dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ゆり」ではなく「ゆうり」という友達がいます。アルファベットでどう書けばよいのでしょう。

YUURIは、なんか、おかしい感じがします。
YURIだと、ゆりです。。。
YURIのUの上に^をつけるのも、なんだか、、、実際に見たことがありません。

どなたか、ご存じの方がいましたら、よろしくお願いいたします!

A 回答 (8件)

日本の名前をローマ字表示する場合、相手の外国人がその言語の範囲でどのように読むかがあります。


私は以前鈴木さんという人と欧州に出張していたときのことです。取引先に自己紹介をしていたとき
イギリス、オランダ、ではスズキですんなり通りましたが、ドイツでは本人が想定外のズツキ(頭突き)
と読まれてしまいました。ドイツ語をご存知の方はこのようにドイツ人から読まれても不思議ではありませんね。先週外国人と婚姻関係にある日本人の戸籍謄本を見ていた時に、小野さんという人は
ONO と表記されていました。またある文献では OONOという表記もあります。以前にOHNOという表記も見たことがあります。道路標識の表示、駅名、地名、役所はそれぞれ統一化がみられません。
ヘボン式で表記したとしても、相手国民により母語に影響を受けて読み方は変わってしますことがあります。YURI(ゆり)と差別化するならYUURIが無難でしょう。ここは英語のサイトですから、英語を対照としての意見が出てくると思いますが、多言語では違う意見が出てきます。先ほど述べましたように日本の見解が一致していないので、やはり本人が意識的に口頭で伝えるのが一番間違いないと思います。私は日本語の講師をしています。そのテキストにより様々なルビをローマ字で振ってあります。

例えば時計は tokei, tokee ぼうし boushi, booshi などです。学習者は英語圏内とは限りませんので、表記も多様性があり、また実際に文字通りではなく一般的に我々日本人の言い方に近づけようとする姿勢も見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大野 と 小野。  OHNO OONO ONO

これが、今の自分の疑問解決に、かなりヒットしました。
わかりやすかったです。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:43

伝統的な英語名前以外は、相手に確認しないと分からないことも多い、と英語ネイティブが言っていました。

だから、「一発で正確に読んでもらうこと」は目指さなくていいと思います。

確かに、彼らはユリとユウリの発音をあんまり正確には区別できないかもしれません・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正確に呼んでもらうこと。
正確に表記すること。
正確に・・・なんなのか。
そういう質問の前段階があることに気がつけました。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:43

 横文字、と一口に言っても、読む人の背景は色々です。



 ここでお尋ねになったのは英語圏の人を考慮に入れてのことかと思います。イタリア、スペイン、ドイツなどでは、いわゆるローマ字つづりが比較的「そのまま」発音されます。

 英語圏では、長い母音を変える時期があったので、you と「ヨウ」のように書いて「ユー」と読みます。knight 「クニガハト」見たいに書いて「ナイト」と読む、言わばメチャクチャです。

 だから u を増やしても、上に横棒を書いても、何を書いても、英語圏では、メチャクチャになる、と思えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・。グチャグチャ。これが、今回の質問の、どうやら真相であるような・・
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:42

こんにちは



PCでローマ字入力するときは「YUURI」ですよね。

伝える相手が日本人の場合なら、日本式のローマ字に習って「YURIのUの上に^(または  ̄ )をつける」ということになると思います。

http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/roomazi_no_hyo …

ページ最下部の「長母音」のところを確認してみてください。

パスポートに記載する際に使われるヘボン式ローマ字では、「YURI」になってしまいます。
長音は記載しないわけです(ただし、パスポートには申請すれば「YUURI」と記載することも出来るようです。ヘボン式からは逸脱しますが…)。

http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/ind …

ページ中段あたりの「長音」で確認してください。

おまけ
http://www1.ocn.ne.jp/~asuka34/Java/hebon.htm
http://eddie.keddy.ne.jp/change/roma.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パスポートというのは、一つの「答え」ですよね。
リンクまでいただき、どうもありがとうございます! 

お礼日時:2010/07/12 09:42

Urey



アメリカ人に「ゆうり」と発音させるにはコレが近いかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うおお。これは、、、おもしろい発想。。。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:42

おかしいけど、YUURIになります。



相手(外人)にはユーリって読まれるでしょう、YURIと書いてもユーリって読まれます。

YOURIって書く方法もありますが、ユウリと読む人もいればヨウリと読む人も居ます。
最近の若い人だとYU-RIが通じます(^_^;


日本語の読みをローマ字で表現するのは無理がありますので、どこかで妥協しないといけません
口語を主体としてアルファベットを振るか、読みを主体としてアルファベットを振るか、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

YUURIですか~。
気持ち悪いけど、通じればあり、ですかネ。 
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:42

ローマ字の書き方にはいろいろなものがありますが、「ゆうり」を「YUURI」と書く書き方もきちんとあります。

また、「U」の上に横棒を引けば『伸ばして発音せよ』という意思表示になります。ただ、実際には、「YURI」と書けば、英語圏の人はたいてい「ゆうり」と発音します。「ゆりだよ」と言っても「ゆうり」と言ってしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、その二つでも「正解」なのですね・・・。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:41

日本語を記述するために作られたのでないアルファベットで表記するのは無理があります。


麻生さんは Aso でした(「アソ」って、阿蘇山みたい。これを英語国民だと「エイソー」と読みかねないし・・・)。だからといって Asou と書くと「エイスウ」と読まれかねない。相手に直接読み方を教えるしかないでしょう。
日本人の名でなくても、とてつもない変なスペリングになる例は、世界中に山ほどあることですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

麻生・の例がわかりやすかったです。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/07/12 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!