
IIS7で拡張子がないファイルの閲覧を行う方法を調べています。
下記のHTMLで画像ファイルgraph(gifファイル)が表示されるようにしたいです。
<img src="image/graph">
現状は、以下の作業は行っています。
(1)MIMEで*をapplication/octet-streamで追加
(2)要求フィルタにはワイルドカード拡張子の拒否はなし
(3)要求フィルタの「一覧にないファイル名拡張子を許可する」をチェック
上記以外で、拡張子なしのファイルに閲覧制限をかけるような機能がどこかにあるのでしょうか。
なお、上記作業設定後にIISの再起動などは行っています。
ちなみに、なぜ上記を実現したいかというと、pukiwikiをIIS7で運用しようとしたところ、pukiwikiでは画像ファイルを拡張子なしで保存しているため、画像ファイルが表示されず悩んでいるのです。拡張子ありで保存するようにプログラムを修正すれば、良いのだとは思いますが、まずは、IISで拡張子なしの画像ファイルを閲覧する方法があるのかを確認したいと考えています。(apacheでは拡張子無しが問題なく閲覧できています)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)MIMEで*をapplication/octet-streamで追加
IISの設定では「.*」(アスタリスクあり)と記述しているが、
質問文では「*」(アスタリスクなし)で書いている、
ということならば、回答は無視してください。
---
添付画像はIISで拡張子なしファイルタイプを「.*」で表示する指定です。
マイクロソフトの仕様にも書いてあります。

No.2
- 回答日時:
>もう少し説明させていただきますと、拡張子無しの画像ファイルはgifかjpgかpngか分からないため、
こうなると不可能でしょう。
いずれにしても、octet-streameはダメです。これはファイルの種類に関わらず、ダウンロードしろというメッセージになります。
拡張子なしで画像を提示するためには、必ずHTTP応答ヘッダにcontent-typeで画像フォーマットを指定しなければなりません。
アクセスカウンターのURLが**.cgiでも画像が表示されることを考えると良い。
Windowsには、拡張子を利用するため、ファイルの先頭にあるコードで画像の種類を判断する仕組みがありませんから、何らかの方法で画像フォーマットを取得しなければなりません。
>pukiwikiでは画像ファイルを拡張子なしで保存しているため、
たとえ拡張子が付けられていても、content-typeが異なっていれば表示できません。すくなくともIE/windows以外は・・
No.1
- 回答日時:
(1)MIMEで*をapplication/octet-streamで追加
意味分かってるのかなあ。octet-stream は、バイナリファイルであるのでダウンロードせよという事ですよ。
拡張子はWindowsだけには特別な意味を持ちますが、他のOSでは無関係です。HTTPで提供するのですから、単純に、画像を送出するときにHTTP応答ヘッダに
content-type: image/gif
を追加すればよいだけです。
IEの極めて初期のものは、この点バグがありましたが、今はどのブラウザもHTTP応答ヘッダに従います。
私はapacheですので、その画像を保存しているディレクトリの.htaccessに
ForceType image/gif
と記述するだけですみます。
pwikiは、PATH_INFOを使用するので、PATH_INFOにそのフォルダー名があるときは、HTTP応答ヘッダにMIMEtypeを追加すればよいはずです。
早々のご回答ありがとうございます。
もう少し説明させていただきますと、拡張子無しの画像ファイルはgifかjpgかpngか分からないため、application/octet-streamを設定しておりました。
また、デフォルトインストールのIIS7では、MIMEに上記を設定すると画像が表示されるようになったのですが、以前から使用していたIIS7では表示されないために、他に規制をかけている機能を探しているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
ubuntu が起動しない。
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
-
zorin OS
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
Ubuntu でinvalid filenameとな...
-
テキストファイルをページ番号...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
他のLinuxでも動くa.outの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WORDファイルをBMPファイル...
-
IIS7で拡張子無しのファイルを...
-
写真の事ですが
-
拡張子txtをjpgに変換す...
-
アメブロの画像の貼り方
-
オートシェイプの塗りつぶし効...
-
ドコモの携帯に拡張子ico(アイ...
-
添付ファイルが開けな(セキュリ...
-
ImageJのラドン変換プラグイン...
-
3年ほど前、外付けHDDへ子供達...
-
ウォークマンに動画を入れたの...
-
YouTube動画が白黒になってしまう
-
KDRファイルって…
-
らくらくスマートフォン4 F-04J...
-
RealPlayer 解析エラーが出る
-
携帯のSDカードが盗まれました。
-
ギガファイル便でダウンロード...
-
ドコモのXPERIAZ3の4K動画に...
-
docomoのARROWS使ってます。 動...
-
ポータブルTVでMacから焼いたDV...
おすすめ情報