
[ubuntuを使って] 知り合いの起動しなくなったVista PCのCドライブのデータを取り出したい
知り合いを助ける為にお願いします。
NEC PC-VL570HG
http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsl …
が通常起動もセーフモードでの起動も出来なくなりました。私がubuntu 10.04のCD送って
Dドライブのファイル救出は出来た様です。
でも、Cドライブにまだ大事なデータがあるらしいのですが、ubuntuでは「マウントできない」と出る様です。
私はMS-DOSとWindowsの経験はあるのですが、Linux系は、特に「ターミナルの操作」が分からず、悩んでいます。整理すると:
1.起動しなくなったVistaPCのCドライブからファイルを助けたい
2.Cドライブをマウントして、その中の大事なファイルを外付けUSB HDDにバックアップ
したい
3.私も知り合いもLinuxの知識に乏しく、分からない
と言う事です。知り合いと連絡しながらですので、お返事やお礼等遅くなるかもしれ
ませんが、どうかよろしくお願い致します。
![「[ubuntuを使って] 知り合いの起動」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/3/1788567_5497d00e81dec/M.jpg)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 私がubuntu 10.04のCD送ってDドライブのファイル救出は出来た様です。
> Cドライブにまだ大事なデータがあるらしいのですが、ubuntuでは「マウントできない」と出る様です。
どういった操作をして、マウントできないのか、そのエラーメッセージを正確に記載されたし。
ubuntu 10.04のCD起動して、
端末コンソールで、C:パーティションは、sda2だと思います。
下記のコマンドを入れてみてください。
sudo mount -t ntfs /dev/sda2 /media/sda2 -o force
と入れるとどんな応答をしてくるか、正確に記載されたし。
もしも何もエラーがでなければ、
cd /media/sda2
ls -al
で、C:パーティションの直下のファイルとディレクトリが表示されると思います。
この回答への補足
お世話になっています。
sudo mount -t ntfs /dev/sda2 /media/sda2 -o force
で:
ubuntu@ubuntu:‾$ sudo mount -t ntfs /dev/sda2 /media/sda2 -o force
ntfs_attr_pread_i: ntfs_pread failed: Input/output error
Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or there is a hardware fault, or it's a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows twice. The usage of the /f parameter is very
important! If the device is a SoftRAID/FakeRAID then first activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for more details.
ubuntu@ubuntu:‾$
と出ました。引き続きどうかよろしくお願い致します。
No.10
- 回答日時:
ANo.3の補足の
sudo mount -t ntfs /dev/sda2 /media/sda2 -o force
のメッセージによると、c:パーティションの管理テーブルの
アロケーションテーブル(ディスクの使用/未使用を管理するテーブル)が壊されているようです。
よってこれ以上は、専門業者じゃないと無理ということです。
たぶん電源長押ししないと終了しないような状態になって、強制終了させたとかで管理テーブルが壊されたのだと思います。
No.9
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、リカバリーメディアの書き出し方法はメーカーごとに違います。
ただ単にコピーしただけではダメです。
確かNECは、工場出荷時の状態(リカバリーした状態ではないので要注意)であれば
リカバリーメディアの書き出しツールが入っているはずです。
(マニュアルにもなるべく早い段階で書き出すように注意書きがあるはずですが)
困ったことに、DtDリカバリーを行うとこのツールは消えてしまうので
本体を中古で買われたのであれば、リカバリーメディアの作成は元々できない状態であったはずです。
その場合はどうしようもないです。(NECのサポートへ有償の作業を頼むようになってしまいます)
>データ救出用のLinux
本来の用途とちょっと違いますが、ophcrackを使うという手もあります。
極端な話、これはSLAXというLive CD形式のLinuxをベースに
HDD内に記録されているWindowsのパスワード解析ツールを追加したもので
正常にGUIが起動すると勝手にパスワード解析ツールが実行されるようになっています。
HDD内に記録されているパスワードの関係するファイルを読み込むために、もちろんNTFSを読むことができます。
しかし、NTFSの管理領域に致命的な破損がある場合には対象の領域をマウントできないためにエラーが出ます。
No.8でvaiduryaさんが書かれている方法は、NTFSの破損レベルがまだ軽度である場合に使える手です。
このレベルの場合は、OSの起動途中でブルースクリーンで止まったり
本体からHDDを取り出してUSB接続にするキットでも使えば他のWindowsXPとかのマシンで読み出せたりできる状態です。
おそらくこのレベルなら大半のLinuxでもマウントできるものと思われます。
# WindowsPEや回復コンソールでもchkdsk /fやchkdsk /rは実行可能ですので
# Linuxで行うことに不安があればそれらを使ってみるのもありだと思います。
自分がNo.4で書いた事例はさらにそれよりもひどかった場合で
NTLOADERがOSの起動に必要なファイルを探しに行かれずに起動しようとした瞬間に黒い画面のままリセットがかかったり
USB接続にしてみても他のWindowsXPマシンで領域を読み書き可能な状態にならなかったり
前述のophcrackでも領域をマウントできなかったりといった症状が出ました。
この段階だったとすると、Drive Fitness Testなどで運よく復旧できた場合以外は
非常に高額の費用がかかりますが専門の復旧業者に頼むようになってしまいます。
症状切り分けのため、起動しなくなったWindowsはどの段階まで起動するのか
ophcrackでCドライブをマウントできるのか、試してもらえますでしょうか。
※ophcrackの紹介(2007年の記事なので古いものですが)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
先方も私もかなりしんどくなって、(私は病気です)、もう業者に任せるから、どうもありがとう、と言われました。中途半端かもしれませんが、これで終わりたいと思います。せっかくのご回答、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
まぁLinuxはWindowsの子守のために作られたわけではないし
billがlinusにベビーシッター派遣を頼んだ話も無いんですよね。
最初になぜ起動しなくなったのかを確認すべきで…
多分にそれはファイルシステムの障害が原因だと考えられます。
でなければ、同じNTFSでD:がマウントできて
C:がマウントできないという状況にはならないでしょう?
