
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
bunjiiさんがすでに述べておりますが......
アップグレード版のダウンロードは32ビットは32ビット機、64ビットは64ビット機でダウンロード出来ます。
64,32ビットWindows8はひとつのプロダクトキーで認証(但しどちらかです)できます、対象32ビット機に32ビットOSを入れた場合条件を満たせば環境を引き継いでWindows8になります。
32ビット機に64ビットOSを入れた場合新規インストールになりますが64ビット機には環境(Windows7)を引き継いでインストール可能です。
アップグレード版は対象OSが入っていれば32,64ビットどちらでも一台だけインストールできます、誤解されやすいのは新規再インストールする場合必ず対象OS(Windows8は対象ではありません)が必要です。
追加ですが、HDDを別に用意してDSP版をインストールしてデュアルブートにすればメーカー保証(必要なときにはHDDを外す)も継続されると思います、アップグレード版は当然対象OSが必要になります。
起動に関してはフリーソフトのEasyBCDを使えば簡単に出来ます。
No.9
- 回答日時:
>DL版は不要とのことですが、Windows7からの優待アップグレード版でも大丈夫なのでしょうか?
はい、大丈夫です。
但し、64bit版のisoファイルをダウンロードするには64bitOSが起動したPCが必要です。
>また、ライセンス要項的にも同じプロダクトキーというのは問題ないのでしょうか
大丈夫です。
私は優待アップグレード版を購入しました。
Windows Vistaの32bitOSを起動して32bit版をダウンロードし、Windows 7の64bitOSを起動して64bit版をダウンロードしました。
プロダクトキーはメールで送付されましたのでそれを使って32bit版と64bit版の動作を確認しました。
同じプロダクトキーでどちらでもオンライン認証が出来ています。
現在は64bit版で運用中です。
No.8
- 回答日時:
将来的にリスクを負うことになるのを承知のうえで
実施されることを忘れないでください。
既存の環境は、Win7の32bitからWin832bitに
アップグレードしているということですね。
アップグレード版は、32bit,64bit両方に
対応していますが、それは、元のOSが
32bitならば、32bit版に、元が64bitなら
64bit版のWin8にupgradeできるという
意味です。
ですから、技術的なことはさておき、
64bit版のWin8にしたいということで
あれば、upgrade版ではなく、DSP版の
Win8 64bit版を購入して、新規インストールと
いうことになるかなと思います。
自作向け商品なので、メーカーサポートおよび
お店の無償サポートは対象外となります。
インストールがうまくいかなくても頼るところは
ないのだと理解してください。自作機か
メーカー品か不明なので、適当に書いています。
さらに、Win8にupgradeした時点で、出荷時と
違う構成になっているので、メーカーサポートは
受けられないことになっています。64bitに
することも同様にサポート対象外なので、
トラブルは自力解決することを覚悟しなければ
なりません。今までもそうだったわけなので、
大丈夫ですよね。
Microsoftアカウントを使っているならば、
アカウント情報が、クラウドに保存された
状態であれば、同じマイクロソフトアカウントで
ログインすると、紐づけされた情報は
利用できると思います。skydriveなど…
参考URL:http://www.twotop.co.jp/details/?j=1001000004452 …
トラブルに関しては、メーカー製PCですが
すでにDVDドライブやHDDを換装していますので、十分承知しています。
やはりDSP版を購入しなければならないのでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>ソフトウェアを保ったまま
これは不可能です、Win8-32ではXPの古いソフトもうごきますが、Win8-64では動かないソフトが多いです、元から64ビットの機種で動かないソフトを、写した所で動かないのは当然で、インストールさえ不可能なソフトもありますし、インすロール出来てもエラーで動かなソフトもあります、まあ、XPの頃のソフトは7割は正常に動かないとおもった方が良いです。
当然そのソフトのデーターはアプリが無いので使えないという事は起きます。
そしてクリーンインストールはHDDを全部消去する訳ですから、保ったままだと消去という事の裏返しです、当然保てるはずも無く、全て消えます、もっとも動かないアプリやデーターが残っても無意味だと思います、振り分け作業の上手作業でレジストリの消去等しなくてはならなくなるので、必用なデーターなどはUSBメモリやDVD、外付けHDDに一時保管するのが鉄則です。
No.6
- 回答日時:
>OSのビット数を変更する際はクリーンインストールが基本だと思いますが
基本的な認識が間違っております、ビット数を変更するのではなく全く別のOSをインストールするので32ビットとは全く互換性はありません。
最近特に見受けられますが質問するときはハード環境を書かれたほうが適切な回答を得られます。
別途64ビットOSを購入するとしてインストールで可能とすれば、HDDに余裕があれば別にパーティションを作り32ビットOSはそのままに別のドライブに64ビットOSを入れることもできます、ソフト類は新規インストールになります。
データ類はそのまま残っているのでコピーすれば使えます、64ビットOSになれて32ビットOSが必要なくなればドライブを削除すれば単純に64ビット機になります。
なにも上書きインストールしかできないということはありません、新しい物を入れる時に慣れるまで古いものを残しておくのは有意義なことです。
メーカーPCの場合とBTO(自作も含む)機などでは扱いが違いますがよく調べてどのような方法がベストかご自分で判断して下さい。
