dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、3型FD3Sを購入したのですが、アイドリング時にエンストするので、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

ここ2週間ほど、アイドリング時に、ハンチングし、そのままストールすることがときどきあります。いつ発生するかは、分かっていなく。。。ストール後、エンジンをかけようとすると、セルは回りますが、エンジンがかからない状態となります。しばらく続けていると、かかりますが。。。(白煙でてます)

ディーラーにもっていたのですが、よくわからないという状態でなっており、何とかならないかと質問させていただきました

ディーラーでは、ECUがあやしいと言われました
圧縮、プラグ等考えられることは、見てもらったのですが、特に問題なし

ダイアグでは、
・アイドル回転数は800rpmぐらい、(ただし、メーターは1600rpmぐらい指してます。これもおかしいですが)
・水温がファンが回っていないのに、下がっていくことがある
・空気の吸入量(すいません。名前忘れました)をシミュレーションで変化させても、エンジンの動きに変化が出ない(0にしても、ふつうに動いている)
・TEN-GND短絡しても(ECUの制御をなくすと言っていました)、何も変化がおきない

以上から、ECUが書き換えられたりして、問題が起きているのでは、ということでした

本当にそうなのか?ブローしてる?(圧縮あるから違う?そんな簡単ではないか?)
と、非常に不安な日々です

有識者の方のお力貸して頂けると、助かります

A 回答 (8件)

こんばんは。



中古車でも改造するのが当たり前だったクルマは、これだから怖いね。。


>アイドリング時に、ハンチングし、そのままストールすることがときどきあります
 空燃比のズレ・プラグのかぶり・・・が主な原因でしょう。
空燃比のズレは、ECUをイジってるとなるし、エアーエレメントの汚れも要因。


>セルは回りますが、エンジンがかからない状態となります。しばらく続けていると、かかりますが。。(白煙でてます)
 想像するに、アイドル時の空燃比が濃いんでしょう。→プラグがかぶり気味となる→ハンチング起こす→ストール・・・・
 白煙は、オイルが燃えた時の色です。REは、オイルも燃やしてますので、かぶれば未燃焼ガスが一気に燃えるので、白煙が出るのです。エンジン再始動後、しばらくすれば止まるでしょ?



>水温がファンが回っていないのに、下がっていくことがある
 これですな(笑
水温が下がる=エンジンが冷えてる・・・・という意味ですが、ガスがリッチ(濃い)である為に、ECUが勘違いして勝手に水温が低いと判断してる。

 想像するに、かなり精度の低いROMなんでしょう。どこでイジったECUか分かりませんが、現在マフラーなどはノーマルがついてませんか?或いはストリート用スポーツマフラーとかが。。




簡単にまとめますよ。
アナタのFDは、ECU以外ノーマルなんですよ。精度の低いECUだけがチューンしてある。高性能なチューンドECUであれば、マフラーをノーマルに戻せば、それなりに制御します。


【試してほしい事】
(1)バッテリー外し
 バッテリーのマイナス端子を外して、丸1日以上そのまま放置してください。翌日以降に、マイナス端子を繋いでください。上手くいけばこれで症状が改善される場合もあります。
 これはECUをリセットする方法です。もしかしたら変なバグが出ててイタズラしてることも考えられます。

(2)エンジンふかし
 ガスの無駄遣いですが、アイドル中に時々エンジンを無意味にふかす癖をつけてください。定期的にレッドゾーンまで回す走り方でも構いません。(1)のバッテリー外しを実践してから、やりましょう。


ここまでやってダメなら、信頼できるショップに行き、一度ノーマルECUに交換テストしてもらうしかありませんね。。

そこからの問題は、また別問題です。間違ってもノーマルECUだと信じて中古ECUを買わないこと。


当方、業者です。
    • good
    • 1

おそらくパワーFCが付いているのでは無いでしょうか?



