重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2003年式のGPZ900Rが愛車です。今年の秋(2013年9月)に10年目の車検を迎えます

■購入時は
・2011年2月 7822kmで中古購入
・Nojimaのマフラー(4in1)
・ブレーキとクラッチのホースがステンメッシュ
・社外品オイルクーラー
が付属されておりました
■1回目の車検  11,000km
半年しか乗っていなかったので、いつもお世話になっている腕のいいバイク屋さんで「通常コース」で車検パス

■現在の距離数  25,000km 改造の類は納車以来なし
お聞きしたかったのは、次回の車検時に「通常コースの他に」、何をどこまで手を入れるか?
つまり、
せっかく、車検でプロにチェックしていただけるのであれば、必要な部分を交換して、リフレッシュによる性能アップや、車体の超寿命化を図りたい

■こちらで依頼する作業一覧(もちろん「予定」)
1)フロントフォークのオイル交換
2)キャブのオーバーホール
3)ラジエターのゴムホース交換

1)に関しては、「そろそろ寿命」で替え時かなと判断
2)に関しては、我が愛車は7000回転からの吹け上がりが苦しい
かといって社外品キャブでは、「予算オーバー」&「シビアすぎて使いにくそう(設定がシビア・アクセルワークがシビア)」
オーバーホールだけでは、ピックアップがよくならないのであれば、「爆弾キット」などのメインジェットツールも検討
3)に関しては、ラジエターにつながっている3本のゴムホースのうち2本が経年劣化で交換済
残1本は、キャブを取り外さないと交換できないとの事から2)をやるならついでに3)も交換すれば工賃の節約になるかなと

■予算としては、そりゃ少ないほうがいいが、15万円前後(車検費用を含まず)

10年選手で距離数も当方がオーナーになってから急に増え始め(車検時には30,000kmくらいのはず)の大型車

■皆様にお聞きしたい事は
・他にもこの部分は交換しておいたほうがいいよ
 (例えば、10年選手なんだから伝送・プラグコードを一新)  という作業

・上に書いた整備はいらないんじゃない という不要な作業
とか 
をご指摘していただきたい

-------------------------------
愛車と目指しているのは、
「普通の速さでいいから、(一生一緒に走る事ができるくらい)長く早く走る事」

ある機能に特化したバイクは、寿命が短そうで苦手です
リヤショック交換やキャブの乗せ替え、エンジンの内部パーツ(カム・ピストン・コンロッド等)によるパワーアップは考えておりません

A 回答 (8件)

余分にやる事は無いです。



調子が悪ければやる。で良いです。

基本的にブレーキオイルは交換するでしょうし・・・
キャリパー・ヒストンの動きもチェックするでしょうから、異常があれば整備すればよいです。

ホースは、2本交換済みならついでに変えたほうが良いです。
ついで・・・があるときは、ホース類やOリング類も交換した方が良いです。

部品は純正が一番長寿命です。
値段が同じなら純正を取り付けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

>余分にやる事は無いです。
>調子が悪ければやる。で良いです。
こんな考えも「アリ」かなと思います。
いわゆる「目に見える消耗品」は全て交換してきました
そして、ガンガン走ってきました

ただ、
「目に見えない消耗品」がどれだけあるのかわからず、不安を感じてもいます
自分がフォローしてあげれば防げた故障はできるだけ何とかしてあげたい
でも、世のマニアたち程、湯水のような予算はありませんからねぇ

質問文にあげた項目は最低限してあげる予定です

>部品は純正が一番長寿命です。
>値段が同じなら純正を取り付けましょう。
当方も全く同意見です


貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:40

あとね、ニンジャはカムかじりがお約束のトラブルです。


固すぎるオイルは使わないこと。
流動性が悪いので。
エンジンを守ろうと、固いオイルを入れてダラダラ暖気していると、
低温で固いオイルがアイドリングの低い油圧のせいでエンジン各部まで行き渡らず、潤滑不足を起こす場合があります。

この回答への補足

回答者の皆様

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。仕事になると帰宅が遅れ、お礼を書くことができませんでした

