dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人目不妊で、半年間産婦人科に通い、3ヶ月前から不妊専門クリニックに転院して通っている34歳のワーママです。

産婦人科に通っていたときは、黄体ホルモンが少ないとのことで、3週期に渡り、排卵後からルトラールを一日一錠10日間のんでいましたが、妊娠に至らず、その医師には検査や治療への積極性が感じられなかったので、不妊専門クリニックに転院しました。

クリニックでは、血液検査は問題がなかったのですが、基礎体温と卵胞チェックから、排卵日が20日目あたりと遅いため、次回生理中からクロミッド服用を勧められました。

クロミッドを使うのは初めてなので、調べると副作用もあることから使用周期が最長で6周期、とネットでみたのですが、先月風疹の予防接種を受けた事から、次のタイミングを7~8月からとっていきたいと思っているのです。
つまり2週期は、タイミングをとれないのです。。。

この場合、次の生理からクロミッドを飲むことは無駄になりますか?

副作用の有無や、薬が合うかどうかを試す期間ととらえて、先行して飲むのもありなのか?
それとも、タイミングを取らないのなら、飲んでもその回数無駄にしてしまうのか?
ちなみに2ヶ月後の排卵以降に照準を合わせ、卵管造影検査もその周期に行なう予定です。

医師からフーナーテストも勧められていましたが、タイミングを取れないのでそれも2ヶ月後以降に、と思っています。

知識やご経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

風疹の予防接種されたなら妊娠可能な周期を医師に直接尋ねて下さい。

繊細な事項だと思いますのでね。
ここで聞かれる内容ではないですよ。

クロミッドは周期毎に結果を出す薬ですし妊娠できない時期に服用しても意味がないです。
使用が重なると副作用で子宮内膜が薄くなるようですし。

フーナーテストも妊娠可能な時期で間に合います。卵管造影検査は今受けることはできますが検査後通りが良くなって妊娠し易いと仰る方もいますのでこれも同時期で良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!