dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく見聞きする夫婦や家族の問題について、皆様のご意見をお尋ねします。

・同居前提を確認しないで結婚し、結婚直後に夫婦喧嘩

・妻は専業主婦希望、夫は兼業主婦希望を確認せずに結婚し、入籍直後にもめる

・妻(または夫)が親戚付き合いなど一切お断りを前提に結婚、夫(または妻)は最低限の挨拶はするを前提に結婚、お互いそれを知らず初めての身内の冠婚葬祭でもめる

・妻(または夫)が結婚後すぐに子供や家を欲しがり、夫(または妻)は結婚後数年は子供も家もいらないと思っていて、結婚直後に衝突

なぜ、このような大事な気持ちや話を、結婚前にお互いに確認するなりしていないのでしょうか?

お互い絶対に譲れない、話し合っても折り合いを合わせようとは思わない事や習慣は、結婚後の生活を想定すればわかりそうなものだと思うのです。

先に話し合っておいて、どちらかが納得できなければ結婚しても問題が起きるのが目に見えているのに、なぜ、こうなったらこうしようね、うちの実家はこんな考え方だよ、といった事を話し合って互いに納得してから結婚しないのでしょうか?

そういう問題を見聞きして、あまりにお互いを知らないまま安易に結婚して、わかりきった問題が当然のように起きているように感じるのは、僕が慎重すぎるからでしょうか?

A 回答 (10件)

見合い結婚の人はまず前提条件ありきでお見合いをします。


このような相談を事前にせずに結婚するのは恋愛結婚の人たちです。
なので「見合い結婚の人は離婚しない」なんて言われています。

恋愛結婚の人達が何故確認しないのか?というと、ひとつは

「私(俺)の事を愛しているなら全部私(俺)に合わせてくれるはず」
または
「愛しているからどんな不満も乗り越えられる」
「愛しているなら私(俺)の事は言わなくても全部わかってくれる」

などのアホらしい認識によるものです。
まあ、結局我慢できなくて当日~3年で離婚するのでしょう。

もうひとつは「結婚は恋愛のゴール」と考えている事です。
男も女もとにかくゴールインする事しか考えていません。
余計な事を質問して相手の機嫌を損ねてゴールできなくなることが恐ろしいのです。
不満だらけで速攻離婚するような相手とゴールすることに何の意味があるのか理解できませんが。

同居については同居しない詐欺も多くなっています。
妻「同居したくないんだけど」
夫「うん、最初は夫婦だけで新婚生活を楽しみたいよね!(3年くらい経てば同居してもいいだろう)」
他、二世帯住宅詐欺(風呂キッチンリビング共同)などもあります。
結婚前は同居しないと言っていたのに結婚すると「母(父)が1人身で心配だからやっぱり同居したい」と夫(妻)が言いだす人も多いですね。


片方だけが話し合っているつもりの人もいますね。
もう一方が全く話し合う気がないので意味がないのですが。

女「私、仕事が趣味で生き甲斐なの」
男「へー、そうなんだー(でも結婚したら専業主婦になってくれるだろう)」

ハッキリと「結婚しても仕事を辞めるつもりはない」と言わなかったところが落ち度ではありますが、中にはちゃんと断言したのに「結婚したら気が変わるだろう」「子供ができたら気が変わるだろう」と勝手に思い込むよくわからない思考回路の人もいるようです。


慎重になりすぎると結婚できない なんて言う人もいますが
慎重に考えていたら結婚できない相手とはすぐ離婚するんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>恋愛結婚の人達が何故確認しないのか?というと、

的確に質問の内容にわかりやすい例でご回答いただきありがとうございます。

例に挙げていただいたアホらしい認識に共通するのは、「愛されているから」「愛しているから」なのですね。

やはり舞い上がった気分のまま、もしくは、考える暇もなくの結婚という感じでしょうか。

>同居しない詐欺 二世帯住宅詐欺

なんだかすごくわかった気がします。ありますね、こういうの。揉めて当然な気もします。

しかし、最新の言葉で過去の言葉は無効にできるとお考えの方もいらしたので、そういった考え方だとこういう「○○しない詐欺」(○○=家事、同居、仕事等)が起こるのも納得でした。