最寄りの(アペックス)パワーエクセルディラーで見て貰って下さい。

現車で合わせて貰えば、即解決すると思いますよ。
    • good
    • 1

今晩は、



5の方が書かれてる話は、有名ですが確か、FC3Sだった気がします。

FD3Sも、あまり燃調の余裕は持ってなかったと思いますが、、、、、

ただ、FC3Sの場合は、マフラー交換でエンジンブローが有ったのは確かです。

で、コンピューター書きかえしてる可能性大なら、コンピューターで直るかもしれません。

基本、故障時はノーマルに出来るだけ直していくのが、直し方に成ります。

ですので、もしノーマルのCPU有るなら入れ替えするべきですが、、、、

タービンとかが、変わってるならもちろんガソリンの噴射量が不足する為に、タービンとかも考えないといけません。

で、基本的な事を書かせて頂きますが、プラグとかは大丈夫でしょうか?

レシプロより、どうしても摩耗が早いので、確認が要ると思いますよ。

後、デスビ、プラグコード等、基本の基ですが、まずは見て下さい。

で、後、吸気センサーのボケとか結構あるそうですので、もし仲間でFD3Sを乗ってる人がいたら、Dジェトロだったと思います

が、借りて付けてみるのも一つです。  これ以外とボケて壊れてることが多いそうですので、要チェックです。

それでもだめなら、もう個人では少しきついと思います。 出来れば、ローターリーに詳しいショップに相談が良いとは思いま

すが、、、、

ディーラーはいじった車は基本は真剣に直そうとしませんので、、、

ローターリー雨宮とかなら安心化と思いますが、僕は乗った事すらないので、、、、責任もって書けませんが、、、

CPUだと燃料マップとかをかなりいじってると思います。少し心配ですね。

白煙を出すという事は、ガソリンが垂れ流しに成ってる時が調子が悪いのかなと思ってます。

僕も、昔、SW-20の乗っていて似たトラブルが有りました。

結局は、売却しましたが、、、、、

後、ゴムのホース類を一度確認して下さい。  大気を吸って、その為に、燃調が狂ってる可能性も有ります。

治ると良いですね。
    • good
    • 1

まず 質問者様の7はフルノーマルですか?



それともチューニングしてますか?

ロータリーってマフラー換えただけでもECU換えないとブローしますよ。

だいたいノーマルでも5万キロすぎたらかなりパワーダウンしますので
オーバーホールが必要になってきますよ。

ですので他の方の回答とあわせてオーバーホールも考えておくといいでしょうね。
    • good
    • 1

>アイドリング時に、ハンチングし、そのままストールすることがときどきあります



圧縮圧力はどうでしょうか
暖機状態
オイルの粘度
バッテリーの充電状態で変わりますが

枠の範囲から大きく外れている場合
アペックスシール関係
「RX7 FD エンスト」の回答画像4
    • good
    • 0

他の回答者様のご意見の他に、配管(ゴム製の細い配管も含む)の外れ、緩み、、亀裂なども点検して下さい。


私は以前、FC3Sに乗ってましたがゴムホースが劣化して亀裂が入り、アイドリングが不調になったことがあります(FDは配管類が複雑な為、探すのに時間が掛かるかもしれません)。

あと気になるのはECU。
内容も気になりますが、前オーナーがどんな仕様でどんな使い方をしていたのか…。

他の回答者様の回答にもあるように、すべてのマツダディーラーがロータリーを見れる訳ではありません。
うちの街にもマツダディラーが2件ありますが、見れる人間がいるのは1件だけでした。
周辺の街のディーラーも当たって見て下さい。
    • good
    • 0

前の方もおっしゃってましたが


空燃センサー
水温センサー
センサーの不良
または
配線やコネクター部の接触不良。

アイドルコントロールバルブの汚れ?壊れ?

ディーラーも悪くないですが、
街の多車種の車検扱ってる、整備工場のほうが、いろんな知識をもってます。
簡単に原因を見付けてくれたりしますのでお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

整備工場ですか
探してみます

お礼日時:2013/07/07 14:22

ポンコツ買ったんなら何でも怪しく見えてしまうってのがセオリーですが、アイドリング時にエンストする一番オーソドックスな条件はエアフィルター部にゴミ詰まり or センサー異常なので、灯台もと暗し的な要素はクリアされましたか?



でも、ディーラーさんで分からないなら「ど~しようもない」
ホントに正規のディーラーで言われたの?

他のトコ回ってみれば?

タービンブローしたら確かに白煙でるけど、ちゃんとブーストかかるなら問題ない。
ただ、ツインタービンなら低回転、高回転の両方でブーストかかるか要確認。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
灯台もと暗し的な要素からやってみます

お礼日時:2013/07/07 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A