皆様の回答は全てなるほどと思う事ばかりでした
いろいろなご意見があり、参考にさせていただきます

車検は今年9月で、まだ4ヶ月ほどありますので、もうしばらく考えてみたいと思います

補足日時:2013/05/22 23:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

>ニンジャはカムかじりがお約束のトラブルです
これ、よく聞きますよね
使用しているオイルはモチュールの0W-40です
暖気や空ぶかしも控え、始動直後はゆっくり走りながら、エンジンが温まるまで待っています

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:55

元バイク屋です。


あなたのためを思って回答します。マジレスです。
バイクを長持ちさせたいなら、ノーマルにしてください。
何度もエンジンを開けているとわかります。
ドノーマルだと10万キロでもシリンダーのホーニング跡が残っていることが多いです。
メッキではなく、鋳鉄シリンダーでも。
それを社外マフラーにして、ガスが薄い状態で乗っていると、燃焼温度上昇によりシリンダーの磨耗が促進されます。
5万キロくらいでスカスカになる場合もあります。
長く乗りたいなら、無改造が絶対条件です。
(オーバーホールしながら長く乗るというのであれば、エンジン寿命が1万キロでも部品が出る限りは乗れますが、
そうした大修理をできるだけしないで乗りたいのであれば)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

社外マフラー否定派のご意見なのですね
察するに
・社外マフラーは、消音装置がプアだから、経年変化で車外の空気がだんだんと増してくる

・従って、だんだんと薄い混合気になってしまう

・燃焼温度が上がってしまい、シリンダーの磨耗が早まる
と言う事でしょうか?



貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:51

25000Km程度では特別なことは必要ないでしょう。


敢えてお金をつぎ込みたいのなら別ですが・・・・。
125ccで35000Kmリアダンパーの抜けの経験はありますが、中古のためメータが信用できるかは不明。
車検時のチエックは、どちらかというと、ど素人オーナーに対する程度のもので多くは期待できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

>敢えてお金をつぎ込みたいのなら別ですが・・・・。
いえいえ、そんな事はありません(笑)
No.5の方と同意見をお持ちなのですね。
無駄にお金をつぎ込む気は無いのですが、愛車は大事にしたいと言う気持ちも抑えがたく。。。

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:46

お金をもう少し出せるならブレーキのオーバーホールや冷却水系でいえばファンスイッチのチェックと交換、サーモスタットユニットのパッキンの交換。


プラグコードの交換とプラグキャップの交換、ヘッドカバーガスケットの交換、リアショックのオーバーホールとかでしょうか。
3万キロなら診てみないと解らないけどもしかしたらホイールベアリングも寿命かもしれません。

この車種の弱い所ですが一番左のプラグキャップの周りに水がたまりやすく、プラグキャップがふやけたりリークしたりします。
次に冷却系で、この車種はファンスイッチが二つあり壊れるとエンジンがかかっているとファンが回ってないのにエンジンを切った直後にファンが回る症状が起きやすいです、ファンが回るから安心と思っているとオーバーヒートします。
これから夏を迎えるならチェックしておくべきです。

あとキャブレターのオーバーホールをするならエアクリーナボックス内のサブエアクリーナーを交換した方が良いです、交換するとアフターファイアが減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

リアサスのオーバーホールは、バイク屋からは「このタイプはオーバーホールはできない。部品交換のみ」と言われておりますが
ご指摘の点、みんな気になる点です。ただ1回の車検で何十万円は出せません
ホント、悩ましいです。無理して予算増やしましょうか???(笑)

プラグコードとプラグキャップの交換も考えて見ます

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:34

私がするとしたらまずその社外品のマフラーを純正に戻すのが一番最初にすることです、理由はGPZはノーマルの姿が好きと言うのも有りますが大抵はマフラーを社外品に交換してあるだけでキャブのセッティングなんてきちんと出している物は見たことがほとんど無いからです。



元々純正のバランスからマフラーだけ変えていることでエンジンなどのバランスが狂っていると思いますからそれを身元に戻してから私なら考えます。
10年目と言うことだし走行も3万キロ程度に成ると言うことなのでまずブレーキ系など(GPZはクラッチも油圧だったかな)キャリパーやレリーズのオーバーホールをしておく、フロントフォークはするならついでにシールも交換します(フォークの下から抜けるタイプならともかく取り外しが必要なら特に)