>慎重になりすぎると結婚できない なんて言う人もいますが
慎重に考えていたら結婚できない相手とはすぐ離婚するんじゃないかと思います。

ビックリしました。目からウロコでした。

質問は、回答者様にはご理解いただけましたが、なぜ結婚前に2人で話しておかないのか?なのです。

回答者様もお気づきの通り、「自分だけが」慎重になり過ぎて相手と話し合いもせずに結婚できない事とは違うのです。

慎重に考えていたら結婚できない相手を選び、考える間もなく、または自分勝手な認識や思い込みで安易に結婚してしまうから、後から揉めるのだなという事が納得できてスッキリしました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 12:12

あぁ・・・良い質問です。

私も実は、何度この手の質問をしようと思ったことか、不思議で不思議で仕方なかったです。

特に思うのはお金関係の事で、「同棲を何年もしたのに」家計はどちらがどのように管理するのか、子供ができたり何がしか理由があったら奥さんはパートもしくは専業主婦になってもいいのか、仮に専業主婦OKとしても、その間の生活スタイル(お金をかける比重)のすり合わせなど 「全く」白紙なので、いざ話し始めたら「真反対」だとわかり、バス代すら出してもらえず、貯金も残り数千円になり、どうしましょう・・・っていう・・・ヤラセですか?な質問を何度も見ている点です。

更に信じられない事に、その方にあえて真意は伏せてさりげなく、何で同棲したのかと聞きましたら、「大事な結婚を決めるのに同棲は必須だった」との事。

あのーー それって全然役に立ててないじゃない?・・・って言いたくなりましたが、こういう人に言っても、どこの何を指摘されているかも、絵でも書いて示さないとわからないのかなと諦めました。

だからね、私は「同棲絶対必要!経験しないとわからないに決まってる!」という人には、「同棲を何年しても、人を見る目のない人は何も見えないし、同棲しなくても、物の見方や人の見抜き方がうまい人は、同棲何年もした人以上に正確に見抜けるものです」と言っちゃうんですよね、事実そういう事は少なくないですから。

でも「じゃあ、自分が見る目があるタイプか、そうでないか、どうしてわかる?」と言われちゃうと・・・そう確かに、わかってない人ほど、自分のわかってなさ加減が自覚できないんですよね。そして結果も出る前にわかってなさを指摘しても、素直に認めるわけもないです。ちょっとの示唆でピンと来れる人なら、最初からそう的はずれなわけもなく。

だからわからない人は、とりあえず(役に立たなくても、同棲する前にすべき事があっても)その意味すらわからないので、実際走り出して痛い目にあうのが、最も早くて確実な学習法なのかもしれません。

同棲なんか絶対必要じゃない、とは言いませんが、普通に交際しているだけでも、いくらでもやりようで詰められる所ってあるわけですよ。「同棲しないとわからないに決まってる」人達って、得てしてそこを安易に飛ばしておいて、自分が見逃した点を「ほら 本性は後からじゃないとわからなかった 最初は絶対そんな面も出さなかったもの」と言ってる面も多いと思うのです。


いくら話し合っても、実際は食い違いが出るっていう人必ずいますが、質問者さんはそういう、想定を超える事を言ってるのではなく、工夫して想定をしておけば、いくらでも回避できた問題の事を言ってるのですよねえ?
たとえば津波に対しての備えでも、釜石の小学校の子供たちは、日頃からのシミュレーションで、想定外すらも乗り越えることができましたよね。

親がいなかったら、親が家に残っているかもしれなかったら?・・・災害時は、人助けより先頭を切って自分が逃げる、各自がそう思うことで、引き返して津波に(無駄に)巻き込まれる人も減って、結果的に最多の人が助かる・・・とか。
避難所についたから安心、大人が集まってる場所だから安心、ではなく、災害では想定外がつきもの、だからその場その場で常に最善を尽くせ・・・・・で、中途半端な避難所で止まらずに、その先のもっと高台の場所に避難した。

これらは、事前の計画と一ミリjもたがわず同じ事をした・・・のではなく、あんな場合はこうする、こんな場合もある、優先順位を決める場合の考え方、など、根本の考える力を磨いておいたから、臨機応変に動けたわけです。