>基本的な認識が間違っております、ビット数を変更するのではなく全く別のOSをインストールするので32ビットとは全く互換性はありません。
その認識はできていましたが、すみません。言葉が足りませんでした。
新しくライセンスを買う場合は、
パーティション分け、vhdブートなどで考えて行きたいと思います。
参考になりました、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Win8には7までのリテール版がなく、アップグレード版かDSP版のみになります。
で、クリーンインストールですから、DSP版の64bitを買わねばならないでしょう。
それまでのOSは、それがメーカーものでリカバリーディスク(領域)の形で提供されているものなら、他へ使いまわすことはできませんが、ショップブランド物のようにDSP版のディスクがついてきたものなら、他へ使いまわすことも可能です。PCが変われば自動認証はできませんが電話で認証を受けなおすこともできます。
No.4
- 回答日時:
>今使っているライセンスは使用できず、新しく買い増しになるかと思います。
プレインストールまたはDSP版では新たに購入の必要があるでしょう。
パッケージ版、ダウンロード版等の場合はプロダクトキーが32bit/64bit共用になっていますので追加購入の必要はありません。
>OSのビット数を変更する際はクリーンインストールが基本だと思いますが、ユーザーデータやインストールしたソフトウェアを保ったまま変更するといったことはできるのでしょうか。
「クリーンインストールが基本」と言うより「クリーンインストールしかできない」と解釈してください。
従って、アプリケーションは再インストールしなければなりません。
データについてはバックアップしてOSをインストールした後でバックアップから復元します。
この回答への補足
DL版は不要とのことですが、Windows7からの優待アップグレード版でも大丈夫なのでしょうか?
また、ライセンス要項的にも同じプロダクトキーというのは問題ないのでしょうか
No.2
- 回答日時:
クリーンインストールとは、現在使用しているHDDの内容を(ユーザーデータやインストールしたソフトウェア)
すべて消去してあたらしくOSをインストールすることを言います。
> ユーザーデータやインストールしたソフトウェアを保ったまま変更するといったことはできるのでしょうか。
「保ったまま」については、
データはできますが、インストールしたソフトウェアはできません。
ユーザーデータは別の媒体などにいったん保存しておいて、あたらしい環境にコピーで戻せば使用可能です。
インストールしたソフトウェアはあたらしい環境で新規インストールすることになります。
No.1
- 回答日時:
クリーンインストールですから過去の物はすべて無くなります。
必要ならデータは別に保存、インストール済のプログラムはそのプログラムのインストール用ファイルを保存して置き再インストールが必要です。なお、64ビットOSで動作可能かどうかの調査は必要です。32ビットでしか動作しないプログラムもあります。メーカー製PCでは64ビット用ドライバーが入手出来るか事前に調査が必要です。ドライバーが無いと(特にノートPC)事実上使い物になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- Mac OS Intel MacからM1iMacへ買い替えの場合 1 2022/07/25 00:40
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- その他(Microsoft Office) office2016のパソコン2台インストール 2 2023/03/07 17:35
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
- 中古パソコン 10年前のパソコンってどうなんでしょうか? 11 2023/02/17 23:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
InstallShield Wizardでインス...
-
壊れたファイルやドライバを直...
-
DELL PC Office 2000動作しない
-
ダウンロード中に、何か作業し...
-
Cドライブ最適化をやりなおした...
-
ダウンロードどしたJPGのアイコ...
-
androidの通話録音アプリについて
-
EXCELで作ったグラフを自分のPC...
-
Clipboxを使って動画を保存した...
-
エクセルに貼り付けた写真の画...
-
コンビニの店長って、自分が家...
-
BD-R書き込み作業が途中で止ま...
-
ギターで録音するためオーディ...
-
FDの内容をUSBメモリスティクに...
-
CドライブのデータをDドライブ...
-
DVDが見れない(コピれない)ん...
-
レジストリー修復について
-
違うPCにデータ移動の方法
-
筆王pdnデザインファイルを jp...
-
コンサートで録音していいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャットダウンするとインスト...
-
Program Filesにインストールし...
-
外付けHDDへ弥生会計をイン...
-
InstallShield Wizardでインス...
-
Canon Photorecord
-
○Windows10で、古いPCゲームを...
-
Win7の64bitで32bitソフトを使う
-
DVD-ROMが消えちゃいました?
-
renuxをインストール
-
windowsMEを2000に変えたい・・...
-
デフォルトのインストール先に...
-
Windows Vista isoファイルから...
-
OSがおかしい?
-
XPでのwindows95専用ソフト利用...
-
片方のユーザーだけにプログラ...
-
Windows8を32bit版から64bit版へ
-
Windowsの再インストールについて
-
デュアルブート環境でひとつの...
-
XPへのアップグレードについて
-
Softnavi(ソフトナビ)
おすすめ情報