dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディミニッシュコードというのは、使い方に、制限などはあるのでしょうか?

それとも、ハ長調なら、C→C♯dim→Dm→D♯dim→Em→F→F♯dim‥
短調 Am→A♯dim→Dm→D♯dim→E7→F→F♯dim‥と自由に、
使いたいだけ、あげたり、さげたりと、使用出来るのでしょうか?

A 回答 (2件)

どうやら下降するパターンには使えないとか


聞いたことがあるのですが
経過コードとして
使えないパターンもあるのでしょうか

・使えますが、あまり使いません。
特に、
・Bm7b5→Am7間
・Am7-G7間
・Dm7-C△7間
は、あまり使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

下降パターンはあまりないようですね。
今後の曲作りの際に、
3種類は覚えておこうと思います。

お礼日時:2013/05/15 02:42

こんにちわ



>使い方に、制限などはあるのでしょうか?

経過としてのdimは、簡単にいうと
「ドミナントモーション」。「セカドミ」と同じです。

せっかく、シンプルなダイアトニックのお洋服に、
ノン・ダイアトニックの飾りを、やたらに飾り付けるのは
全体としてのバランスを崩します。

あくまでも、ワンポイントのリボンによって引き立つわけです。
(すしのワサビも同じ)
なので使う場所は、「ドミナントモーション」。「セカドミ」を
使うところを踏まえて、使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ワンポイント的に使おうとは考えていたのですが
どうやら下降するパターンには使えないとか
聞いたことがあるのですが
経過コードとして
使えないパターンもあるのでしょうか

お礼日時:2013/05/14 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!