No.3ベストアンサー
- 回答日時:
伊勢神宮と都(京都)の関係だと思います。
大阪弁でなく京都弁に近いと思います。三重県には多くの神宮領がありました。20年に一度の式年遷宮には当たり前のように三重県民にはお宅はいくらと奉加帳が回ってきます。伊勢神宮の影響力は大きかったと思います。三重県の北部の桑名は名古屋弁が混ざっています。名張、伊賀はほとんど奈良弁です。南部の熊野あたりは紀州弁です。
No.4
- 回答日時:
何故三重県民は関西弁を喋るのか?
先に解答されておられる方の仰るとうり。
三重県の北部は尾張弁、伊賀地方は関西弁、南部は紀州弁、その他に津市を境して松阪市・伊勢市・鳥羽市はまた違った方言です。
先ずは地図を見てください。
愛知県・岐阜県・滋賀県・奈良県・和歌山県と。
三重県ほど県境が多い県は数少ないと思います。
後は食文化ですが、私が育った(三重県と奈良県の県境)近くは。
お雑煮はすまし汁と丸餅で関西と東海の中間です。
お味噌は八丁味噌に近く渋味があります。
お茶は緑茶より番茶を好みます。
後もう一つ山(峠)を一つ越えただけで。
ビミョーに言い回しが違いますよ。
言葉(方言)って考えれば考えるほど面白いですよね!
言葉(人とお話しする)最高のコミュニケーションツールだと思います。
方言を文章にするのは、至難な業だと思います。
言葉は言霊とも言いますよね。
後もう一つオマケです!
今から十年以上前のコマーシャルです。
お笑いコンビのシャンプーハットさんが、出ておられたコマーシャルの一説です。
『おっちゃん出身何処?』
『三重県!』
『ビミョーやなぁ~。』
おもいっきり笑えました。
かなり脱線しましたけど。
お役に立てば幸いです。
No.2
- 回答日時:
江戸時代まで、今の三重県と愛知県境の木曽川には橋が作られておらず、東海道でも愛知県側の宮の宿と、三重県側の桑名の宿は、舟で渡るルートを使っていました。
しかも、名古屋が発展するのは江戸時代からの話しで、それまでは文化や商業の中心はあくまで関西方面でしたので、人的な交流も関西との交流が主流でした。
そのため、言語や食文化に関しても、三重県は名古屋よりも関西に近いと言われているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
「見せて」と「見して」
-
「歩っていく」って言葉ヘンで...
-
「のんべんだらり」というこ言...
-
静岡の方言
-
三重県民はどうして方言関西弁...
-
「だいじょばん」という言葉に...
-
高いでした、古いでした、は正...
-
ほっとくって方言?標準語は?
-
「消やす」って方言でしょうか?
-
方言分布:行きし(な)帰りし...
-
大阪弁の『~が』とは標準語で?
-
なんとかずらねは、どこの方言?
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
甘辛い?? 甘じょっぱい??
-
関東の方って語尾に「べ」をつ...
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
ねぶる、は方言?
-
自分の彼氏を「旦那」、妻(彼...
-
語尾が「し」の方言
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「見せて」と「見して」
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
「だいじょばん」という言葉に...
-
「のんべんだらり」というこ言...
-
「~してみ」?「~やってみ」?
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
関東の方って語尾に「べ」をつ...
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
「歩っていく」って言葉ヘンで...
-
甘辛い?? 甘じょっぱい??
-
「あっぽん」という言葉は普通...
-
方言を使う人は、標準語で話せ...
-
「消やす」って方言でしょうか?
-
よだれは 出る?くう?
-
どこかの方言でしょうか?
-
ほっとくって方言?標準語は?
-
そっくりしてる・・・・?!
-
語尾が「し」の方言
-
名古屋弁についてお尋ねします。
おすすめ情報