データ用のD:を暗号化せず、C:だけやるって人もそういないでしょうし。
で、NTFSはMicrosoftのプロプライエタリーな最新技術です。
そのすべてをLinux上で利用し管理することはできるわけがありません。
端的に言えば、ファイルシステムのトラブルがあるなら
まずchkdsk /fやchkdsk /rを試みるべきなのに
LinuxからNTFSに、それに相当する作業はできないのです。
(技術的取り組みはありますが、実績ある信頼されるツールではありません)
そのかわり、NTFSのダーティビットを立てて
Windows起動時の自動CHKDSKを促す方法があります。
うちの上司のXPノートは、セーフモードでも起動失敗し
再起動の無限ループに陥っていましたが…
Linuxからntfsfixで処置し、自動CHKDSK起動を経て回復しました。
(念のために、その後あらためてchkdsk /r c:を行なうべきかもしれません)
画像から見えるように/dev/sda2がC:ドライブに相当するなら
Linuxからntfsfix /dev/sda2を行なうだけです。
これがうまくいかないのであれば、WindowsPEを使うのも手です。
いわば、これこそウィリアムが雇ったベビーシッターです。
ただ、ライセンス上Windowsユーザーじゃない私は
それを動かす権利がありません(笑)
今度上司のPCがおかしくなったら実験できますが…当面詳細は知りません。
紹介記事としては、↓このアドレスのものが妥当かな。
http://www.computerworld.jp/topics/mws/164289.html
余談ですが、リカバリー領域や再セットアップ領域(NEC方言)には
いくつもの形態があり、基本的にPCメーカーごとに違う。
場合によっては同メーカーでも出荷時期によって違うものと言えます。
NetBurst世代のCeleronなVAIOで、リカバリー領域から
Windowsを使わずにリカバリーディスクを作ったことはありますが…
こういった作業ができない場合もあるはずです。
基本的には、同容量以上のHDDを用意して
イメージコピーによって、MBRやPBRなどまで一切を
そのまま別のHDDに複製することができれば…
(危険なツールですがLinux等では、ddで手軽に行なえます)
それからリカバリーが可能と言えますが…
HDDの不良セクターの問題が併発していると
いろいろと問題が生じる恐れもあります。
先方も私もかなりしんどくなって、(私は病気です)、もう業者に任せるから、どうもありがとう、と言われました。中途半端かもしれませんが、これで終わりたいと思います。せっかくのご回答、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
> 最新版のKNOPPIXを送った所、表示が崩れるそうなんです。
最新版とは、KNOPPIX6.0.1CDなのか、表示が崩れるとは、表示されないということか。
起動直後、
boot:_
で、5,6秒待ちますが、その時、解像度指定すると画面が出る場合があるのですが。
例えば、Windows上で、1680x1050,1280x1024であれば、
boot:_
のところで、最初の一文字"f"だけを素早く入れ、後はゆっくり
fb1680x1050
または、
fb1280x1024
とか入れてみる。
ANo.3での、Ubuntu起動CDでの、mountコマンドを入れたときはどうなるのかを教えてもらった方が早いかもしれません。
というのは、Windowsを休止状態で起動できなくなったときは、普通のマウントではだめなのです。
そのときのエラーメッセージを把握した方が早いかも知れないのです。
No.6
- 回答日時:
No.5 の補足です。
> 先方とは離れていますので、・・・
発想を変えて、下記のツールを使って"pc_g803"さん自身が、
リモート操作するのがいちばん解決が早いのでは?
