dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間が連続した静止画を動画と認識するには最低何FPS(frame per second又はhz)必要なのですか?

あるサイトでは映画は24FPSであり、これ以下であると不自然に感じる。とありました。

ですが、他のサイトでは下記のようにありました。
「参考までに、商用アニメでは24fpsで2~3コマ打ち(実質12~8fps)、通常のテレビは30fps、120fps以上になると人間の目では違いが分からなくなるという。」
(リンク→http://www20.atwiki.jp/flaita/pages/85.html

2~3コマ打ちという言葉がわからないのですが、24FPSと8FPSどちらが正しいのでしょうか?

またはこれらとは別のフレームレートも考えられるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>2~3コマ打ちという言葉がわからないのですが、24FPSと8FPSどちらが正しいのでしょうか?


24fpsでも、同じ画像を2フレーム表示したあと、次の画像をまた2フレーム表示なら1秒間に12回しか変わらないので実質12fpsと変わらない。
24fpsでも、同じ画像を3フレーム表示したあと、次の画像をまた3フレーム表示なら1秒間に8回しか変わらないので実質8fpsと変わらない。
ただそれだけのことです。

>人間が連続した静止画を動画と認識するには最低何FPS(frame per second又はhz)必要なのですか?
映像の内容によっても大きく変わります、カーレースとかサッカーの試合で8fpsまで落とすと違和感がありますが、対談番組、討論番組の類を8fpsまで落としたところでそれほど気にはなりません。
最近はパソコンで手軽にデジタルビデオ編集が楽しめますが、編集ソフトによってはfpsを落とす機能がありますから、どのように見えるのか簡単に実地確認できますよ。

>またはこれらとは別のフレームレートも考えられるのでしょうか?
通常のテレビは約30FPS(29.97フレーム/秒,59.94フィールド/秒)ですが、これはアメリカ文化圏の通常であって、ヨーロッパ他では異なります。
最近流行りのワンセグテレビは15fpsです。気になる人は気になるというし、この程度は気にならないって人もまた多いです。
また、大昔の記録フィルム映像など、最初は違和感を感じるものの引き込まれて見ていると違和感を感じなくなることがあります。体感なんてそんなものです。
個人の体調等によっても大きく変わります。

この回答への補足

ありがとうございます。
見る絵、個人差によって最低となり得るfpsの閾値は変わり得るということですか。

補足日時:2008/05/25 21:01
    • good
    • 0

下記に全ての答えが記載されるように思いますが…


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96% …

フレームレートは1秒間のコマ数ですね。最大600FPS,つまり0.1秒に一こまを識別できます。目にも残像等の現象はありますが,最終的には脳で見ているわけです。我々の脳は,見たもので不足しているものを補足する機能があります。これは静止画でも動画でも同じ事です。その性質を利用した手法にコマ落ち(コマ打ち)があります。

コマ打ちとは,例えば2枚打ちは同じ原画を2枚打つ(写す)わけです。それだけフレームレートは落ちます。動きがスムーズでなくとも良い場面で原画の節約のために行いました。手塚治虫さんがはじめた手法です。アニメのすべてを2~3コマ打ちにするわけではありません。どうもお医者さんのやることは科学的ですね。

また反対に本人が認識できないくらいの一瞬のものは表面上見えないと認識します。しかし,本当はどこかで識別・認識しているようです。代表的なものに参考にあげましたサブリミナル効果等があります。良くは分かっていないようですが…

この回答への補足

ありがとうございます。
コマ打ちについてはよくわかりました。

失礼ですが、最大ではなく最低を聞いたのです。
wikiは信憑性も低いうえ、求めていたものは記述されて降りませんでした。

補足日時:2008/05/25 20:54
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!