重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大阪市内より阪神高速松原線で大堀出口で出た時の料金と、
阪和道松原ICで出た時の料金は違うのでしょうか?

またその逆に乗った時の料金はどうでしょうか?

名目上は違うけれども、実際は料金が同じということが
あるのでしょうか?

どなたか教えてください。

A 回答 (7件)

No.5の補足、ありがとうございます。



公式のHPやETCに、虚偽があると結論付けるのはいささか乱暴に思えます。
むしろ、地元の管理体制などに問題があるとは考えられませんでしょうか。

結論を言いますと、管理する側に公表できない管理上の問題があるように思えます。
できればその問題を取り去り、公式の料金収受に戻したい意図があるように思えます。
そうでなければ、高速道路のHPやETCの松原IC~松原JCT・長原IC間の料金は
とっくの昔に「¥0」になっていたはずです。
…かつて全国どれだけ走っても「一律¥1,000」にできた会社ですから、システム上
一区間の料金を改定するくらいたやすいでしょう。

そして、地元以外の実際の同区間の値段は、どのような料金収受設備であろうと
¥400が必要と、公式HPでもETCでも表示されていますし、収受用設備も
極めてお粗末ながらあります。

地元民は、習慣化して料金が無料化しているのでしょうが。
そして、地元の実態を知った他地域のドライバーも、これに少しずつ
追随していくんでしょうね。払うのは、実態のわからない他地域民のみ。

そう考えられませんでしょうか?長々と失礼しました。

この回答への補足

料金が有料ならば、NO3様の言うように
アクセスが出来ていませんから
大渋滞するのでしょう。

ETCは料金を支払うようにシステムがなっていないと思われますし、
僕のように実態の分からない人は料金を払わなければいけないことなんて
わかりませんし、
地元民が、習慣化して料金が無料化しているのであれば
結果としてだれも払わないようになっているのでは?
と思います。

補足日時:2013/05/26 22:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そろそろ閉めます。
ありがとうございました。
削除された、NO、9 見たかったな。

お礼日時:2013/05/31 16:10

No.5です。

補足ありがとうございます。
最後といいましたが、もう少し話がしたいです。

>どの程度の人が知っていることなのでしょう?
>少なくともプロのドライバーなどは
>知っていることなのでしょうか?

プロ、とりわけ会社所有の自動車は様々な割引が受けられることから
ETCを搭載しているでしょう。
そこで表示される料金体系は、公式の料金体系です。
すなわち、松原IC⇔松原JCT(阪神高速入口)間、また松原IC⇔長原IC間は
Wikiや高速道路料金検索のHPばかりでなく、個々が所有するETCでも
¥400と表示されます。

ただ、肝心の「管理する側」が管理ばかりでなく周知を怠っているだけでしょう。

私の住んでいる地域でも均一料金制の高速道路・能越道がありますが
小矢部・砺波JCT側からの入口にETC対応を含めた料金所があり、もれなく
料金が収受されています。
途中の小矢部東ICには入口に、福岡(高岡市福岡)ICには料金所がないものの
次の高岡ICまでに料金所があり、小矢部東、またそれ以遠のICへ行く際にも
料金収受から逃れ得る抜け道はありません。
いわば松原ICは、全国の他の高速利用者の立場としては「羨ましい」思いであり
管理する側の立場に立ってみれば、損失を垂れ流している観点から
「やってられない」「堪らない」気分でしょう。

地方にいて抱くのは、そういう感情です。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0

No.4です。

これで最後にします。

結局、大阪の地域性によるものでしょう。
個人の都合が、組織や社会のルールより優先する人が多数派なのだと思います。
ウイキペディアの記述や、高速料金検索で出てくる料金が本来のルールなんですが
料金収受設備の不備をかいくぐって、料金を支払わない状態が常態化しているだけです。
こういう現象はここだけにとどまりません。
横2列以上にわたる違法駐車や、駅近くの広場や空きスペースに所狭しとひしめく違法駐輪。
これも同じたぐいの現象でしょう。

