
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ここの2番目の[HD1]の容量を増やしたいので、[HD2]を縮小しましたが[HD1]は拡張できませんでした。
[HD2]を縮小しても[HD3]との間に未使用領域ができますので[HD1]と[HD2]の間に移動できません。
従って、[HD1]の拡張には使えません。
[HD2]の容量を仮に200GBにして、170GBを[HD1]へ渡す場合は現状の[HD2]を170GBまで縮小し、200GBのパーティションを作成してください。
次に[HD2]の中身を新規パーティションへ移し、[HD2]を削除すれば[HD1]に隣接した未使用領域(170GB)ができるので拡張可能となります。
結果として、パーティションの数は増えませんのでWindows 7用の[HDD3]は影響をうけません。
少々気になるのはリカバリ用の隠しパーティションがどのように処理されるかです。
自動的にパーティションの組み替えが行われると推察しています。
Mac OS Xのディスクユーティリティではリカバリ用パーティションは[HDD1]に内包している形のはずです。
ありがとうございます!
おかげさまで無事[HD1]の容量を増やすことが出来ました。
ここまで長らくお付き合いくださり本当に感謝しております。
リカバリ用の隠しパーティションですが、
修正前と同じく3番目の位置にあるようです。
自動的に組み替えられたかどうか、内包されているかどうかなどは
分かりませんがご参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
>BootCampは使っていません。
>WindowsOS用のパーティションは上位から3番目にあるので問題ないと思います。
Windows OSのパーティションはディスクユーティリティで作成したのでしょうか?
また、Windows OS用のパーティションが上位から3番目とはMac OS Xのディスクユーティリティで確認していますか?
更に、Mac OS X 10.8.4は何番目のパーティションへセットアップしましたか?
標準的な方法でWindows OSをインストールするとディスクの構成が以下のようになります。
先頭 200MB システム予約(Mac OS Xでは見えない)
2番目 Mac OS X 10.8.4
3番目 リカバリ用隠しパーティション(Mac OS Xでは見えない)
4番目 Windows OS
5番目 任意(Windows OSからは見えない)
6番目 同上(以下同じ)
>4.81 GBでは少ないでしょうか?
少なすぎです。
既存パーティションのサイズを変更できるのは縮小する場合と後続する未使用領域を取り込んで拡張するだけです。
縮小するには4.85GBの空きでは縮小する余裕が無いでしょう。
この回答への補足
再びご回答頂きありがとうございます。
1点勘違いがありましたのでお詫び申し上げます。
WindowsOS用のセットアップされたフォルダは2番目のMacOSXと同じパーティションにありました。
また、何かの記事を参考に5番目にWindows用に30GBのパーティションを確保しています。
3番目と申しましたのは見えない先頭と3番目のリカバリ用を飛ばして上記を3番目としていたからです。
教えて頂いた構成ですと、
先頭 200MB システム予約(Mac OS Xでは見えない)
2番目 [HD1]100GB Mac OS X 10.8.4、「VirtualBox VMs」の中に「windows7」というフォルダ【残り4.81GB】
3番目 リカバリ用隠しパーティション(Mac OS Xでは見えない)
4番目 [HD2]370GB
5番目 [HD3]30GB(Windows用に30GBのパーティション)
という構成になっています。
ここの2番目の[HD1]の容量を増やしたいので、[HD2]を縮小しましたが
[HD1]は拡張できませんでした。
パーティションはすべてディスクユーティリティで作成しています。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
>VirtualBoxを使って仮想環境にwindows7をインストールした場合もこれにあたるのでしょうか。
仮想環境のWindowsはMac OS Xの管理下にありますので関係ありません。
Boot CampパーティションはWindows OSに影響しないで領域の縮小も拡大もできません。
Mac OS Xの領域はディスクユーティリティで変更できます。
但し、Windows OS用パーティションが上位から4番目までに無いとWindows OSが起動できなくなります。
この回答への補足
ありがとうございます。
BootCampは使っていません。
ディスクユーティリティでは変更できませんでした。
変更の値を入力するフォームはグレーの字になり入力できない状態です。
WindowsOS用のパーティションは上位から3番目にあるので問題ないと思います。
空き領域が少なすぎると変更できないこともあるそうなのですが、
4.81 GBでは少ないでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ネットワーク 通信量を見たい 3 2023/03/01 07:47
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Android(アンドロイド) LINEアプリの利用について 5 2023/02/14 11:07
- Windows 10 Hyper-VでWindows7を動かしたいけど、エラーになります。 2 2023/04/03 18:53
- デスクトップパソコン Macのインストールについて 3 2023/05/23 15:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで、USBメモリ→hda1への...
-
コンパクトフラッシュについて
-
はじめまして。bootcampのサイ...
-
デュアルブートを止めてxpに戻...
-
ルートパーティションを LVM に...
-
Windows7が起動しなくなりました
-
Linux Vine について
-
[ubuntuを使って] 知り合いの起...
-
OS10.3へ載せ替え後に外付けHD...
-
XP フォーマットもインスト...
-
拡張パーティションをmkfsできない
-
外付けhdd内に用意されてる特殊...
-
起動ディスクをCDで作りました...
-
XPと2000デュアルブート後2000...
-
デュアルブート環境でのWindows...
-
Boot Campを用いて構築したWind...
-
macの起動パーティションのサイ...
-
中古NotePC に Linux インスト...
-
BootCampでのWIndows XPが起動...
-
パーティションを切る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報