dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 蓄膿症のためクラリシッド錠(抗生物質)と塩化リゾチウムを毎日のんでいます。抗生物質をのんでいるので
胃腸の菌が死ぬことによりガスが発生しおならがよくでます。それはいいのですがいままでにおいはほとんどなかったのですが、最近臭いがきつくなってきました。
近くの人に迷惑がかかりおならの回数が多いのでそのつどトイレに行くわけにもいかず弱っています。嫌われたくないので臭いをけしたいのですがいい方法はありませんでしょうか?とりあえずサツマイモを食べて少しは
臭いが少し緩和されたような気がしますがまだきつい時があります。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

しばらくお肉を控えてみては?野菜中心。

この回答への補足

 わかりました。そうします。
魚やパンをよく食べるのですが関係ありますか?

補足日時:2004/03/21 00:08
    • good
    • 0

抗生剤を飲んでいると、腸内細菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増えることが有ります。

おならが臭くなるのは悪玉菌が優勢になっているんですね。乳酸菌飲料とかヨーグルトを3食毎に摂り、腸内細菌のバランスを保ちましょう。抗生剤の治療が終わった後もしばらくは続けた方が良いですよ。善玉菌を増やすためには、オリゴ糖もいいですよ。
私の場合、ヤクルトのミルミルが効果有りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いろいろ試してみます。

お礼日時:2004/03/21 13:44

健康食品で、シャンピニオンという食品があります。

どんな臭いでも消し去る作用があり、特にメルカプタンに対しては効果があります。いわゆる女性のエチケット商品です。きのこに含まれている成分ですので安全です。私も、にんにくが入った料理など食べた後に飲んでいますが。結構効いている気がします。ためしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いろいろ試してみます。

お礼日時:2004/03/21 13:44

 こんばんは。



 おならの主成分は炭酸ガスと水素ガス,匂いはそれ以外の主に硫化水素などの少量の有毒ガスによるものです。
 このガスも,全部がくさいわけではありません。
野菜に多くふくまれているせんい質は,大腸で分解され,メタンガスや炭酸ガスを発生します。このガスは,ほとんどにおいがありません。
 一方,消化不良で吸収されず大腸まで送られたタンパク質が大腸で分解されると,インドールやスカトール,硫化水素と呼ばれるガスが発生します。このガスは,ほんの少しでもとても強いにおいがします。
 ですから,#1さんのおっしゃるとおり,しばらくお肉の量を控えられた方がいいですね。

http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_ …

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いろいろ試してみます。

お礼日時:2004/03/21 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!