そして、管理する側も本社がある関係から大阪の地域性がスタンダードとなっており
自分(やその周囲の人間)がやり易ければと、なあなあにする傾向があるのでしょう。

その結果の「現象」であり「実態」だと私は強く思います。

この回答への補足

私は昨日の深夜、阪神高速大阪市内から松原出口で出ました。
初めての道でした。
出口が確か2車線あり、
いま考えてみますと右側車線のみに
ゲートみたいなものがあり
もしかしたら、そこに料金箱があったのかもしれません。
たぶん、左側の車線(私が通った車線)
には何もなかったように思います。
少なくとも停止して料金を払わなければ
ならないとは夢にも思いませんでしたし
料金を払ってください
との表示も見えませんでした。

私は
組織や社会のルール
を大切に考えていると自分では思いますが、

あの出口で料金を払わなければならないということは
違法駐輪や違法駐車の問題とは
少し意味が違うように感じています。

補足日時:2013/05/26 17:38
    • good
    • 0

No.1,2です。



>>No.3さん
>>無人といっても普通の高速道路にあるような機械の自動精算機ではなく、
>>箱が置いてあるだけでおつりは出ない。クレジット精算も不可。
>>NEXCOも料金を徴収する気がまったくありません。
>>実質は大堀でも松原でも同じ料金です。

松原ICの実態について、資料を見つけましたので紹介します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F% …
【松原インターチェンジ:概要参照のこと】
概要を抜粋すると

>>入口にある料金所は無人で、料金徴収箱が設置されている。
>>当ICからの流入には特定料金が設定されており、
>>長原ICまで走行する場合および阪神高速14号松原線に流入する場合は400円(普通車)を支払う。
>>なお、当ICから流入して近畿道八尾TB以北または西名阪道と連続して走行する場合、
>>当ICでは料金を支払う必要がない(松原JCTからの流入として料金が計算される)。
>>このため、ほとんどの利用者は料金を支払うことなく料金所を通過する。
>>料金を支払う場合は追突されないよう注意が必要である。

これによると
近畿道松原JCT以北の利用者…素通りOK
阪神高速松原線利用者…料金¥400を支払う必要あり。但しドライバーの良識任せ。
というわけなんですね。ですのでチェック体制がゆるゆるであっても
「大堀でも松原でも同じ料金」と言い切るのは高速道の無賃使用を公式に認めることとなり
語弊があるでしょう。
>>料金を支払う場合は追突されないよう注意が必要である。
にある通り、(おそらく極めて少数派の)良識的(バカ正直な?)利用者はちゃんと減速して
料金収受箱に¥400を支払っているんでしょうし、それが公式見解でありルールです。
決して、周辺出入口の混雑緩和のため特例が設けられたり、公式的に黙認していたり
するわけではなく、チェック体制にお金をかけていないための結果論に過ぎないことは
上記資料からも明らかです。

それから、東大阪荒本出入口はあくまでも「阪神高速13号東大阪線」の出入口であって
近畿道には入れず、決して近畿道のインターチェンジでは無く、松原ICとは根本的に
違うことも付け加えておきます。
東大阪JCT付近に阪神高速のための出入り口ができただけのことにすぎず
お互いの渋滞緩和のため阪神高速や近畿道の出入り口が活用されるなどといった例では
断じてありません。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【阪神高速・東大阪荒本出入口の詳細地図】

ですので、
>名目上は違うけれども、実際は料金が同じということが
>あるのでしょうか?
については、違法状態ですが「実態」としてNo.3さんの仰る認識で正規料金を踏み倒し
実質料金を同じくしているドライバーが多くいるものの、「実際」の料金体系は名目上と同じ
大堀出入口と松原ICとの出入口の違いで¥400の差が出るのが公式のルールであり
本来の姿です。

この回答への補足

いろいろ調べてみますと
松原、長原間は実質無料らしいですね、
どの程度の人が知っていることなのでしょう?
少なくともプロのドライバーなどは
知っていることなのでしょうか?

