「パーティションは切らないでインストール」としたため、普通のファイルウィンドウで表示されるときはパーティションなしの1ディスクとしてでてきます。
>そこで見つかればWindwosPCなどでEXTフォーマットを見えるようにするツールなどをインストールします
初めて知ったソフトです、後ほど試してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
回答番号3の、
> その問題のUbuntuが入ったSSDのパーティション構成は、デバッグしやすいような、
> /と/bootに分けてインストールしていたのか、または、/だけのLVM形式なのかです。
当方のこの問いかけにも、正確な回答すらしていないため、回答続行は控えていました。
多分、/とswapパーティションしか定義していない、LVM形式のため、LVMでのマウントコマンド、fsckのコマンドでチェックしていく必要があると思う。
また、LVM形式であれば、「testdisk」をやったとしてもLVM形式には対応していないため、何の役にも立たないのかも知れないということ。
当方の疑問である、今後の調査していく基本的なことにすべて適格な補足がないため、続行することは不可能ということで、この質問は終わるしかないようです。
最後に、参考になるかも知れない、「LVM形式のマウントの仕方」ということで下記を参考にして、ご自分で解決の糸口として下さい。
別のPCから外したディスクのLVM ボリュームをマウントする方法
http://www.upken.jp/kb/mount_other_lvm_disk.html
ここの、下記の部分を参考に。
ボリュームグループ名を確認する
ボリュームグループ内のロジカルボリューム名を確認する
lvdisplay でも確認できる。
ロジカルボリュームをシステムで利用出来るようにする
マウント
アンマウント
何度も回答頂きありがとうございます。仕事が多忙を極め当該の件に手が回らず対応が遅れました。
回答番号3の、
> その問題のUbuntuが入ったSSDのパーティション構成は、デバッグしやすいような、
> /と/bootに分けてインストールしていたのか、または、/だけのLVM形式なのかです。
質問の意味が分からず無意識にスルーしてたようでした。語句の意味を調べて「LVM形式」でした。
「別のPCから外したディスクのLVM ボリュームをマウントする方法」をUbuntuとKNOPPIXのCD起動したPCから試してみましたが、いずれも問題のSSDを認識さえしてくれませんでした…。
望む結果にはつながりませんでしたが、色々と勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
> fdisk -l コマンドでチェックし、
> 接続後30秒くらいでアンマウントされてしまうためコマンドは効かないようです…。
そういうことはないはずです。
fdisk -l は、現在接続されているパーティション情報を表示させるだけです。
> いずれもIDE接続ケーブルで取り出したSSDを外部デバイスとして接続しました。
外付けUSB2.0接続ケーブルによる接続、
> Winのファイルウィンドウでは認識せず、「ディスクの管理」では2つのプライマリパーティションで認識され、
Windowsでは、LINUXのファイルシステムの認識はその程度です。
> ubuntuの「ディスクユーティリティ」では「メイン領域」と、極小の「拡張領域」「スワップ領域」の3パーティションで表示されますが
> 何故か接続後30秒ほどで勝手にアンマウントされてしまいます。
何故アンマウントしたのか、その判断は、どんなメッセージにより貴殿がそう判断したのか、それを記載しないと当方には、何ら次の手を打つヒントがないことを理解して欲しいと思います。
今我々は、技術的なやり取りをしています。
その解決に向かうのは、正確な、エラーメッセージを補足して貰い、現象の把握をどれだけ適格に判断していくかにかかっていることを理解してください。
基本的に、KNOPPIXを作成していない今、同じ土俵で正確なやり取りはできないのですが、UbuntuのインストールCD/DVD-ROMで、パソコンに変更を加えないでUbuntuを動かすといった項目で立ち上げ、
端末を開いて、
sudo fdisk -l
と入れ、Enterキーを押します。
すると今接続されている、内蔵HDD、外付けUSB接続されているHDD,SSDの認識されているすべてのパーティションを表示するはずです。
それで判断してください。
もし貴殿でどうしても分からない、理解できない場合は、正しくメモして補足してください。
下記もいろんな意味で参考になると思います。
knoppix起動時にエラーが出ます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7626011.html
これ以上深く調査をしていこうとする場合は、同じ環境で検証しながら調査をより深くしていかないと無理だと思います。
この回答への補足
KnoppixのCD作成に手間取りレスポンスが遅れました。
>何故アンマウントしたのか、その判断は、どんなメッセージにより貴殿がそう判断したのか
「何故」という理由は私にはわかりません、「判断基準」は Ubuntu ディスクユーティリティでストレージを選択すると、以下のページのような「ストレージの情報」が表示されますが、
http://kledgeb.blogspot.com/2012/10/ubuntu-8.html
マウント後30秒ほどでこの表示が消え、同時にフォルダウィンドウ左上の接続されたデバイス表示も消えるから。
さらに言えばマウントされてるはずの30秒ほどのあいだに「fdisk -l」を入力しても、内蔵HDDしか表示しないため。
Knoppix 6.7.1のCDから起動し、参考URL指示通りの操作で問題のSSDを認識することはできました。
が、SSDのアイコンをクリックすると、進入禁止マークの付いたアラートが出て
「A job is pending on /dev/sdb1」と書かれています。右下の「OK」をクリックすると、今度は
進入禁止に「 Did not receive a reply, Possible cases include: the remote application did not send a reply, the message bus security policy blocked the reply, the reply timeout expired, or the network connection was broken.」
と出ました。この表示のあとはデバイスアイコンが消え、接続してないことになるようです。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
を参考にTestDiskも進めました。
URLの図15で「Write」を選択し、「Write partition table, confirm? (Y/N)」で「Y」をエンター、結果は
「Partition: Write error」と出ました、一度しかトライしてませんが、たしかこのあとやはりSSDの表示が消えたと記憶します。
現状このような感じです…。
No.3
- 回答日時:
> 先述のVista、Mac OSX10.8、ubuntu 12.04のインストールCDで起動したパソコンに繋いでみたのですが、
> いずれも認識しないか初期化を促されてしまいました…。
この表現だと、どんな手法を取るのがベターなのかの判断がつかないです。
具体的には、
> パソコンに繋いでみたのですが、
どんなパソコンにどんな繋ぎ方をしたのか、
> 認識しないか初期化を促されてしまい
具体的には、Ubuntuの救いたいデータが入っているであろうパーティションはどっちなのか、すなわち、認識しないのか、初期化を即されるのかです。
その問題のUbuntuが入ったSSDのパーティション構成は、デバッグしやすいような、/と/bootに分けてインストールしていたのか、または、/だけのLVM形式なのかです。
これらの情報開示が不明なため、全てを包含した方法を簡単にこれまで回答してきた例題を記載しておくだけにします。
1.CR-ROM一枚で起動するKNOPPIX6.7.1CDを作る。
2.パーティションテーブルが壊れているかをfdisk -l コマンドでチェックし、壊れていれば、「testdisk」で回復するか試す。
3.回復したら、データのバックアップを行う。
外付けHDDが認識されない??
