dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山の手線のような環状路線で、朝隣駅までの切符を買い乗車し、夕方まで乗り続けて、その(隣)駅で下車するような乗り方は、キセル乗車になるのですか。?

また、入場券はあるのか、無いのか知り得ませんが、もしそういうのがあり、駅ホームに入り、同じように何周もして、夕方、同じ駅のホームから出で行くというのはどうなのでしょうか。

※こちら田舎なので、環状路線はありませんが、市電や※※鉄電は、始点駅から終点駅の往復です。 衝突しないように所々に離合用の複線があり、反対方向の2台だと思うのですが、同時に走っています。

定期券があった頃は、自由に乗り降りできてたのですが、前述のような行為は、やはりキセル乗車になるのでしょうか。?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

不正乗車です、隣の駅までの片道乗車券の場合、逆方向で乗車することは「都市近郊区間の特例」で可能ですが、隣駅を超えた時点でアウトです。


また、入場券ではそもそも、車内に立ち入り出来ません(時間制限もあります)。

そういうことをしたい場合は、こういうフリー乗車券を使って下さい、当日何周しても文句は言われません。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
通学で使っていた頃、往復だと、時間つぷしに逆方向に乗りたくなる事も良くありました。

フリー乗車券
・・人口の多いエリアでは、そういうサービスもあるのですね。

途中下車とかできれば日帰り探検とかも出来ますけどね~。

ご回答有難う御座います。

※不正乗車という言葉初めて知りました。

お礼日時:2013/07/05 20:44

不正乗車ですね。


今の改札には 入場時間が書き込まれていますから 大幅に超えたものですと扉が閉まって開きません。

定期は期間 切符は時間に制限があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり不正乗車なのですね。

こちらの市電は、まれに乗るのですが、行き先系列と降りる駅がいつも違ってて(笑)、何処に向かうか乗ってみないと分からない事が何度かありました。

路線バスも同じです。遠くへ連れて行かれそうになって、ヤバイと思って交通機関のないところで下車して何時間も歩いた事もあります(汗)。

都会は、電車も、デジタル時代なのですね~。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2013/07/05 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!