補足日時:2013/05/26 17:07
    • good
    • 0

原則はNo.1・No.2の回答のとおりなのですが、松原ICにはETCのチェック機能が無く、料金所も無人。


無人といっても普通の高速道路にあるような機械の自動精算機ではなく、箱が置いてあるだけでおつりは出ない。クレジット精算も不可。NEXCOも料金を徴収する気がまったくありません。
実質は大堀でも松原でも同じ料金です。
もし、松原ICまで別料金だと大堀や三宅で出る車が激増し、周辺の道路が混雑します。
似たようなところで阪神高速東大阪線から中央環状線に直接出られるように東大阪JCTに荒本出口が出来ました。

この回答への補足

ありがとうございます。
ウィキペディアの松原インターチェンジ
の所を見てみると、
料金を支払う場合は追突されないよう注意が必要である
などと変な記述があったので
疑問に感じていました。

それから大阪市内から大堀出口を出て、中央環状線美原方面に行く時のアクセスが
悪いような気がしてこれも疑問でした。

NO,1の人が教えてくれた高速道路料金検索が実態とは違う料金が表示されると
すると、多くの人が混乱し、良いことではないと思うのですが、
なぜこのようなことが放置されたままになっているのでしょうか?

補足日時:2013/05/26 16:51
    • good
    • 1

No.2です。

答え忘れていたところがあり追記します。

>またその逆に乗った時の料金はどうでしょうか?
>名目上は違うけれども、実際は料金が同じということが
>あるのでしょうか?

阪和道⇒阪神高速に乗った場合も同じです。
松原IC⇒松原JCT間の料金¥400を取られます。
高速道の所管が違うだけで、実際に区間距離と比較勘案して料金を
少なからず取られ差が出てきますので、十二分に注意願います。

なお、大阪市内より松原JCT方面に行けるのは平野出入り口までで
大阪市内の「喜連瓜破出入口」、また松原市内に入り「三宅出入口」や
「大堀出入口」では松原JCTに向かう入口や松原JCT方向からの出口は
ありませんのでこちらもご留意下さい。
もっとも、「喜連瓜破出入口」の場合、それより1つ市内中心地寄りの
「平野出入口」が逆パターン(大阪市内中心地に向かう入口および
大阪市内中心地からの出口がない)なので、2つの出入り口で
一体のインターチェンジの機能があると言えます。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【平野出入口】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【喜連瓜破出入口】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【三宅出入口】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【大堀出入口~松原JCT】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98% …
【平野JCT~松原JCT】
松原市へ行かれる際は阪神高速なら大堀出入口か三宅出入口、
阪和道でしたら松原ICと、それぞれの高速線内の出入り口を
利用されることを、改めておすすめするものです。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

はじめまして。



>大阪市内より阪神高速松原線で大堀出口で出た時の料金と、
>阪和道松原ICで出た時の料金は違うのでしょうか?

やはり違ってきます。
松原JCT⇔松原IC間は1km足らずの距離であるものの、管轄が
阪神高速ではなくNEXCO西日本の管轄となり別精算の区間となりますので
通常料金で¥400の高速料金が徴収されます。

さらに都合の悪いことに、松原JCTは阪和道内ICを利用することによるETC割引の
対象ICとはみなされず、したがって松原JCT⇔松原IC間はその間ICが無いため
ETC搭載による諸割引(深夜割引・早朝夜間割引等)の対象とはならず、
時間帯を問わず一律通常料金¥400が徴収されることとなります。
松原ICから1区間進んだ松原JCT⇔美原北ICですと、通常料金こそ均一の¥500となるものの
松原IC⇔美原北ICで阪和道内IC間を利用することから、
ETC搭載車では条件が合えば諸割引が受けられ、¥250~¥350で通ることができる
逆転現象が起きます。

http://www.driveplaza.com/dp/MapSearch
↑ 一度お試しになって下さい。きれいに¥400の差が出ますし
その内訳も行程表で出てきます。
(阪和道分の料金内訳も見ることができます。)

松原近辺へ阪神高速で行かれる際は、阪和道に入る手前の大堀出口で降りられるよう
留意して走行するようおすすめするものです。
余計なお金は誰だって取られたくないですし。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!