http://okwave.jp/qa/q7623089.html
回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。
下記の方法でKNOPPIX6.7.1CD-ROMを作成して、データのバックアップをすると良いでしょう。
参考にするところは、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
回答番号5です。
何か不明点等があれば、上記の必要な情報を補足していただくことをお願いします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>どんなパソコンにどんな繋ぎ方をしたのか、
説明不足でした。繋いだのは問題のSSDからオリジナルのHDDに換装したVistaノート、←を12.04のインストールCDで起動したもの、Mac OSX10.8です。いずれもIDE接続ケーブルで取り出したSSDを外部デバイスとして接続しました。
↓こんな商品
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/15 …
>Ubuntuの救いたいデータが入っているであろうパーティションはどっちなのか、
OSXに繋ぐと「初期化」「無視」「取り出し」の三択ダイアログボックスが出ます、
Winのファイルウィンドウでは認識せず、「ディスクの管理」では2つのプライマリパーティションで認識され、ubuntuの「ディスクユーティリティ」では「メイン領域」と、極小の「拡張領域」「スワップ領域」の3パーティションで表示されますが、何故か接続後30秒ほどで勝手にアンマウントされてしまいます。ディスクユーティリティで認識されてるあいだだけファイルウィンドウにも外部デバイスとして表示されます。
>fdisk -l コマンドでチェックし、
#1さんの「fsck」もターミナルで試してみたかったのですが、接続後30秒くらいでアンマウントされてしまうためコマンドは効かないようです…。
No.1
- 回答日時:
正常にパーティション情報を認識できるのか?
そのへんが気になりますね。
パーティションテーブルの破壊はtestdiskで回復できる場合があります。
パーティションが正常に認識される状態であれば
ファイルシステムのトラブルと仮定して…普通はfsckで回復できます。
それができないとしたら、通常の手段では回復できない可能性が高いと言えます。
Vistaのディスクの管理や、MacのHDD管理ツール(fdiskもあるはずですが)でも
パーティション自体は認識できるはずですが…
その中のファイルシステムは、通常Linux以外のOSでは認識できません。
ですから、メンテナンスは、USB起動のLinux環境などを作って
それを使って行なうことをおすすめします。
USBメモリーへのUbuntu導入は
HDDを取り外した状態で行なうほうがミスがおきにくいと思います。
(誤って内蔵HDDのMBRの書き換えを行ない、はまることがあるとされています)
早速の回答ありがとうございます。
「Vistaのディスクの管理」ではパーティションを見るとこまで出来ましたが、それ以上のことは出来ませんでした。
OSXに繋ぐと「初期化」「無視」「取り出し」の三択しかありません。
>メンテナンスは、USB起動のLinux環境などを作って
ubuntu導入の際に作成したインストールCDで起動し「Ubuntuを試す」「Ubuntuをインストールする」の選択肢から『Ubuntuを試す』で起ち上がった環境の「ディスクユーティリティ」で、当該のSSDを繋いでext4フォーマットされたメイン領域と、極小の「拡張領域」「スワップ領域」の2つ、合計3つのパーティションを見ることまではできました。
が、何故か何度やり直しても接続後30秒ほどで勝手にアンマウントされてしまいます…。
vaiduryaさんが書かれていた「fsck」と言うのも試してみたかったのですが、具体的にどうして良いのか分からないのと、30秒ほどで勝手にアンマウントされる対象相手に有効とも思えないし…、と言うのが現状です。
何か打つ手はあるでしょうか?
よろしければ重ねての回答をお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bootcampでwindowsが起動できない
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
JEC CAMBAS CADiOS
-
linuxのディスクまるごとコピー...
-
USB HDD(NTFS) を レスキュ...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
レジスターを3日前に戻したい
-
ネットにつながっていない社内P...
-
CDブートをさせないためには
-
起動しないMacのデータを取り出...
-
VirtualBoxでキー入力を受け付...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
起動時にバッチファイルを実行...
-
Vistaの場合boot.ini に当るの...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報