私たちも結婚前に相当話し合いまして、妊娠の予定などなかったのに、その場合のお金やライフスタイルのすり合わせすらしました。それはまさか「その通りになる」なんて思ってるわけじゃなく、釜石小学校の子供達と同じで、演習を通じ、考えの組み立て方、相手の優先順位の付け方、意見が割れた時の二人のルール、など、根本的な部分をつかみ、折り合わせて慣れていくためにしたことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一気に読ませていただきました。

僕たち夫婦が思う疑問と全く同じ事が書かれていました。仰る通りなのです。本当に不思議だったのです。
「なんで?なんで?そんな簡単に想定できる事すら、結婚前に話しておかなかったの?」と。

>質問者さんはそういう、想定を超える事を言ってるのではなく、工夫して想定をしておけば、いくらでも回避できた問題の事を言ってるのですよねえ?

ご理解いただきありがたいです。何が何でも結婚前の想定通りになるだろうと僕が思い込んでいるように捉えたご回答もあり困惑しておりました。
自分の質問はそんなにすごい事が書いてあるのかと思わず読みなおしていたところです。
質問の内容をご理解いただけた方もいて、僕たち夫婦には持ち備えていない考え方で解決できました。

どのような問題が起きるか想定するばかりではなく、どんな問題が起きても2人で臨機応変に解決できる相手かどうかを結婚前に話しておくのも大事ですね。

ご回答の同棲話の例そのものです。そういう事なのです。根本的に性格なのだなと納得できました。

痛い思いをするが近道、それを選ぶのも本人ですしね。

ご回答ありがとうございました。同じ疑問を持っている方がいると知る事ができて良かったです。

お礼日時:2013/05/16 13:31

お礼ありがとうございます。


あなたは、結果の出てない結果論に終始されていますね。それは、ご自慢の慎重さに反する態度です。
多くの回答者は、事前の両者両家の慎重な話し合いが、結婚生活の継続を保証しないと説明されています。これは、事前の話し合いが不要であるという意味ではありません。その慎重さだけでは足りないという意味であり、結婚は切磋琢磨する現場なんだという意味です。
で、改めて意見させて頂きますが、あなたの慎重さはよい道具ですが、結婚生活を保証するには足りません。あなたは、現在も現場で切磋琢磨する進行形の結婚生活者に過ぎないからです。であれば、離婚したもの同士は、事前の話し合いが不足していたからだとする根拠にも、足りません。
あなたの慎重さも、不足している傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問は、僕が考えていなかった、他の方のご回答により解決する事ができました。

>離婚したもの同士は、事前の話し合いが不足していたからだとする根拠にも、足りません。

ちなみにこのような根拠はこの質問では求めてはいません^^;

お礼日時:2013/05/16 12:50

いくら話し合っていても想定外の事態にあう事もありますし、話し合いをした時の気持ちや考え方が一生続く訳ではありません。

年を重ねていけば考え方が変わるのは当り前ですから「結婚前に○○って言ったはず」というのも限度問題です。
また、結婚したいがために相手に合わせて「いいよ」と言っておく人もいるでしょう。
「結婚したら変わるだろう」と自分の都合に良い様に考える人もいるでしょう。

冠婚葬祭については個々の家で考え方が違うはずですが「○○家の嫁・婿として××すべき」という押しつけはトラブルの元です。やってもらって当り前ではありません。合わせて欲しければ頭を下げてお願いすべきです。
また夫婦間で意見のすり合わせが済んでいても、親族がそれを容認するかどうかは別の問題です。
「夫婦で決めたことだから」と親族に納得させられるか、親族の押しに負けないか、それだけの強さが必要です。

先日、某掲示板で若い娘さんが父親の法事で数日間、下女のごとくこき使われ(お母様はすでに死去されていたと思います)、ろくに食事も与えられず、酌婦のマネをさせられ、弟にまで頭を下げて挨拶をさせられたという話を見ましたが、あなたはこういう場合どうしますか?
夫婦間で納得できていても息子・娘にまで我慢をさせますか?

