
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
よく使われるヘボン式やパスポート用のローマ字では、ティ、ディの表記法がないんですね。
知りませんでした(というより考えたことがありませんでした。)ローマ字の表記法を比較しているページによると、ローマ字会式・海津式では「tji、dji」と綴るそうです。
英米標準では「ti di」。
どちらもわかりやすいとは言えない気がしますが、参考になれば幸いです。
http://www.ibeta.net/romazi/iroiro1.htm#SEC4
No.8
- 回答日時:
そうですね。
僕は今でも「チ」や「ジ」をti、diと書くのはかなり抵抗がありますね。パソコンに入力するので慣れてしまいましたが、やはりローマ字表記するときはchi、jiと書きます。
日本式ローマ字だと、外国人に誤解されやすいんですよ。
前に友達が、明治屋のことを「メイディヤ」と言っていました。
それはご存知のように「明治屋 MEIDI-YA」と看板に書いてあるからです。
「ティー」などのように母音をのばす場合は、これだけは日本式にならって、母音の上に横棒などを書いてやるかすればいいんじゃないでしょうか。
英語の"tea"ならば括弧をつけてそのまま書けばいいんじゃないかな。
No.7
- 回答日時:
訓令式(日本式)ローマ字を理解していない回答者もいるようですね。
「ティー」というのは、英語などの「ti」の発音をかなで表記するためのものです。この発音はもともと日本語にはありません。だから、日本語を表すためのローマ字にはないのです。日本語の文脈では必ず「ti」は「ち」と発音されます。だから、日本式ローマ字では発音と表記の間に矛盾が無いのです。ヘボン式は、きわめて矛盾の多い英語の発音つづりシステムに合わせているので発音とつづりに不合理が生じますし、単語の活用なども奇妙な表記になります。英語の単語を書きたければ、引用符号をつけるのが良いでしょう。なお、発音とつづりの矛盾は大抵の言語にありますし、英語と同じ発音つづりシステムの言語は少ないです。(Jose はホセ。)
No.6
- 回答日時:
もともと訓令式などという奇妙な物があるのがいけないのです。
チ=chi
ジ、ヂ=ji
ティ=ti
ディ=di
シ=shi
スィ=si
ツィ=tsi
ズィ、ヅィ=zi
で何の問題もなかったのです。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
訓令式(日本式)、ヘボン式(米国式)では、「ティ」、「ディ」などは、
原則として表記に反映しない取り決めとなっています。
従って、「ティ」は「ti」、「ディ」は「di」となります。
なお、パソコンなどの漢字変換では「ティ」は「thi」、「ディ」は「dhi」と入力しますよね。
http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/roomazi_no_hyo …
http://www.halcat.com/roomazi/doc/ansiz3911.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
5
太田、大島、大谷、大野・・・...
-
6
「りょう」のローマ字表記を教...
-
7
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
8
ローマ字「O」の書き方
-
9
ローマ字で「ティ」「ディ」を...
-
10
「じょう」をローマ字で書くと
-
11
ありがとう
-
12
ローマ字で名前「こうき」はど...
-
13
どっちが正しいのですか?
-
14
日本語の「し」は何故shiな...
-
15
名前のローマ字表記について。
-
16
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
-
17
xとχでは、xの方が正しいと知り...
-
18
氏名の大井の書き方
-
19
「ほんのうじ」をローマ字で書...
-
20
正しいスペル
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter