dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

家に10ヶ月のmixの♂が居ます。去勢済みです。

足や腕にしがみついて噛んだり引っ掻いたりしてきて、腕から血が出ることもあります。

だめ!と言っても一瞬止まるだけでやめないので首押さえてみたりもしたのですが暴れて手を噛んできます。

他のイタズラしたりしようとしたらだめ!でいつもやめますが、これだけはやめずに余計興奮してるようにも見えます。

小さい頃は歯が痒いのかな、と思い痛くもなかったので手を噛んでも叱らなかったのですが、最近は身体も大きいので、生まれた子供とかにするようになったら困ります。

この行動はなにを意味してるのでしょうか?
しがみついて腰は振らないのでマウントではないと思うのですが...

やめさせるにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

>首を押さえてみたりもしたのですが、暴れて手を噛んできます。


>余計興奮してるようにも見えます。

手を噛んで興奮するのは、貴MIXの習性であると共に気質の現れ。
そして、この手の習性・気質は<6ヶ月齢までの育ち>によって育まれたもの。

Q、やめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
A、行為の背景に潜む原因の除去と反転トレーニングを同時に。

■4つの背景原因。

この手の問題行動には、多くの場合、犬の欲求が満たされていないという共通の原因が存在します。

1、クレート等の快適な住環境を与えられていない。
2、散歩で臭いかぎをする時間が不足している。
3、飼い主との引っ張りっこ、ボール遊びの回数が少ない。
4、公園でロングリードにて走り回る回数が十分ではない。

まず、この4つの背景原因が存在するのであれば、一つでも二つでもつぶされることです。

■反転トレーニング。

1、飛び付きを我慢して見上げる。
2、グッド!グッド!と褒めてフードを与える。
3、1、2を繰り返すと飛び付きを我慢して見上げる犬になる。

これは、三項随伴性を利用したトレーニング、あるいは反転トレーニングとも言える対応です。<叱るのではなく良い行動を褒めて教える>という軍用犬でも採用されているトレーニングの王道です。

■3歳までは習性と気質は矯正できる。

先に挙げた犬の4大欲求を充足させる環境と生活の提供、叱るのではなく良い行動を褒めて教えるという育て方。これらを車の両輪と位置づけられて対処されれば貴MIXの習性と気質は矯正されます。もちろん、既に10ヶ月齢に達していますので多少の時間は必要とします。

祈、成功!

PS、グッド!グッド!について。

貴MIXが座って見上げてから「グッド!グッド!」と褒めても、犬には通じません。あまりにもタイミングが遅いからです。お尻を下ろそうとした瞬間を見逃すことなく「グッド!グッド!」と大袈裟に褒めて首から尾にかけて2度ほど撫でて目を見つめます。そうして、そういう行動が形になったら「座れ!」という指示語を発して<できたら褒める>を繰り返します。散歩に行くときに玄関で、朝の洗面時に足元に来た時。お尻を下ろそうとしたならば、その瞬間を見逃すことなく「グッド!グッド!」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

地道に頑張ってみます

お礼日時:2013/06/21 12:01

飼い主を噛むと言うことは些細なことで、それよりも重大な問題が潜んでいますね。


・遊んでいるとき、「待て」で行動を止められますか?
・食器を置いて餌をゆっくり入れいてて、「ヨシ」まで待ってますか?
・散歩のとき、引っ張らず飼い主が行きたい方向に率直についてきますか?
・飼い主がいるときは許可なくソファやベッドに上がらないですか?
 道路に転がっていくボールを追いかけている犬に、車が来ているので「待て」「コイ」で呼び止めることが出来ますか?

 犬は、飼い主--リーダー--を信頼すると、とことん信頼してその命令に従うことが喜びである群で生きる動物です。
 ひょっとして、犬がリーダーになってませんか??あなたに、「遊びを付き合え!!」と言ってるように見えてなりません。
「最近は身体も大きいので、生まれた子供とかにするようになったら困ります。」
 間違いなく、子供に対してもあなたに代わって指示するようになるでしょう。

 犬が噛んでも、結局犬の言うことを聞いて遊ばれているのでは??

 あなたと家族のすべての行動を見直す必要があると思います。これは、将来、あなたのお子さんと親の関係にも直結する問題です。犬だからまだしも、子供との関係も同じになりますよ。
 せっかく犬と暮らすのです。リーダーには何が必要かを学ぶ良い機会になるでしょう。叱ったり叩いたりしなくても、顔色ひとつでコントロールできなきゃ・・・。そのためには、絶対的に信頼されること。
 ⇒権勢症候群と飼い主の勘違い( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/kenseisyo3.html )
 ⇒権勢症候群度のチェック( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/aaaaa3.html )
    • good
    • 0

 運動不足によるストレスかもしれません。

丈夫なタオルを噛ませて引っ張りっこをしてあげるとストレス解消になります。警察犬の訓練で、ごほうびにしてあげる遊びです。
下記サイトは犬のしつけに関するQ&A集です。
http://www.dogoo.com/toukou/dogqa/html/10.html
下記過去ログ#6の回答に相談できるサイトがまとめてあります。良かったら利用してみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7795572.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています