dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族が生活リズムがばらばらです
犬はリビングに入るし、人が動いていると起きようとする子なので、夜中毎回起き上がっていて、かわいそうに思います。
できる限り静かに暗くし、犬を見ないようにしている(昔は声をかけたり撫でたりしたが余計目が覚めるようで)んですが
やはり夜中寝ている時に起こされたり寝たいのに寝れないのは身体にストレスでしょうか。悪環境に慣れるのも大事だしその内慣れるし昼間寝れるから大丈夫、と家族は言うんですが
そうなのかなって不安になります。
まあ、不安になっても仕事の関係なんで難しいんですが。
私は心配症なので、気持ちは慣れるかもだけど身体にはストレスで、このストレスが降り積もりいつか破裂するんじゃないか、と考えて逆に夜寝れません。
もしそうだったらどうしよう。
色々、こんなふうにふがいない思いがあり、里親に出す事を考え、人に預けた事があります。しかし、すると、ずっと玄関で待ちつづけたようで、里親に出すのはやめました
しかし、もしこれで体調を崩したらって不安で。
悪環境に慣れたら大丈夫ですか?出来れば実話も聞きたいです

A 回答 (3件)

はじめまして、


うちも家族の生活時間がバラバラで、私は一日家にいて別の部屋で仕事をしていますが昼間は犬たちは寝ています。

元々、犬は夜行性なので夜の方が元気です。
うちは2匹飼っていますが、昼間はそれぞれ寝ていて夜になると遊んでいますよ。

犬も若いうちは家族が帰ってくるたびに迎えに出ていましたが、年を取ると状況を判断して横になって様子を伺っていて何かもらえそうな時だけちゃっかり起きてきてきます。

犬は長時間ぐっすり眠るのではなく、浅い眠りを頻繁に取ることができればストレスにはならないみたいです。

里子に出されたりする方が犬へのストレスは大きと思います。
帰ってきたら「ただいま~」と言ってスキンシップしてあげてくださいね。
それだけを楽しみにしてワンちゃんは一人でお留守番してるんですから・・・
飼い主さんの心配な気持ちはワンちゃんに伝染しますよ。
楽しく一緒に暮らしてくださいね。
    • good
    • 0

ご家族のいうように昼に寝ているのであれば大丈夫です。


犬はもともと半夜行性ですし。
鳥など昼行性の動物は夜寝かしてあげないとストレス行動が始まりますが、夜行性の動物はどちらでも順応できるそうです。
それに動物は眠らなきゃ生きていけませんので、本当に本気で眠かったら、病気になる前に眠ってしまいます。
むしろ質問者さまのほうこそ、お体気をつけてくださいね。
    • good
    • 0

初めまして。


動物は人間とは違い、元々眠りが浅い生物です。
だからこそ、「番犬」と言う言葉があるくらいなのです。

大昔、野生であった頃はいつ何どき外敵に襲われるかも知れない危険がある為だったのですが…人間に飼われて外敵が居なくなった今では、腹を出してヘソ天状態で寝ている…なんて状態を眼にされた事があるかも知れません。
(※ヘソ天で寝るのは必ずしも飼い犬や猫がすると言う訳ではありません。その子の性格にもよります)

今回、質問者さんは家族の皆さんの生活時間帯がワンコにストレスを与えているのではとご心配なさっていますが、全く問題ありません。
室内飼いならなお更です。あまりご心配なさる事ではありません。

それよりも、里親へ…と言うのはちょっと…どうかと思います。
ワンコの立場からすれば、見捨てられた状態なのです。
でも、実際には「見捨てられた」とまでは認識出来ていないようで、だからこそ、質問者さんが迎えに来てくれると待っていたのですよ。
その方が、よっぽど可哀想です。
眠い時にはちゃんと眠っていますので、ご心配には及びません。

ちなみに、私のワンコは飼い主である私よりも先に寝て、私よりも後に起きて来ると言う、結構良い根性したワンコです。(どっちが飼い主ぢゃ~と言いたい)

ストレスと思われるのは、質問者さんがワンコを人と同等に扱って、罪悪感を覚えているだけだと思います。
なので、悪いな~と思われたのなら、一杯遊んで、一杯話掛けて、一杯サンポへ連れて行ってあげてください。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!