
(私は他家の嫁いでいる状態です)
実家に先祖代々の????のものが大量にあり(家一軒分)
親は別な家に住み替えたために実家には誰も居ない状態です。
お金をかけてメンテナンスをしてきたので家自体はまだ廃屋ではなく 貸してほしいという人もいますので大丈夫だとは思いますが
貸すにしろ 壊すにしろ 中に 判断が困るものが多く非常に悩んでいます。
曾祖母あたりからの写真(知らない人たちばかりですが 大量にありアルバムは本箱3箱)
仏像、お釈迦様像、仏壇(親は移転するときに新しい仏壇購入) 掛け軸(印刷ものではなく 手書きの一品ものが数個 )額縁(有名な方ではなく戦時中に大学の学長が卒業生のために書かれたもの けっこうでかい。金がつかってあります)絵(すでに画家はお亡くなりに)茶器(ほとんど人にあげまくったので安物しかないです)
ゴミだとは思うのです。たぶん価値があるのは掛け軸で一枚のみ
困っているのは 私の婚家は床の間もあり掛け軸も飾ってありますが、まったくセンスも価値もわからない舅姑なので ネコに小判。子どもはまったく興味がない(維持していこうという意思がない)
持って帰っても 代が代われば ゴミとして捨てられる運命大です。
わたしにとっては大切な品々 でも私の寿命分しか守れない。
分家の方々にお分けするべきか
売るべきか(買ってまで欲しいひとは大事に保存してくれると思うのです)
どちらにしようか悩んでいます。
非常に高価なものならば捨てられることもないでしょうけれど 微妙な価値ですと興味のない人は
断・捨・離の本なんぞ読んだあとポイと勢いで捨てそうで怖いのです。
リスクは
家が広く子だくさんの分家も子孫が保存してくれるとは限らない
お金をだして買ってくれた人も 実は後先考えない高齢者で 相続人がポイと捨てる可能性もある
わたしは
ゴミ?の中でも とても大好きで大好きでたまらない掛け軸が一枚あります。
正直持って帰りたい
でも この子の将来を考えると わたしの代で終わりだと思うのです
それならば きちんと生涯面倒を見てくれる人にお譲りしたい
一代ではなく ずっとその先まで
長文すみません
もしご自分の立場ならば
1 分家にゆずる
2 ネットオークションに出す
3 骨董屋にゆずる
4 ほか
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後の見込みがないなら処分ですね。
>写真
資料価値がないものは廃棄しかないでしょうが、街並みや風景、地域の風習など、公共性がある古い写真は市の教育委員会なりに持参すれば、歴史資料として保管活用してくれる可能性があります。
>仏像、お釈迦様像、仏壇
新しい仏壇購入した時点で坊さんによる「魂抜き」のような手続きが済んでいれば、処分。
>掛け軸、額、絵、茶器
一応は「資産」ですから、相続問題に発展すると面倒です。仏像と合わせて古美術商などの鑑定を受けて(一応2~3者の評価を聞いた方が)、不要であれば処分なり現金化してご両親に渡せば良いでしょう。
その他、掛け軸など価値あるものは美術館などに「寄贈」というのが考えられますし、茶器も茶道教室や民俗資料館等で引き取って使って貰えるかもしれません。私は道具類は使ってこそ価値があると思います。
No.2
- 回答日時:
まず、実家の所有権はどなたにあるのでしょうか?
親は別の場所に住まわれていると書かれていますが、親に権利があるのであれば、まずは親に相談することです。親の所有物であれば、親に判断を任せることです。
それでも、処分の必要性があるのであれば、兄弟や親せきなどに相談をして、どうするのかを確認する
できれば処理についての権限を質問者さんにゆだねるという文章にサインをしてもらうことです。
(売れたり、価値があるものが出てきたときにその費用をどうするのか?逆に処分にお金がかかる場合の負担はどうするのかなどを含めて決められるほうがいいですね)
実際の処分はno.1の方が書かれているような方法がいいと思います。
写真などは業者に頼んでスキャナーしてもらいDVDなどに残す方法もあります。
これなら、親せき中に配っても、写真を残すよりはいいと思いますよ
価値がない時はいいですが、仮に鑑定をしてもらった時に価値があるとわかってしまうと、それまでと親せきの対応は変わってきます。
でも、早くやらないとどんどん億劫になると思うので、今がチャンスだと思いますよ
ありがとうございます。
なまじお金になっても面倒ですね。意見の衝突から不和になることも考えられそれは悲しいことです。
親は認知症なので判断はつきません。大昔の話をどうどうめぐりしています。過去の中で生活しているようです。
早くやらないと億劫になるとのこと まさしくほんとうにそうですね。くよくよ考えず行動します。

No.1
- 回答日時:
生理整頓は簡単ではありません。
先ず、ご実家の整理に関して誰が権限があるかをはっきりさせておく必要があります。
あなたが、全権を委任されれば一番よいのですが、関係者全員の同意が必要です。
これは、後でトラブルが起きないようにするためです。
ここから先は、全権委任がなされたという前提で話を進めます。
基本は不要なもの、今使わないものは捨てる事になります。
但し、仏像、お釈迦様像や掛け軸など、価値が良く分からないものも多くあるようです
から、骨董屋さんに一度全部見てもらい、売れるものは引き取ってもらうのが一番です。
ある程度価値のあるものを骨董屋さんに引き取ってもらった後は、近所のリサイクル屋
