
二つの近い周波数の交流電流が交差すると、その差分の周波数のビート電流(うねり電流?)が発生する特性があると思います。
このビート電流が発生する条件として、どの位近い周波数だと発生するのかをネットで調べてみた限りでは出て来ませんでしたもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようでしょうか。
良く、干渉波治療器では、1000Hzや4000Hzで、それぞれ100Hzくらいの周波数の差をつけて、100Hzのビート電流を発生させているものが多いのですが、もっと周波数の差を広げていけば、徐々にビート電流が少なくなっていき、干渉しなくなると思うのですが、その分岐点の算出法、公式の様なものが存在するのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あれ、ビートの発生に非線形なんか必要でしたっけ?
単純に、三角関数の公式
sin(2*w1*t)+sin(2*w2*t)=2sin[(w1+w2)t]cos[(w1-w2)t] (1)
つまり周波数2*w1のサイン波と2*w2のサイン波を単純に線形に足すだけで、
和(w1+w2)や差(w1-w2)の周波数が発生できる。
この式からビート成分(w1-w2)の強度因子は、sin(w1+w2)*tということ。
この部分は周波数w1+w2と非常に早く-1と1の間で振動する。
そこでビートの観測に重要なのは、w1-w2成分は通すが、w1+w2成分を通さない
ローパスフィルタが必要。
でも自然とローパスフィルタは入るのでは。
1,000Hzと1,100Hzでビートを作ると、w1+w2=2,100Hzで、これは人間には聞こえにくい。
自動的にビートの方だけが聞こえるとか。
(1)式を見る限り、周波数差を広げていっても、干渉しなくなることはないようですが、
他の因子が関係するのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ビート電流の定義が不明ですが、
干渉によって「ビート電流」という新しい電流が発生する訳ではありません。
加算の結果が波打つだけです。
(それに非線形要素が加わった場合の結果をビート電流と呼ぶのかは知りません)
んで、他の方の式の通り、同じ振幅の正弦波の加算は平均の周波数と差分の半分の周波数の積で表現できます。
んで、この結果に基づいてビートをどう定義するのか、って話になります。
包絡線になる周波数側が何ヘルツとか、周波数の比率が何%にするかとかは
まあ、その業界のルールとか慣例に習えばいいと思います。
自称自体は三角関数とかの公式の基本で足りますが、判断は定義次第というか、
数学物理学の定義には無いです。
No.1
- 回答日時:
通常、ビー度電流と言う言い方はしません。
ビートは電流だけの現象では有りません。
>二つの近い周波数の交流電流が交差する
交差と言うのが意味不明ですが。
ビートが発生するのに周波数が近い必要は有りません。
二つの信号が合わさっただけではビートは発生しません。
ビートが発生する為には非線形性が必要です。
人間の耳には非線形性があるので異なる周波数の音を同時に聞くとビートが発生します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF% …
ビートの周波数は三角関数の公式で説明できます。
二つの正弦波を掛け合わせた時の公式は
sinαsinβ=- 0.5 * { cos( α+β )-cos( α-β ) }
角周波数αとβの正弦波を掛け合わせた時は角周波数 α+β と|α-β| の二つのビートが発生します。
通常、人間の耳では高いほうのビートは認識しづらいのです。
電気通信の分野ではビート(周波数変換)の利用は極めて普通に使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- その他(インターネット接続・インフラ) 自宅に複数の電波が届く 5 2022/05/09 16:40
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 強磁性体の磁化について 2 2022/05/18 19:54
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
電車の架線とパンタ間の火花・・・
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
電流って・・・
-
ノートパソコンACアダブター出...
-
車内掃除機を部屋で使いたい
-
電気回路の内部抵抗を求める問...
-
正弦波の整流について教えて下...
-
発光ダイオードに流せる電流の...
-
ACアダプタが熱くなります
-
物理学の問題です。スピーカー...
-
体脂肪率と筋量を測定する際に...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
コンセントについて
-
悪魔の階段って現実にあるので...
-
掃除機の始動電流の量はどのく...
-
表皮効果について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
酸化銅の性質
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
延長コードにコンセントを挿し...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
零相電流
-
電式バッテリ-ドリル12VをACア...
-
DC24V回路用ヒューズ
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
60Hz用のインバータ制御モー...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
「トランゾーブ」について教え...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
電流の振幅とは何ですか?
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
おすすめ情報