重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

通勤に自転車を使っているのですがパンクしました、ネットでやり方見て出来そうなので自分でパンク修理しようとするとタイヤとチューブが一体化してます、調べるとチューブレス?らしい、とりあえず100円均で買った修理セットのゴムをタイヤにペタと貼ったら空気漏れしなくなりました、1日たつけど今のとこ空気漏れありません。


質問ですが、私が乗っている自転車は普通の自転車いわゆるママチャリっていうのかな、チューブレスは高価っぽくスポーツタイプのとかについてるっみたいんですけど普通の自転車にもついているのですか?もしかして私の自転車についてるのは違う種類のタイヤですか?

あと、タイヤに空いた穴が意外と大きかったので予備の買っておきたいのですがタイヤとチューブが別々になってる普通の買いたいのですがチューブレスのホイールにつけれますか?

A 回答 (4件)

>タイヤとチューブが一体化してます


という表現が気になりますね。

本当にチューブレスだったら
「タイヤを外してみたけど、チューブがないんです」
という表現になるはずなんですよね。
チューブはあるけどタイヤと一体化している→元は別だったものが長年の使用で張り付いただけだったりして・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

張り付いただけ??Σ(゜ロ゜ ;)エッ!?
パンク修理初めてだからそうなのかな、最初タイヤ外すプラスチックのあれでえっこらえっこらがんばったけど外れなくて良く見る一体化してたので最初はくっついてるんだと思ってタイヤとチューブの間に刺し込もうとしたりしたけど無理で隙間探そうとタイヤ一周させてみたけどどこにも隙間なかったのでもしかしてこういうタイヤ?と思ってネットで調べてチューブレスと思ったわけです。

ちなみに裏はチューブのように真っ黒ですべすべしてた(チューブを実際に見たのは初めてだけど)
何かチューブレスって高そうだしひっついた説の方がありそうだけど明日タイヤに書かれてる事調べて確認してみます。

お礼日時:2013/06/04 21:51

私も、くっついてるだけだと思います。


空気を入れるところのバルブは、車輪に残っていましたか?
チューブレスは、タイヤを外しても、車輪に残ったままです。

正直な話。
ここで、こんな質問する人にチューブレスは無理だと思いますよ。
空気を入れることもできないのが現実ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

チューブレスの話ですが友達が同じ自転車持ってるので聞いてみたらチューブレスじゃないとのことでした、くっついてただけなんですね(´m`)クスクス

No3のQuickBlueさんの回答に事情と解決書きましたので流れを知りたい場合はそちらをお読みいただければ。


最後にここをおかりして回答してくださった皆様に一言。
なんか皆さんの回答を無駄にしてしまったような解決で心苦しいのですが感謝しています、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 17:17

私も最初、#2さんとおなじ事を思いました。


でも、いくら自転車の事に無知な方で、それぐらいの知識を持ち合わせていないと言うことを考えにくかったものですから。
無知でもググれば、チューブレスの構造ぐらいはすごくすごく簡単に写真付きで分かるものですからね。
もう、一目見れば分かるぐらいです。

本当に無知で、クリンチャーのタイヤでチューブとただたんにくっついているだけと言う大間抜けなことを行っているわけではないですよね。
ちなみに、チューブレス、マウンテンバイクにも使われているのは先に回答したとおりです。

なお、ママチャリだけはタイヤ交換。
自分でしたくありません。
理由はクィックリリースじゃないから。
ナットでホイールを止めているから工具が要るのと。後輪、外すのにブレーキ類などの機構のためにかなり難しいから。
それと、ホームセンターなどで扱っている、自転車のタイヤのゴム、決して品質の良いものを使っているわけじゃありません。
修理をしたところで、すぐに悪くなります。
ちなみにロードバイクなどに使われているタイヤ、一本だけでそこそこ良いのだとクリンチャーでもホームセンターメイドママチャリが一台買えます。

そうそう、普通のタイヤをチューブレスにすることは出来ます。
空気を漏れないように、目張りをすれば良いのでね。
そういうキットが販売されています。

参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp/item/86/70/item1000000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます^^

結果から言うと解決できました^^
私が自分でパンク修理やタイヤ交換しようと思ったのは近くに自転車屋さんが無くなったからです、いつも親切にしてもらってましたがご不幸があったみたいで。

田舎なもんでほかに近くに自転車屋が無く一番近いとこでも車でかなり時間かかるし私の車じゃ自転車運べないしと色々考えて自分で出来るようにしようと思ったわけです。

解決したというのは職場で便利屋さんに頼んでみたらと言われて電話してみたらパンク修理でも何でもしてくれるとのことで、お願いして今便利屋さん待ちです。
色々ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 17:01

元々、チューブレスタイヤはマウンテンバイクから派生してきていました。


現在、ロードバイク用とマウンテンバイク用の2種類があります。
タイヤの側面を見れば簡単に確認できます。
700*で始まるタイヤサイズのグループと26*で始まるグループの2種類。
基本的には、頭の数字が同じであればそのまま、使えます。
でも、リムによっては使えるタイヤの横幅が決まっているので、後ろの数字も合わせた方が無難です。

で、チューブレスのリムにクリンチャータイプ、つまり普通のチューブドタイプに交換することも可能と言えば可能です。
リムの形状が大きく変わっているわけでもないし、爪で引っかけるという構造自体は変わってませんから。
これがチューブラータイプだと、爪がないので互換性はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

なるほどタイヤの側面で確認できるんですね、明日の朝確認してみます。

>これがチューブラータイプだと、爪がないので互換性はありません。
Σ(゜∇゜ ;)チューブラー?まだ種類があったんですね、ちょっと調べた感じでは縫い包みとかくっついていなかったのでチューブラでは無いようです(自信ないのでよくしらべてみます)

普通のタイヤに交換出来そうなので安心しました、大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/04 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!