
家に帰って自転車をとめたら後輪からシューっていう音がしてみてみると、タイヤ側面の黒い部分と白い部分の間ぐらいから青緑色の液が小さく泡立って出ていました。そのまま後輪は空気を入れてもしぼんでしまいます。2年も使ったものなので劣化ではないかといわれ、タイヤ交換しか手はないと購入した店で電話で言われました。しかし、ゴムのようなものを貼り付けたりスプレーしたりして穴をふさぐ商品があると知りました。
そういった商品を使って外を塞いで、また乗ることは可能ですか?
無理なら、構造的にどうしてだめか簡単に教えていただければありがたいです。
また余談ですが、みなさんは毎回2年以内にママチャリなど普通の自転車のタイヤを交換しているものでしょうか?
理想はそうかもしれませんが、常識的にどうなのかなとも思いましたが…
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、「ママチャリなど普通の自転車のタイヤ」の場合
タイヤだけでは気密性はありません。
タイヤだけでは空気を充填しても抜けてしまいます。
タイヤの内側にゴムのチューブを入れていて、それが空気が漏れないよう
気密性を担当しています。
(自転車用のチュープレスタイヤという物もありますが普通ママチャリには使われません)
つまり、タイヤから空気が漏れるという場合、少なくとも外側のタイヤだけではなく
内部のチューブに穴や亀裂が入っていて、気密性が損なわれています。
そのため、タイヤの外側だけを手当てして治る事はありません。
>しかし、ゴムのようなものを貼り付けたりスプレーしたりして穴をふさぐ商品がある
それは、タイヤの外側に使う物ではなく、気密性を担当するチューブに対して使用する物です。
>青緑色の液が小さく泡立って出ていました。
は、チューブの中に入れられているパンク防止剤が、チューブが破れて漏れ出し、
タイヤにも亀裂が入っていて流出しているはずです。
針先で突いたようなごくごく小さな穴がチューブにあいたとき青緑色の液が
その穴に詰まることにより空気の漏れを低減する事を期待するものですが
大きな穴や亀裂だと、液ごと漏れてしまいます。
つまり、それなりに大きな穴や亀裂があいていると考えて良いです。
その場合、スプレー剤では塞げません、ゴムのパッチを貼り付けで塞げる場合もありますが、
劣化が原因の場合、すぐに別のところが破れ、まるごと取替えたほうが良かったりします。
>2年も使ったものなので劣化ではないかといわれ、タイヤ交換しか手はないと購入した店で電話で言われました。
2年でダメになるかは、タイヤやチューブや保管方法にもよりけりです。
安価な輸入自転車では耐久性に優れた一品とは言えないような安いものしかついておらず、
販売店の方もそれが分かっているので、修理しても修理しても直ぐに別のところが破れるから
換えたほうが良いと言っているのだと思いますよ。
タイヤごと交換することにします。
内部に、しかも大きい亀裂が入ってそうなのですね・・・
質問文に一番直結して答えていただいたように思いましたので、BAにさせていただきました。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
普通 緑色の物など 出てきません
パンク修理剤が充填されてる?
タイヤ自体が 穴や 切れた場合 塞ぐ物は有りません
タイヤの中に 入ってる チューブには パンク修理用 パッチを貼る事で パンク修理をします。
安物自転車や 海外のタイヤは 1年耐久しないものも有ります。
2年経過なら タイヤの寿命と言えば寿命です。
1万程度の自転車の タイヤなんて そんなもの
3万以上の 国内自転車メーカー品なら もっと持ちますよ
今回タイヤの 色違い部分に穴 と パンクなので タイヤとチューブ両方交換です。
液はパンク修理剤のようなものだそうです。
タイヤごと交換してきます。
国内産かまでは確認できませんでしたが、3万以上はしたある程度の値段のものだったんですが…
空気入れが足りなかったんですかねえ。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
青緑色の液体?
普通はそんな色の液体など、絶対にでないものです。
考えられる事は。
パンク修理剤が入っている可能性が高いと思いますよ。
なぜか青緑色の液体が多かったりするので。
普通はその液体がチューブの穴を塞いでくれるのですが、空気が抜けてしまうと言う事はもう効力を発揮していないのかも。
もしくはサイドウォール(タイヤの横の部分)からのエア漏れ?(タイヤの黒い部分と白い部分と言う文章から判断すると)だと。
これはもう自転車屋さんの言う様に、タイヤもチューブも取り替えたほうがよいでしょうね。
こういう部分の、こういったエア漏れの症状は、パンク修理剤では範囲が広すぎて対応できない部分でもありますし、チューブにパッチを貼ってもイタチゴッコの場合があります。ゴムの劣化によるヒビ等が原因ですので。
耐久性についてはなんともいえません。
安い中国製品だと、ゴム類はすぐにダメになってしまいます。
保管状態や乗り方にも左右される部分ですから。
まとめとしましては。
タイヤは唯一地面と車体が接している部分で、非常に大事なところです。
この際、タイヤもチューブも新しい物に換える事をオススメします。
もうチューブに劣化が来てるようなんですね。全部とり変えようと思います。
ある程度の値段(3万以上)はしましたがどこ製かまでは確認してなかったですね。今後気をつけます。
今回は詳しいご回答ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい 8 2022/05/07 03:28
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の前輪がパンクしてしまい、あとチェーンが錆びてしまったので自転車屋さんに電話で幾らくらいかかる 4 2022/12/07 15:34
- スポーツサイクル 自転車のタイヤについて教えてください。 3 2022/04/11 20:25
- 自転車修理・メンテナンス 電動アシスト自転車のメンテナンス 2 2022/03/29 11:51
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- その他(バイク) 原付後輪パンク・・原因がわからない 6 2023/03/17 21:56
- 国産車 タイヤの価格帯について 9 2023/01/04 17:09
- 国産車 トヨタの車でタイヤの「空気圧センサー」バルブを、タイヤ組み換えの時にミスをしたのか、割れかけていて3 4 2022/11/04 06:42
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のタイヤが膨れてます 10 2022/11/04 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
タイヤがバーストするまでエア...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
本当に空気入れすぎでパンクす...
-
テニスボールをつなげてタイヤ...
-
giant rock XXSサイズ タイヤと...
-
パンク修理について?
-
リムからタイヤが外れてパンク...
-
自転車買い替えについて
-
タイヤ交換は可能?GS、カーショ...
-
タイヤの横が膨らむ
-
シーラント剤について
-
チューブの代わりにスーパーボ...
-
自転車のタイヤがうまくハマり...
-
自転車のパンクについて
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
シマノ ロードホイールとパナ ...
-
ママチャリを重量級でも軽快に...
-
自転車のタイヤにひびが入って...
-
自転車タイヤの側面から液 外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
タイヤの横が膨らむ
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
タイヤがバーストするまでエア...
-
本当に空気入れすぎでパンクす...
-
自転車のタイヤからギュッギュ...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
自転車のタイヤがうまくハマり...
-
リムからタイヤが外れてパンク...
-
チャリのパンクを直すとき、わ...
-
トラックのチューブタイヤをチ...
-
クロスバイクの後輪のタイヤが...
-
ロードバイクのタイヤの盛り上がり
-
チューブの代わりにスーパーボ...
-
自転車買い替えについて
-
ママチャリを重量級でも軽快に...
-
自転車のタイヤにひびが入って...
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
自転車のパンク修理
-
SPINERGY Rev-X タイヤサイズ
おすすめ情報