dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、自転車のタイヤがパンクしたので自転車屋に修理に出しに行ったところ、チューブから絵の具のような緑の液体が出てきて、自転車屋さんにマジギレされ、「うちじゃ出来ないから他の店でやってもらえ!」みたいなことまで言われてしまいました。この液体を嗅いでみたところ、刺激臭がしました。この液体の正体は何なのでしょうか?やはりイタズラで絵の具を入れられたのでしょうか?お分かりになられる方が居られましたら是非教えてください。

A 回答 (3件)

パンク予防剤でしょう。


本来はその液体が穴を埋めてパンクを修理するという物なのですが、
実際には刺さった異物に気付かないため、穴が広がり最後にはパンク。修理はベタベタのせいで困難という困った代物です。
私もバイク屋でしたが、それを入れているバイクは工賃割り増しにしたいくらいでした。
メカニックの嫌われ者です。
普通の新品のチューブに換えればいいですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。パンク予防剤ですか・・・。私はそのようなものを使用した覚えはありません。新品の自転車に付いているタイヤにそのようなものが入っていることもあるのでしょうか?

お礼日時:2006/08/08 19:51

某大手のチェーン店等では最初から入れていますね。


サービスとしてひとつの売り文句になっています。
実際は大きな迷惑なんですが、、、

直せない事は無いのですが大変手間がかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最初から入れてある所もあるんですね・・・。迷惑な話です。

お礼日時:2006/08/23 21:04

小さな穴なら埋めてしまうという物ですが、実際にはある程度の空気圧で、タイヤがある程度の速度で回っている時としか役に立たない様です。


チューブを換えるしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。タイヤ予防剤って、あまり役に立たないんですね・・・。

お礼日時:2006/08/08 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています