重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度、子供のパスポートを申請することとなりました。
名前の中に「り」という文字があるのですが、ローマ字で「LI」(エル・アイ)という書き方で表記したいのですが可能でしょうか?
また、一般的にダメな場合の対応策などはあるのでしょうか?
(この表記は、姓名判断的要素で決めましたので変えたくはないのです。)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

・一般的には、ヘボン式というローマ字のルールにそって書くことになり、「り」は「RI」となります。



・外国籍の方と結婚した、あるいは親御さんが外国出身の方である等で、そもそもの綴りが「LI」である場合には、そのまま使えます。

・上記の様な事情が無くても、特に希望する場合はヘボン式によらない(「り」を「LI」とする)表記が認められることもあります。

・判断は、各都道府県の旅券事務所が行いますので、お住まいの地域の旅券事務所にお問い合わせ下さい。

・参考URLに、東京都の場合を載せておきます。

参考URL:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいご回答ありがとうございます。
判断は都道府県で違うととのこと、少し希望が持てました。
早速、連絡してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/15 12:51

なんで「RIではなくてLIなんですか」と聞かれて、「姓名判断で…」と言う答えはないでしょう。


なんか、正当な理由があるんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり正当な理由ではないですよね・・・。
だから困っていたのです。
貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/15 12:46

基本的にヘボン式の表記で無いとダメです。

戸籍上、漢字や仮名で登録されている名前は「り」はRIで表記します。
まあ、例外を認めないわけではないですが、その場合判断は都道府県で変わりますし、前もって相談するなりしていないと窓口で時間がかかったりしますよ。(場合によるとその場で受理してくれない可能性もあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都道府県で判断が変わるのですか。
理由が理由だけに突っぱねられる気がしてここで相談してみました。
一度相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/15 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!