
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
意見がわかれた、より原典に近いもので確認しましょう。
http://www.gnu.org/software/bash/manual/bashref. …
より
declare
declare [-aAfFilrtux] [-p] [name[=value] …]
Declare variables and give them attributes.
(略)
Using ‘+’ instead of ‘-’ turns off the attribute instead, with the exceptions that ‘+a’ may not be used to destroy an array variable and ‘+r’ will not remove the readonly attribute.
和訳も見てみます。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1 …
より。
declare [-aAfFgilrtux] [-p] [name[=value] ...]
typeset [-aAfFgilrtux] [-p] [name[=value] ...]
変数を宣言したり、変数に属性を与えたりします。
(略)
`-' ではなく `+' を使うと属性を消します。 ただし例外として、+a を使って配列変数を破棄することはできず、 +r を使って読み込み専用属性を消すことはできません。
ということで、その記事を書いた方の勘違いです。
No.3
- 回答日時:
なぜそんなサイトを参考にしているのかわかりませんが、解除は出来ません。
本家のマニュアルを読む限り、+オプションはaとrについては無効であると記述されています。
参考URL:http://www.gnu.org/software/bash/manual/bash.html
No.2
- 回答日時:
出来ないはずです。
出来たらreadonlyの意味が無い。お返事ありがとうございます。
ただ、以下のサイトではできるようなことが書かれてありました。
http://merry.whitesnow.jp/SEMICMD/SECTION6/secti …
read onlyとした場合は後からその変数に値を設定することは出来ませんので、宣言時に値を与えておきます。また、read onlyの解除は「+r」オプションで再宣言を行えば可能です。
No.1
- 回答日時:
絶対に解除できないと思いますよ。
だからこそreadonlyの意味があります。
readonlyは、
「変数を読み取り専用として保護する」というより、
「絶対に上書きや削除ができない変数を定義する」というイメージです。
お返事ありがとうございます。
ただ、以下のサイトではできるようなことが書かれてありました。
http://merry.whitesnow.jp/SEMICMD/SECTION6/secti …
read onlyとした場合は後からその変数に値を設定することは出来ませんので、宣言時に値を与えておきます。また、read onlyの解除は「+r」オプションで再宣言を行えば可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトで表示が多...
-
ttlで戻り値を取得する方法
-
delphiでtelnet(indy)
-
コマンドプロンプトが実行中か...
-
バッチファイルでキー操作を行う。
-
コマンドキーがないんですけど...
-
別のユーザーフォームのコマン...
-
"伴われる"は正しい日本語ですか?
-
VBユーザーフォームで時間入力
-
Tera Term Proに関する質問です。
-
コマンドプロンプトですべてのU...
-
viの行削除コマンドを教えて下...
-
EEPROMのデータの初期化について
-
起動時間とシャットダウン時間...
-
makeコマンドのエラー
-
リプレイ機能の実現について
-
エクセル コマンドボタンでリセ...
-
vimの外部コマンド実行とalias
-
ローマ字入力で「トゥ」を入力...
-
1点の辻の字に変換したいがエク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトが実行中か...
-
コマンドプロンプトで表示が多...
-
ttlで戻り値を取得する方法
-
Tera Term Proに関する質問です。
-
バッチファイルでキー操作を行う。
-
別のユーザーフォームのコマン...
-
コマンドキーがないんですけど...
-
【Teratermマクロ】文字列の一...
-
VBユーザーフォームで時間入力
-
mountのDOSコマンド
-
文字の点滅はどうやるのですか?
-
DOSコマンドでポートから受信
-
RTX1100の削除コマンド
-
EEPROMのデータの初期化について
-
VBでDosコマンドを動かすには
-
makeコマンドのエラー
-
コマンドプロンプトですべてのU...
-
デフォルトのショートカットキ...
-
ディスクの空き容量を取得する...
-
JP1起動バッチについて
おすすめ情報