親戚関係が濃い方と薄い方との組み合わせで、「そちらの家は何故、親戚と付き合わないんだ。非常識だ。親戚に声をかけて食事や旅行を楽しもう!」という発想をされても迷惑ですしね。

繰り返しますが、結局は人間なんて変わっていくものです。
結婚前にどれだけ話し合いをしていようと、それはその時の考え方にすぎません。20代やそこらの考え方を一生持つとしたら、それは成長していないということです。
変わるのは人間だけではなく、時の流れで社会も変わります。
結婚前の話し合いではなく、結婚後、その時その場で話し合った方が良いのではないでしょうか。そして話し合いができる夫婦関係であることが、何よりも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>話し合いをした時の気持ちや考え方が一生続く訳ではありません。

どんな問題が起きても一生2人で仲良く解決しようという前提の気持ちは我が家はまだ変わらず続いていますが、そんな気持ちも続くわけではないと言い切れるほど変わってしまうものなのでしょうか。

そういう夫婦も中にはいるのでしょうね。なんだか寂しいですね。

>先日、某掲示板で若い娘さんが父親の法事で数日間、下女のごとくこき使われ(省略させていただきました)あなたはこういう場合どうしますか?

どうしますか?との事ですが、我が家の親族はそういう方々はいらっしゃいませんし、子供も将来そういう方々とのお付き合いも無いでしょう。

まず根本的に、そんな親族のいるご家庭とは縁がありません。

もしも何かのきっかけで、そういう方々に会ってしまっても、わざわざ自分の判断で言いなりになる事を選択する必要も無い事を子供もわかっていますので、子供が判断し拒否すれば良いだけの事です。

>20代やそこらの考え方を一生持つとしたら、それは成長していないということです。

僕の夫婦は、ご回答者様からすれば、成長していないから仲が良いのですね。そうかも知れません。

>結婚前の話し合いではなく、結婚後、その時その場で話し合った方が良いのではないでしょうか。

他の方のご回答で解決いたしました。結婚する前に折り合いの話もできないような相手とは、結婚後も話しはできなさそうだと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 12:41

事実として、問題のない人生は期待出来ないので、問題を乗り越える気力が必須なんです。

人間や環境は流動的ですし、対処も一概化出来るものではありません。
この質問の場合、結婚条件を慎重に揃えたところで、流動する事態は避けれないのですから、問題は常に勃発する前提をお互いが承知してなくてはなりません。その回避を相手側に一方的に押し付けた場合に関係は破綻します。これは、夫婦に限らずどんな人間関係においてもです。
離婚を回避する努力は、どんな夫婦関係にも一生涯つきものです。現在婚姻が継続する家庭は条件の摺り合わせが上手く出来た家庭かといえば、そうではないと考えます。今辛うじて、障害や問題を乗り越えようとする気力を両者が保っているからであって、問題がないわけではありません。
あなたの慎重さは、確かに有意義な道具のひとつですが、婚姻の保証には、それだけでは足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>事実として、問題のない人生は期待出来ないので、問題を乗り越える気力が必須なんです。

>問題は常に勃発する前提をお互いが承知してなくてはなりません。

同感です。上記の2行目、それをなぜ前提しないうちに結婚してしまうのか、お互い承知しておかないのかが、質問の内容でした。

問題とどう乗り越えるかではなく、なぜ結婚前に話しておかないのか?という事です。

これについては、他の方のご回答で、暇が無いまま結婚とか、自分にとって当然だとの思い込みとか、克服できる根拠のない考え等とあり納得できました。

>あなたの慎重さは、確かに有意義な道具のひとつですが、婚姻の保証には、それだけでは足りません。

おかげさまで、僕は毎日幸せな結婚をした既婚者です。

確かに結婚生活では色々な事がありましたが、ご回答にもありました「気力」が続き、仲良く解決できて揉め事はありません。

ですので、余計に「なぜ話し合っておかないのか?」このような疑問が生じた次第です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 11:54

 明確にはしていないけど、大体は意識している。

でも考えすぎれば結婚は出来ない。
 それにできちゃった婚などは、そんなこと考えて居る暇が無いし。

 それと、面倒を押しつけ合うことが問題。だからこじれる。面倒も引き受けるという覚悟がほしいなと。

 頭の中で想定して居る事と現実は多くの場合異なりますよ。

 男性が結構面倒に感じていることが多いから、面倒に思わず頑張ればと。


ちなみに私は父親です。面倒のほとんどを引き受けている状態ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>できちゃった婚などは、そんなこと考えて居る暇が無いし。