無料ですので試すのも気楽にできます。
"pc_g803"さん自身が自分のマシンでubuntuでのインストールを事前に試しておけばいいでしょう。
相手はubuntuが起動できるので、ツールをダウンロード、インストールするだけです。
"pc_g803"さんはWindowsマシンを使えばいいです。
ルータ越えもクリアするはずです。
---TeamViewerのダウンロード
http://www.teamviewer.com/ja/download/index.aspx
No.5
- 回答日時:
> 私はMS-DOSとWindowsの経験はあるのですが、・・・
質問のタイトルは「ubuntuを使って」という条件ですが、
VistaインストールDVD起動でコマンドプロンプトを使用すれば簡単なのでは?。
copyやxcopyが使えます。
ただしドライブCにアクセスできる状態であることが前提です。
アクセスできるかは、dirで照会すればすぐに解ります。
VistaインストールDVDを持っていない場合は、Win7インストールDVD(またはWin7環境で作成済みのシステム修復CD)でも同じ作業ができます。
Win7インストールDVDを持っていない場合は、Win7 Enterprise 評価版がダウンロード可能です。
インストールするわけではないのでWin7インストールDVDを作成すればいいだけです。
VistaやWin7のツールを使えば、データの救済だけでなく、起動しなくなった状態を復旧できる(つまりシステム修復)可能性もあります。
もちろんLinuxCD(DVD)起動でもデータ救済可能ですが、使い慣れたツールを使用すればいいでしょう。
この回答への補足
おはようございます。ご回答ありがとうございます。
先方とは離れていますので、ubuntudeで無理ならWin7 Enterprise 評価版を検討します。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
マウントできない理由には何種類かあります。
1) 使用しているOSがその領域のフォーマット形式に非対応
2) マウントしようとしている領域のファイルシステムの管理領域に破損がある
ファイルシステムの暗号化でも行っていない限り、1)には該当しませんので
おそらく2)だと思われます。
2)が発生する原因には、HDDに不良セクタが生じている可能性が考えられます。
本来は自動的に代替処理が行われるはずなのですが、不良セクタの数が増えすぎていたり
急に電源が切れたことで不良セクタが生じた場合には代替処理が行えない場合があります。
IBM/日立製のHDDが使われているのであれば、日立GSTからDrive Fitness Testをダウンロードしてきて
Advanced Testを実行し、エラーが発見されたら代替処理を行わせることで直る場合があります。
他のメーカーのHDDの場合は、メーカーごとのHDDチェックツールでできるはずですが
事例に遭遇したことがないので不明です。
また、リカバリー領域は残っているようですが、リカバリーメディアの書き出しは行われているのでしょうか。
HDDの交換が必要になった場合、リカバリーメディアの書き出しを行っていなかった場合には
OSのリカバリーができなくなりますので要注意です。
この回答への補足
おはようございます。ご回答ありがとうございます。
<引用はじめ>
また、リカバリー領域は残っているようですが、リカバリーメディアの書き出しは行われているのでしょうか。
HDDの交換が必要になった場合、リカバリーメディアの書き出しを行っていなかった場合には
OSのリカバリーができなくなりますので要注意です。
<引用終わり>
写真ではNEC-RESTOREだと思いますが、先方は購入後、リカバリーメディアを作っていなかった様です。この場合、NEC-RESTOREをCD-Rに焼けばいいのでしょうか? 単に焼くだけでなく、ISO形式でないと行けないとか、アドバイスあればまたお願い致します。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作り、バックアップする。
下記が参考になると思います。
KNOPPIXは、LINUXの一種ですが、経験がなくとも大丈夫です。
不明点等があれば、補足願う。
KNOPPIX5.3.1CD日本語版(LCAT対応)を初心者にはお勧めします。
下記が参考になると思います。
回答ナンバー 3 5 7 です。
knoppix5.3.1
http://okwave.jp/qa/q5625844.html
ただし、現象を正しく、記載してもらえれば、対応していけると思います。
エラーメッセージを正しく補足してもらうこと。
この回答への補足
こんにちは。お世話になっています。他の方法で試す事にしました。実は最新版のKNOPPIXを送った所、表示が崩れるそうなんです。最終手段にKNOPPIX 5.3.1を、と思います。
ご丁寧にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで、USBメモリ→hda1への...
-
コンパクトフラッシュについて
-
はじめまして。bootcampのサイ...
-
デュアルブートを止めてxpに戻...
-
ルートパーティションを LVM に...
-
Windows7が起動しなくなりました
-
Linux Vine について
-
[ubuntuを使って] 知り合いの起...
-
OS10.3へ載せ替え後に外付けHD...
-
XP フォーマットもインスト...
-
拡張パーティションをmkfsできない
-
外付けhdd内に用意されてる特殊...
-
起動ディスクをCDで作りました...
-
XPと2000デュアルブート後2000...
-
デュアルブート環境でのWindows...
-
Boot Campを用いて構築したWind...
-
macの起動パーティションのサイ...
-
中古NotePC に Linux インスト...
-
BootCampでのWIndows XPが起動...
-
パーティションを切る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報