
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4への補足から
構成に特に問題は見当たりませんね。
他の回答にあったように、前に間違って64bit版Officeを入れて名残が残っているという可能性はありますが、それ以外には思いつくところもありません。何か阻害要因になるソフトウェアが入っていると考えるのが妥当ですが具体的な情報は知りません。
一般から有効な回答を出せる範囲を越えていると思われるので、Microsoftのサポートに問い合わせるのが正解でしょう。
No.7
- 回答日時:
純粋な32bitアプリケーションなら64bit版でも動作します。
質問と関係なく、余計な話ですが。
AcerとかASUSといったメーカーのパソコンは買ってはいけません。
元々がパソコンのマザーボードのメーカーで最近の2~3年以内に日本でパソコンを売り出したメーカーです。
つまりパソコン販売歴が乏しく素人が作っているのと殆ど代わり映えしません。
マザーボードでは有名メーカーですが基板を作れれば良いパソコンが作れるという話ではありません。
No.6
- 回答日時:
>たとえば、Office 2010 Proなど、インストール時にはねられる物
そんなことはありません。
Windows7では通常32bitのアプリケーション用のProgramFikes(x86)にインストールされそのまま使用できますし何の動作異常も起きません。
>インストールはできても起動しない物などを、だまして使う方法
アプリケーション実行ファイルのプロパティで「互換モード」設定をしてみてはいかが?
No.4
- 回答日時:
Windows7で動かないソフトについては、互換設定やXPmodeといった対応がありますが、Office 2010についてはインストールできない/動かないというのは異常です。
ちゃんと原因を究明して対応しないとごまかしでは上手くいきません。
同じ問題で幾つか質問を立てているようですが、具体的な情報が足りないと思います。
OSおよびOfficeの言語とOffice製品の種類(パッケージ・OEM・ダウンロードなど)を補足してください。
OEM版ならライセンス上の問題がありますし、ダウンロード版ならダウンロードファイルの破損が考えられます。またOSが英語版でOfficeが日本語版とか言語の違いも考えられます。
この回答への補足
こんにちは。
Windows7 HomePremium 64bit 日本語版 プリインストール acerパソコン
Office2010 Pro 日本語版 アカデミック版 32bit
です。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
前々回の質問から再びですが、他の方の意見も参考にしながら、いろいろ考えていたのですが…
皆さんが言うように、Office2010であれば、32bit版プログラムであっても、64bit版プログラムであっても、Windows7 (64bit)上で動作しますから、32bit版のほうがインストールできない、というのには、何か解せないものがあります。
参考までに聞きたいのですが、
・あえて64bit版Office2010 Proをインストールしない理由は? (たとえば、Excelのアドインが対応していないとか)
・32bit版Office2010 Proをインストールする前に、64bit版のOfficeをインストールし、アンインストールしていませんか? (アンインストールしたつもりでも、一部のツールが残っているなど。たとえば、Office IME 2010(64bit)など)
私が持っていた知識では、Office 2010の 32bit版と64bit版のツールが共存できないだけかと思っていたので、前々回あのような回答をしたのですが、「Windows7 上級マニュアル」(橋本和則著)を読んでみると、Office2007と、Office2010(64bit)の共存もできない、Office2010(64bit)は旧バージョンも含め、32bit版Officeとの共存は許されていない、と書いてありますね。自分では検証していないので、本の鵜呑みではありますが。
ただ、質問者さんが、64bit版のOfficeツールを一切入れていない(パソコン上に64bit版のゴミも残していない)というのであれば、また別の点が問題になるのでしょうけど。
あと、あまり考えにくいですが、プログラムの破損…?
もし、本当にインストールディスクなり、プログラムなりが壊れているということであれば、MicrosoftのホームページからOffice2010 Proの体験版をインストールすれば大丈夫です。 シリアルキーさえ、本物を入力すれば、インストールするプログラムは、Proであればどっから持ってきたプログラムでも同じですので。
それも違うとなると、難しいですね… ピンとこないというか。
ということで、私の意見としては、64bit版のOfficeの残骸が、32bit版のOfficeのインストールの邪魔をしているんじゃないかなぁというところです。
No.2
- 回答日時:
>Windows7の64bit版で32bit用のソフトを使うにはどうすればいいですか?