さんに来てもらい、残りのもの全てを見てもらう事です。
ネットオークションに出すのは手間と時間がかかり、片づけがはかどらないので
時間を重視し、今回はパスします。
家族親戚には、骨董屋さんが来る前に必要なものがあったら引き取ってもらうよう
期限を明確に示して下さい。
最後に残ったものは、ゴミの収集日に出せるものは全て出し、大物はお住まいの地区の
ルールに従って回収してもらって下さい。
尚、あなたの”とても大好きで大好きでたまらない掛け軸”ですが、一応骨董屋さんに
見てもらい相場を聞いて下さい。その価値にかかわらず、あなたの注意を引いたものは、
あなたが大切にされたら良いと思います。
あなたの亡くなられた後まで心配されているようですが、あなたが大切にされた後は、
遺言等で、欲しい方に譲られるか、骨董屋さんに引き取ってもらえば、大切に扱って
くれるでしょう。例え、大切に保管される方へ渡っても、火事や事故などで、災難に
巻き込まれる事も考えられるし、掛け軸にも運がなければ誰の手に渡っても生き延びる
事は難しいのですから、あなたの手にある時だけでも大切にしてあげれば、喜んで
くれると思います。
非常に大雑把な回答ですが、それでも長めの回答になってしまいました。
実は、細かい部分も無視できないのですが、幸い最近はその手の本も多く出ていますので、
アルバムの処分など、読んで納得される方法で処分されるのが良いと思います。
生理整頓は物だけでなく、心も軽くしてくれます。最低必要なお気に入りのものだけに
囲まれた快適な生活で、与えられた人生を楽しく生きていただきたいと心から願っています。
ありがとうございます。
親の代(兄弟)はみな私の親に(相続放棄で)すべてを渡しています。私の兄弟は なんというか、、私が兄弟の法定成年後見人をしておりまして、親は認知症、兄弟は障害者で 実質私なんですが、従兄弟がいっぱいいます。伯父叔母の代で相続放棄をしておられますが、大切なもの(価値は置いておいて)なので みなさまにもっていてほしいという気持ちもあります。
私の手にあるときだけでも大切にしてあげれば のお言葉 嬉しいです。先のことはわかりませんものね、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 チビほど大きい家や大きい車や大きい仏壇欲しがるのは劣等感を埋めるためですか? 3 2023/03/02 11:37
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 事件・事故 祖父が死ぬ2日くらい前孫の自分に実は自分がグリコ森永事件の犯人だと言ってました 金は隠してあって、そ 1 2023/07/19 20:54
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- マナー・文例 仏壇の買い換えについて。 部家の大きさや雰囲気に合わないため、仏壇を小さめであまり仰々しくない物に買 8 2022/05/10 10:06
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 父親・母親 親に出産入院の保証人を断られました。 7 2022/07/25 18:03
- 父親・母親 80年代の小学生の親達のナゾ。 先日、部屋の掃除していたら、私の小学生時代の『学年便り』が出てきまし 4 2023/03/20 12:01
- 父親・母親 日々の鬱憤を吐き出して、ストレス発散したい!! 皆さんなら、耐えれますか? 義実家のすぐ横でほぼ敷地 3 2022/11/01 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
掛け軸ってどこで買えますか?
-
掛け軸の文字を読んでいただき...
-
この絵(書)は何を描いたもの...
-
”さんぷくいっつい”お分かりに...
-
掛け軸の作者
-
なんて読むのかわかりません!
-
五嶽真形図という霊符の祀る位...
-
掛け軸の文字を教えてください
-
三回忌の法要があります。 床の...
-
掛け軸を下げる場所について・...
-
掛け軸のシミ
-
掛け軸の箱書です。作者が分か...
-
書道でセイショすることを何と...
-
書の読み方と意味を教えてください
-
何処に売っていますか?
-
掛け軸の手入れについて
-
掛け軸に「喜在心」意味を教え...
-
四国八十八か所霊場巡りで作っ...
-
同じ漢字を使った四字熟語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
掛け軸ってどこで買えますか?
-
書の読み方と意味を教えてください
-
三回忌の法要があります。 床の...
-
八十八カ所巡りの御朱印の掛け...
-
四国八十八か所霊場巡りで作っ...
-
掛け軸の下につける2つのおもり...
-
この漢字何と読みますか
-
書道でセイショすることを何と...
-
掛け軸の文字が読めません!教...
-
この掛け軸はなんて書いてあるの?
-
何処に売っていますか?
-
実家の整理(仏像、仏壇、掛け...
-
五嶽真形図という霊符の祀る位...
-
掛け軸の文字
-
頂いた掛け軸の価値がわかりません
-
掛け軸の文字、なんて書いてあ...
-
掛け軸の漢字 書道家 読み方教...
-
掛け軸について。 黄易というか...
-
字の読み
-
この掛け軸の読みを教えてくだ...
おすすめ情報