
先日、結婚式の引き出物としてお菓子をネットで注文、
連名ののし紙をつけていただきました。
皆さんに配り終わると、後日開けた方から連絡があり、
のし紙の名前が間違っていると…。
その間違え方は
「山田太郎」を「山田太朗」のような文字変換の間違いではなく
「山田太郎」を「山田天郎」のような文字の見間違いによる間違いでした。
特に珍しい名前でもないのに
今までも大切な時に名前を間違えられて、
嫌な思いをしたことが何度かあります。
渡してしまったので、もうどうしようもなく
店の対応も、「申し訳ありません。手渡ってしまったのなら…」とだけで
何だか腑に落ちません。
誰にでも間違いはあると思いますが、
間違っても一度でも確認すれば気付けた話で
その確認を怠ったのは「間違い」ではなく
業務の怠惰に他ならないのではないでしょうか。
内のしでしたので外からはわからず、「名前はこのようにのし紙をつけています」と
メモ書きでもしておいてもらえたら未前に防げたかもしれません、
クレーマーになりたくはないですし
新しく訂正した商品を送られてもどうしようもありません。
でも、ただすみませんと一言言われるだけでは
間違って名前を公表した恥ずかしさや屈辱感は消えません。
この場合客側も納得できる店側の誠実な対応ってどんなものだと思いますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ネットで注文、だと時々そのような名前が違ったなど聞きますよ。
購入した個数の詫び状を粗品つけて準備して、と交渉してみては? 渡した人のリストを渡すから、1件1件行って、訂正して謝って回ってほしい、とか。
金額が1000円前後のものなら行って謝るのは難しいかと思いますが、普通に数千円するものであれば詫び状だけでも作ってもらって当然だと思いますけど。
ネットでの注文なら、字が汚くて読めなかったというわけでもないですし、お店のミスですよね。
けれど、今までも何度か名前を間違えられている・・・とのことですので、なぜきちんと確認をしなかったのでしょうか? 間違えられたことあるから、気を付けてください。熨斗見本をお願いします、と記載しておくことは思わなかったのでしょうか?
もし私なら、自分も熨斗見本を入れておいてくれと言えばよかったのだけど、結婚式の引き出物で名前が間違っていたなんてかんがえられない話だし、同じ商品を間違いのない熨斗を付けて渡せとは言わないけれど、贈った相手に対してしないといけないことは、そちらで準備してほしい、と言います。
一般的には、購入した件数分の詫び状(内容はこんな感じで書いて、と指示するなり任せるなり)とあなたさまへのお詫びの粗品(お菓子か何か)を持ってくるのでは?と思います。
回答ありがとうございます。
漢字を間違われやすいのであえてネットにして、正しい文字を確認できるように
と思ったのが仇となりました。
究極をいうならのしはこちらで作成し包装するのが確実ですね。
(なんと最初店側は、代わりののしを送るのでご自分で貼り替えてもらうとか…なんて提案されました!)
こちらも反省しつつですが、
相手にも一言で済まさず詫び状を送るなど誠意を見せてほしかったです。
No.1
- 回答日時:
頼んだお店の業務形態が不明なので一概には言えませんが・・・
商品がお菓子ということですので、熨斗紙がお菓子屋さんのサービスである場合、
これは仕方ないと言える部分もあります。
「外側からメモがあれば・・・」と仰ってますが、それも配る前に気付くべき。
問題が起きなければメモについて何も思いませんでしたと言っているようなもの。
問題が起きた時だけ店側の不手際を示唆するのは間違いかと。
但し、それは客側の話しであって、店側は「仕方ない」と言うのはどうかなとも思います。
改めての菓子は不要だと思いますが(それは二重ですから)
誤った熨斗紙をつけてしまった詫び状のようなものを、
注文数分用意するくらいの誠実さはあっても良いかなと。
引き出物や贈り物専門で取り扱うお店なら上記の詫び状+注文数分粗品でしょうか。
専門で取り扱うならそれは致命的なミスですから。
ただ、そういう店なら事前に熨斗紙見本が客の手元に送られてくるかとは思いますが。
回答ありがとうございます。
「外側にメモ書きがあれば…」と思ったのは
別の店(これも引き出物用)で内のしでお願いしたところ、
メモ書きをつけて下さっていたので安心したからです。
見えないので「きちんと名前やのしの種類あっているかな…」と不安だったので。
今回の店でも不安でしたが、大丈夫だろうと希望的観測をしたのは
私にも落ち度がありますね。。
そこまで不安であれば注文した際に私の方から
「のしがあっているか確認したいので念の為メモ書きかサンプルつけてください」と
言えば良かったです。
そのお店はただのお菓子屋さんですが、ギフト専門のカテゴリーから注文しました。
のしや包装のサンプルも表示してあったので、そういう用途に使われる方も多いのだろうと感じました。
引き出物専門店などあるんですね。
そういうところは、対応もきちんとしてらっしゃるんですね。
次回は…といってももうないですが、友人が引き出物を選ぶ際には
そちらをお勧めしたいと思います。
一生に一度なので、よく吟味して選んだ引き出物だったので、ショックが大きかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クッキーって腐りませんよね?
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
焼き菓子の「高温多湿を避け常...
-
小論文を書くときの質問です 原...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
今の時期、朝買ったパンを夕方...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
溶けたチョコレートを買ったと...
-
職場でずっとお菓子を食べてる...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
未開封袋のスナック菓子を1ヶ月...
-
洋菓子の常温放置可能な基準
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
-
夏場に溶けたチョコ食べれる?
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
和菓子「落雁(らくがん)」っ...
-
クッキーを作ったらしょっぱく...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
子供はラム酒入りでも大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしたんですけど、お...
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
クッキーって腐りませんよね?
-
今の時期、朝買ったパンを夕方...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
最近はチョコレートを。
-
焼き菓子の「高温多湿を避け常...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
職場でずっとお菓子を食べてる...
-
小論文を書くときの質問です 原...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
洋菓子の常温放置可能な基準
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
spi 非言語 教えてください
-
しょっぱいお菓子の家を作りたい
-
チョコレートの代替え菓子
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
おすすめ情報