CDやDVDを、ドライブに入れる。ダウンロードを必要なものは、ダウンロードを・・・
後は、省略。 ソフトウェアの取説などでセットアップ方法をご確認下さい。
以上で、自動的に、インストールされます。 自動的に32bitなら32bitでのエミュレートに必要なものが登録されたりします。 起動の時には、自動的にwow64で32bitアプリをエミュレートして動作します。
あくまでも、Windows用の32bitアプリで、LinuxやUnixなどの32bitアプリは動作しませんので、それぞれの必要な環境をそろえて下さい。
Microsoft Office 2010って商品は、Microsoftってソフトメーカーが、Microsoft Windows 7 64bitってOSでの動作確認をしております。
OSのバージョンを見てインストールを中断するソフトはあります。
その場合は、インストールファイルでその項目をスキップさせるようにプログラムを変更する必要があります。 そうすれば、インストールすることができますが、正常に動作するとは限りませんので、利用しない方がよいでしょう。
LinuxやUnixの32bitアプリを利用したい場合は、VMwareで、LinuxやUnixをインストールしてご利用下さい。 実際にその環境をエミュレートしますので、動作するソフトははるかに多いです
Windows の一部32bitアプリは、64bitで動作しない場合がありますが、ほとんど、動作します。
動作しない場合は、Windows Virtual PCやWMwareを利用するしかないでしょう。
Virtual PCやVMwareを利用する場合は、OSのライセンスが必要です。別とOSのライセンスを購入する必要がある場合がありますのでご注意下さい。
Unixでも、MAC OSの用に、Apple以外のPCにインストールをする行為がライセンス違反になる場合もあります
No.1
- 回答日時:
>たとえば、Office 2010 Proなど、インストール時にはねられる
…(´・ω・`)ん?
どこの Officeソフトですかそれ。
まあ良いでしょう。アドバイスっ!
騙して使うならバーチャルマシン(仮想デスクトップ)を仕立てるかな。
そこに32ビットOSをインストールして使う。
フリーと言うか標準機能なら XPモードとか。(Windows 7 のエディションによっては使えない物があります)
あと、フリーじゃないけど VMware とか。
http://www.vmware.com/jp/
もちろん 32ビットOS が別途必要になります。
自身で準備しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- Excel(エクセル) 幾何学模様のセル内貼り付け 1 2023/07/11 00:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- デスクトップパソコン 消えたアプリ 6 2023/02/22 02:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
片方のユーザーだけにプログラ...
-
WINDOWS95 OSR2
-
ラブホのフロントのバイトをし...
-
フロントページエクスプレスで...
-
EXCELで作ったグラフを自分のPC...
-
急に画面が落ち、再起動後、ア...
-
androidの通話録音アプリについて
-
写真のトリミング
-
Dropboxをアンインストールした...
-
ダウンロード中に、何か作業し...
-
SSDの取り付けについて
-
筆王pdnデザインファイルを jp...
-
Windowsムービーメーカの動画を...
-
ペイントでクリップボードを開...
-
Cドライブの内容をDドライブに...
-
エクセルに貼り付けた写真の画...
-
パソコンの立ち上がりが遅い
-
パソコンを使用中にブレーカー...
-
コンビニの防犯カメラって 録画...
-
Windows Media Playerでコピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○Windows10で、古いPCゲームを...
-
外付けHDDへ弥生会計をイン...
-
Program Filesにインストールし...
-
シャットダウンするとインスト...
-
Windows 2000 とデュアルブート
-
Win7の64bitで32bitソフトを使う
-
renuxをインストール
-
Windows Vista isoファイルから...
-
Imgburnについて
-
デュアルブート環境でひとつの...
-
Thunderbirdのメールコピー
-
InstallShield Wizardでインス...
-
Canon Photorecord
-
アプリケーション起動時で強制...
-
itunes
-
IE 5.5 SP 2で頻発するシステム...
-
Vista非対応のソフトをVistaで...
-
キャノンのプリンターがインス...
-
CD-ROMドライブの無いノートPC...
-
XPでのwindows95専用ソフト利用...
おすすめ情報