次はドライブチェーンやスプロケットなどがそろそろ交換時期ではないかと思うし前後のハブベアリングやディスクプレートなど見て痛み具合が激しいようなら交換を考えます、なお、プラグキャップやプラグコードは当然の用に交換しておきます(私が唯一純正以外を使用する場所)簡単に書けばゴム系パーツは経年劣化が心配なので出来るだけ交換する(シフトペダルの所のシールも含め)後はヘッドカバーの所は他ペット調整でもするかもしくは少しでも滲みが発生していればこれも・・・インシュレーターも痛みが有るようなら・・・

とにかくベアリングとゴム系パーツは注意して(ステムは点検してからかな)もちろんキャブも考えているなら油面チェックしてからゴム系パーツなども一新でしょう(特にダイヤフラム)どちらにしてもバイク屋に相談してまだ10年くらいはトラブル無しに乗りたいと言って相談すること、実際にバイクが見れない文章だけの環境では次回に回しても良い物が有っても解りません。
又エンジン音を聞いたら開けた方が良い場合も有るかもしれませんし(タペット等も含め)

どちらにしても通常の定期点検に含めての作業に成りますから時間的には有る程度の覚悟は必要です、又書いた事以外にトラブルを起こしそうなのが電装品ですがこちらはせいぜいテスターでチェックくらいしか事前にすることは無いです。
最後に熱的に厳しい車両だと思いますからラジエター関係(ホースやキャップ、サーモスタットも含め交換)はして置いた方が良いでしょう。
過去に1000RXでパーコレーション起こしたのも見ていますからシリンダーとキャブの間に熱の遮蔽板(正式名称は忘れました)が有れば多少改善すると思います、又当然水温センサーなども含めファンなどの点検はきちんとして置いてください。

まだ忘れていることが有るかもしれませんが思いつくのはこれくらい・・・参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

先日、バイク屋に相談したところ
「エンジンはオープンしなくても大丈夫そうだけど。。。」
との事でした
商売っ気が無いのか(笑)
確かにエンジンにはオイルの滲みなど皆無なのですが、Kawasaki車らしく大きめなメカノイズです

チェーン・スプロケットは2万km時に交換済です

でも、ご指摘の通り
気になる部品を上げるとキリがないんですよね。予算はキリがあるのに(笑)

うーーん、悩ましい

恵まれた事にバイク屋は、徒歩20秒の距離なので、最悪故障したら、即お願いできる状況です

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:27

はじめまして



命に関わるブレーキ系

オイルは使わなくとも酸化します全交換

タペット調整、ピストンリン交換、をお勧めします

これをせず、爆弾キット入れても無駄になるだけです

長く早くとは=耐久性の無い物の交換以外ノーマルの維持に最後は行き着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

ブレーキフルードは、「通常コース」で交換しています。
ブレーキピストンの清掃も、パッド交換の際にしていただいています
(何かと面倒見のいいバイク屋さんなんです)

>タペット調整、ピストンリン交換、をお勧めします
これも考えていたんですが、
タペット調整は、メカノイズの大きなKawasaki車にどこまで有効か?
でも予算が許せばやりたいですね

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:18

だいたい、質問の内容で大丈夫でしょう。


吹けが悪いとのことですが、キャブのセッティングが狂っているのかも。
オーバーホールで直るはずです。
社外のマフラーを入れて吹けが悪いとしたら、それくらいしかないと思いますが。
あと、リヤサスはそろそろ交換した方が性能維持には好いです。
オーリンズとかでも、ショック固定式なら値段はノーマルと変わらないはずだし、もちも悪くないですよ。
自分のゼファーにリヤサスだけ入れてますが、バランスも悪くないし、乗り心地は良くなりました。
ノーマルとほぼ同額だったんで、変えましたが、良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そして、お礼遅れ申し訳ありません

よくブログで「オーリンズのリアサス装着」と見かけますが、
部品代だけで10万円以上、その上17インチにホイール変更

とても手が出ないと思っていました。

でも、
>ショック固定式なら値段はノーマルと変わらない
なんですね

であれば、リフレッシュ効果ありかと思います

貴重なご意見、ありがとうございました

お礼日時:2013/05/22 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!