他の回答者様のご回答でもありました。やはり子作りが先になると考える暇も無いんですかねぇ。。

>それと、面倒を押しつけ合うことが問題。だからこじれる。面倒も引き受けるという覚悟がほしいなと。

そういう人たちが揉めているんですね。我が家は語り合う事が多く面倒な事が少なくて(面倒だとあまり思っていない?)助かっているんですね。

>頭の中で想定して居る事と現実は多くの場合異なりますよ。

どこまで想定するかが重要ですね。あまりに甘い想定なら揉め事も起きそうです。

自分で書いていてハッとしました。想定が甘ければ結婚前には話し合わないですよね。

ご回答ありがとうございました。僕も父親です。面倒な事はめったにありませんが、あったら夫婦2人で仲良く解決しています。色々な夫婦がいるんですね。

お礼日時:2013/05/16 11:43

何の為に話し合うのですか 本人の意志というのは過去の言葉などは 最新の言葉で無効


にできますよ 例えば仕事先が変われば生活環境も変わるのですから 過去の言葉が
いつまでも有効たったら今後は生活が破綻してしまいますよ 

妻は専業主婦だと決めていて 夫が病気で働けなくなれば いつまでも専業主婦
だと飢え死にするとは思いませんか 専業主婦でいられる理由がない

妻が親戚づきあいしないといって 親戚に応対できないのであれば
ただの園児と同じ感じですかね

大事な事というのは個人の都合で決まるのではありませんよ 生活環境や雇用先
など 外部要因で適応できるように柔軟に変更されていくんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>妻は専業主婦だと決めていて 夫が病気で働けなくなれば いつまでも専業主婦だと飢え死にするとは思いませんか 専業主婦でいられる理由がない

「結婚後は専業主婦になってほしいな。僕が病気になった時の事も考慮して保険を選ぼうね。
もしも生活が厳しくなったら、妻にも働いてもらう事になるかも知れないけれど、それでも良いかい?」
という内容で話せば良いのではないかと思うのです。

生活の変化が起きるのは生きていれば当然だと思います。少なくとも人は老いて全く同じ毎日を過ごせなくなりますし、病気も天災もあるでしょうしね。

だからこそ、そうなった時になぜ備えないのかなと感じた次第です。

>妻が親戚づきあいしないといって 親戚に応対できないのであれば ただの園児と同じ感じですかね

そうですね。まるで園児のような話を見聞きしたので質問してみました。

>最新の言葉で無効にできますよ

先に良い事だけを言って結婚しておき、状況が変われば、最新の言葉で過去の言葉は無効だと考える人がいるという事がわかりました。

それなら確かに、どれだけ話し合っていたとしても揉め事が起こるのも頷けます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 11:29

まぁ、私は独身なんですが……。


# ついでに結婚できる見込みも全く無い。

>話し合って互いに納得してから結婚しないのでしょうか?

お互い、「そんなのは当たり前」という認識で話し合いして認識あわせをする必要もない。
と思っているのでしょう。
『自分にとっては当然』と思っていた事が、事態に直面した時に認識の齟齬があって揉める。
って事かと。
これから結婚なのに、離婚した時の養育費は~みたいな後ろ向きな話題はしにくいでしょうしねぇ。


>僕が慎重すぎるからでしょうか?

どちらかと言うと慎重…なんでしょう。
後から揉めるよりはいいと思いますけどね。


まあ、スムーズに行かない例が目立つだけで、スムーズに行っている例もあるんでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『自分にとっては当然』と思っていた事が、事態に直面した時に認識の齟齬があって揉める。

ハッとしました。なるほどです。僕は、自分にとって当然でも相手にとってどうだかはわからないぞと思う性格ですが、それが全国共通だと思い込んでしまうんですね。

んー、でも、同居や主婦の仕事等の問題は一番大事な気もするのですけど、他の回答者様が舞い上がっていると克服できると根拠無く思うのだろうと、やはりそうなんでしょうかね。。

>まあ、スムーズに行かない例が目立つだけで、スムーズに行っている例もあるんでしょうけど。

そうですね。問題ばかり目についているのだと思います。

先日、妻が友人から、結婚前にわかりそうな問題が発端となった離婚相談があったので、余計にこの質問のように感じたのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。僕も後から揉めるよりはいい気がします。

お礼日時:2013/05/16 11:14

>僕が慎重すぎるからでしょうか?



