

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一番はすでに回答の出ている「柄」ですね。
上下のある柄を折り返すと
片方の面はさかさまになってしまいます。
個人的にはもう一つは用尺の問題もあるかなー。
特に縦長のバッグの場合
たとえば生地の幅だけでいえば、底を縫い合わせるなら
生地を購入するときに、長さは抑えられるので無駄が出にくいですよね。
でも「わ」にしようと思うと、長さも結構買わなくてはいけなくなります。
私の説明でわかりますかね。
たとえば縦50センチ横30センチ程度のの出来上がりでバッグを作りたいときに
115センチ幅の生地を、縫い代も入れて60センチも買えばバッグを作れますよね。
でも底を「わ」にしようと思うと、100センチ以上買わなくてはいけません。
縫い代入れて110センチ購入するとなると50センチの差です。
しかも生地は横に余ることになります。
他のものを縫う予定があるならばよいのですが…。
という理由で底を縫い合わせる作り方をするときもあります。
まあむしろ縦バッグのために布を買うよりも
残った生地で作ることも多いので余計に、わにするよりも底を合わせる、ということは多く発生してます。
あとは、底の耐久性が気になる場合は無地のキャンバスやデニムで
「底布」を貼ったりしています。切り替えになって見た目のアクセントにもなるし。
この回答への補足
そういうことでしたのですね。
大変分かりやすく書いていただいたので理解できました。
柄は、上からでも下からでもどちらからでも見れるようなものなので、回答をふまえても、「わ」でいけそうです。
きちんと教えてもらったので、これから先も困らないでかばんを作れそうです。
家庭科の先生のような回答をありがとうございました。
本当に助かりました。こういうことは裁縫の本には書いていないので。
No.5
- 回答日時:
コーデュロイや柄物ならば「わ」仕上げはおかしいですよ
無地ならば「わ」で仕上げても結構です
そう言うことで2パターンの作り方があるのです
使ってる生地がやわらかい&解れやすい生地ならば解れ止めをキチンとした上に
底部分を二重にして縫ってパイピングなりして補強すると良いかと思います
それか生地を考え直すとか,底布を使い二重にするとか
接着芯を貼るなどされてはいかがでしょう?
この回答への補足
柄物ではありますが、柄が上からでも下からでもどちらでも見れるようなものなので、半分に折ってもいけそうです。
そんなに難しい布地は使っていません。というか使えないです。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
あ、輪にするっていうのは、Uの字型にするって意味だったんですね。
柄の問題ですね。無地ならUでもいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
理由の1つとして、柄に向きがある場合や生地に毛並がある場合(コーデュロイ等)です。
ランダムな柄の場合は良いのですが、柄が一方方向を向いている場合、わで取ると裏側の柄が逆さまになってしまいます。
そういう場合にはどうしても底を「わ」にできず、前の生地と後ろの生地を別々に切り、底で縫い合わます。
その他の理由としては底を独立させてカッチリ作る場合や、縫い代をパイピング仕立てにする場合などです。
こちらはデザイン性という事です。
お使いになる生地の柄が一方方向ではなく、子供の手提げの縦版で良いという事でしたら
仕立ての簡単な底をわでとる方法で構わないと思います。
この回答への補足
回答をふまえて「わ」にします。
違いがわかってすっきりしました。
家庭科の先生のような回答をありがとうございました。
これからはもう困らずにかばんを作れそうです。
ベストアンサーが2つ決められたら選びたいです。

No.1
- 回答日時:
底布は、丸にするのでしょうか?楕円でしょうか?それとも長方形?
筒の底に布を縁取り縫いしていくのって、ちょっと難しいです。
縫い代をあわせるのが大変。
トートバッグのような直線縫いでがーっとやれるほうが、簡単です。
あとは仕上がりのデザインでしょうか。
この回答への補足
ありがとうございました。
子どもの手提げかばんのような形をタテ型にしたものです。
私が疑問を持ちおうかがいしたいのは、
底を「わ」にするのと切るのとあるのはどうして2パターンあるのか、使い分ける理由があるのかということです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
LLC液って
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
折り紙に防水加工って出来ますか?
-
布に木工ボンド
-
帆布製カバンを染め変えたいの...
-
カーブミラーの結露対策を教え...
-
スタンドで貸してくれる窓拭き...
-
バイクを いじる方手の指紋の溝...
-
ポーズ人形(フランス人形)布製...
-
生地の水通し
-
古くて臭いリュックサックをき...
-
スチームアイロンをかけると水...
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
レース編みの汚れの落とし方
-
蛤の碁石を白くする。
-
デルタセラムコートという絵の...
-
ワッフル生地の縫い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
LLC液って
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
海水浴の時の白い六尺褌について
-
日傘を染めたい
-
車内に、以下のものをこぼして...
-
ネルとフェルトの違い
-
筆を洗うのに食器用洗剤はOK?
-
久しぶりに出したダッチオーブ...
-
裂き布のほつれ止めのための液体
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
塗装前の脱脂はなぜ中性洗剤?
-
三角チャコの消し方
-
服に付いてしまったチェーン油...
-
アイロン接着ではないワッペン...
-
布に木工ボンド
-
スチームアイロンをかけると水...
おすすめ情報