
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有名ですよね。
まあどの程度のレベルで生きていたかですよね。意識はあったのか。。。ちょっとグロイ話で人間も、首を。。。しても実際は頭で血液が回っているので。意識はあるはず。。まあ生体もないので。目を動かすくらいですが。
まあ実際はどの程度の行動ができたか不明ですが。思考能力の能がないので、ただ本能的に単発的な動きのみだったのでは??それに尾ひれがついて、普通に生活していたみたいな。おそらく睡眠等もなくただ、偶然が重なり出血が多くなく。何らかの原因で切断面がふさがりただの動く骸状態なのに。。。
まあ実際はその状態で生かすより楽にしてあげたほうが幸せだと思いますが。年間に何十万羽の鶏がなんらかの形で命を失っているので、偶発的に起きた現象でしょうね。おそらくそれ以外でもあると思うが、楽にしてあげてるのがベストだと思いますけどね。
首を切って死ななかったところまではまだ理解できるんですが
理解できるの??
この話を初めて知ったときはすごいと思いましたが、写真を見ると見るに堪えませんけどね。かわいそうだと思。
話に尾ひれがついたとかはすごくありそうですね。古すぎる話ですから。
脳幹が残っていたという話ですが、脳幹だけで歩けるのかが疑問です。尾ひれがついたというのは説得力があります。
推測でしかありませんが、人間も、最高の医療を持ってして、出血のないように頭を切れば、もしや植物人間としてなら生かすことができるのかもしれません。わからないですけど。
そういう状態が起きたとしたら、頭部がなくなっても鳥は生きる可能性があるかもしれないと思いました。
ただし、歩くのは無理です。
No.3
- 回答日時:
脳幹は残っていたそうですから、神経系の重要な部分は機能していたのでしょう。
もしかして思うのですが、この鳥はなんらかの奇形だったのではないかとも思います。例えば、脳がものすごく下にあったとか。それなら歩いたとかも説明がつくかもしれません。記録が古すぎて、正確な情報が伝わっていないのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
切り落とされたのは、頭の一部で脳幹が少し残されていた
ことや、切れた血管が比較的早くに止血された、など
偶然がかさなった。
とされていますが、それにしても首にあいた穴から
スポイドで水とえさをやっていた、とか
全米を巡業していたら体重が倍になった。
でも結局は、スポイドを忘れたため、えさを詰まらせて
死亡するって・・・???
私は首を切って死ななかったことが理解できません。
どうなったのかはよくわかりませんが、私は首を切って死ななかったところまでならギリギリ理解可能です。
もしも出血がなかったのなら、植物のようになりながらも生きることならもしかしたらありえるかもしれません。ありえないくらいわずかな可能性としての話ですが。
しかし、歩くとかは無理です。脳幹が少し残されたとのことですが、脳幹だけで歩けるんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
鶏が先か卵が先か
-
至急 これはアフラトキシン(カ...
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
老人の睡眠
-
若年女子の汗の匂いがいいとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭を落とした後もニワトリが走...
-
睡眠時間短くても、朝ご飯食べ...
-
人間の目って大体1秒間に何枚の...
-
焼死体の頭部はどうなる?
-
人間の脳はCPUに例え得ると何処...
-
人間の目は盲班があるのに、両...
-
脳の中で、「画像・映像」をイ...
-
人間の脳は、どれくらいの情報...
-
IQ200と凡人の違いとは?
-
動画を動画と認識するフレーム...
-
体脂肪率が一番たかい、哺乳動...
-
右脳と左脳の役割分担について...
-
脳の寄生虫は血液脳関門をどう...
-
人間は数をどこで扱っているか?
-
テレビ
-
【食レポ】食べ物を1番人間の記...
-
人間の記憶
-
立体視はどうやっておこる?
-
昨日できなかったことが今日は...
-
記憶のメカニズム
おすすめ情報