そんなことは無いですよ。
確認しておくべきでしょうね。
昔は見合い結婚が多かったし、結婚=同居、専業主婦(自営業とか農家は除く)という固定観念がありましたから、双方の家の間のトラブルは少なかったと思いますけど、今はほとんどが恋愛だし、勢いで結婚してしまったり、できちゃった結婚なんかも多いからそんな確認なんてできないうちに結婚ってことも多いようです。

ちなみに、私は結婚前(婚約前)に家内に「俺の収入で普通に暮らせるなら専業主婦になって欲しい」と言っていましたし、「当分同居をする気は無いけど、10年20年したら同居になるかもしれないけど良いか?」とも聞いてい納得してから結婚しました。
で、結局、家内は専業主婦ですし、結婚15年目で親と同居しましたよ。別にトラブルも無かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そんなことは無いですよ。

このお言葉に安心しました。ありがとうございます。

なるほど、昔は見合いや時代の固定観念があったので、トラブルが少なかったと考えられますね。
回答者様の仰る通り、今は「>確認なんてできないうちに結婚」なんでしょうね。

収入や専業の件、同居の件、話し合いと納得のうえでご結婚されたのですね。

貴重なご経験談を含めたご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 11:03

 まずは、


 どんなに取り決めをしていても、状況が変わることはある。しかも自分都合じゃない場合がほとんど。

 専業主婦になるか否かは、話し合いで決める?というかその人の持つ個人的希望がほとんどだと思うので、それは付き合っている間にお互いがリサーチするはず。

 結婚後の生活を想定していても、何もかも変わることだってあるんです。

 慎重というか、石橋を叩くのすら躊躇する的な発想に思います。

 いくらこのサイトでいろいろな問題があっても、大多数の人はもっとすごい状況なのに相談もせず、解決する場合もある。

 同居や専業主婦についても、旦那の給料が低いので家賃が払えないとか、嫁を貰ったとたんに実家がうるさく言うようになったとか、出産育児でどうしても仕事を辞めなくてはならなくなって、そのままになったとか・・・・・。

 条件付きというか、取り決めをしていくとか、話し合っておくとか、お互いの実家の思想を伝えるとか、そんなことしていたら結婚そのものも出来なくなりませんか?

 私の場合は世渡り上手なのか姑を嫌いになった以外は何らの問題はありませんね。
 仕事好きだし。
 自分の親はもういないし。

 でも、一応付き合うときに「次男?」とは確認した・・・・。自分が一人っ子だからね。

 そのくらいはみなさんしてますよ。
 でも、舞い上がっているときにはそういうのは「克服できる」と根拠なく思うんだよね。

 失敗したと言っている人ほど、解決に向かって何らか動くかといえばそうじゃないみたいだよ。

 愚痴を言うだけで、そのまま一生を過ごすってわけじゃないっていうのはわかっているだろうしね。

 目の前の鯛を見ていて腐らせるタイプ・・・・に思えます。食べようよ・・・・。せっかくの御馳走なんだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そんなことしていたら結婚そのものも出来なくなりませんか?

すみません、僕は色々な事を夢と現実を交えて話し合ったうえで結婚した既婚者です。

多少の状況変化が起きても(転職や転勤、親戚付き合いなど)、結婚前の性格や考え方のすり合わせをしていたからこそ、我が家は夫婦同じ方向ですぐに解決できています。

幸せな結婚をしたので、余計になぜ結婚前に考えないのだろうと感じたので質問しました。

妻が先日、ペットが大好き(妻の友人)、家の中に動物は嫌(妻の友人の夫)で意見が分かれて喧嘩をして離婚の危機という友人の相談を受けました。
その程度の事をなぜ結婚前に話をしていないのかと、妻も疑問に思っていたのです。

>でも、舞い上がっているときにはそういうのは「克服できる」と根拠なく思うんだよね

ものすごくスッキリしました。舞い上がってそう思う人がそうなるんですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!