
当方ホンダ・フォルツァZ MF10に乗っております。
バッテリーあがりの防止や長寿命化を目的として
低消費電力のHIDへの変更やLED化により省電力化を施しているのですが、
バイク屋の店員から次のような事を聞きました。
店員1
「バッテリーに関しては、省電力化をすることによりバッテリーに充放電される電力量が少なくなるためバッテリーの寿命が伸びる。 しかし高回転時にレギュレーターが放電(発熱)する量が増えるためレギュレーターが壊れる可能性が高くなる」
(フォルツァはレギュレーターが壊れる事案が多い車種らしいです)
店員2
「レギュレーターは発電機が一定電力以上の発電を行った場合放電(発熱)を行うもの。レギュレーターが放電(発熱)してる状態の場合、レギュレーターからは常に一定電圧一定電流の電力が流れてきている。その電力はまず車両側(ヘッドライト等各種電装系)で消費され、余剰電力がバッテリに送られる。 省電力化によるレギュレーターへの悪影響(発熱量の増加)はないがバッテリが慢性的な過充電状態になるためバッテリの寿命が短くなる」
店員1と2では言ってることに矛盾が生じるため、今後どうするべきか迷っています。
どちらが正しいのでしょうか?
またどちらも正しくない場合、車両の省電力化によるバッテリーやレギュレーターへの影響を教えて下さい。
ちなみにバッテリーはMFバッテリーです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3さんの補足質問も含めて、店員1が正しいです。
ちなみに、愛車アドレスV125K9は、アイドリングでも約8Aの発電量があり、ヘッドライトなどでの
消費を除いても約4Aの充電能力があります。(実測値です)
セルでエンジンをかけた数秒後には、充電が完了して、レギュレーターが動作し始めます。
愛車アドレスV125K9の場合、省電力化は全く不要でありレギュレーター保護のためには、
逆に4A弱の電力を消費させる事が必要です。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
店員1は正しいです
店員2はレギュレーターへの悪影響(発熱量の増加)は無い
ってところだけが間違ってます。増加もして過充電になる
簡単に言えば発熱して過充電制御するのがレギュレーターの役目
スクーターはコストダウンの為か?レギュレーターはキャシャなものが
多いそうです
LED化はお勧め出来ません
メーカーで発電と消費のバランスが取れた物を付けているので
辞めといた方が良いと思いますよ?
俺はレーサーのエンジンに自作ハーネスに保安部品付けて乗ってます
レーサーは必要最低限の発電しかしませんのでLED化が必要になるので
LEDにしてます
この回答への補足
レギュレーターに関するとても分かりやすいご回答有難うございます。
バッテリに関しても、店員1と2の意見には矛盾が生じているのですが、どちらが正しいかお分かりになりますでしょうか?
もう少し会話した内容を詳しく記載しますと、
店員1
「バッテリーが満充電の時はレギュレーターからバッテリーへの充電はされない。過充電の心配は不要。」
店員2
「バッテリーの状態にかかわらず、たとえ満充電状態でもバッテリーには常に充電が行われている。満充電状態で更に充電が行われると寿命の低下やバッテリ本体の発熱の原因になる。(急速な充電ではないので破裂まではいかない)なのでバッテリーが満充電状態になりやすい省電力化はバッテリーに対して悪影響。」
バッテリに関しても正反対の事を言っていますが、どちらが正しいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
どちらもあってるような。
文句を言うべきは安い方がいいという消費者と、
どうせバイクにのるやつはバカばっかり、乗り方も知らないし、
高級なレギュレータなんてもったいないという賢い設計者の判断。
しかし、中間管理職とでもいうのか、下からは突き上げを食らうし、
上からはお前の包容力と管理がなってない?
そりゃ、ストレスとメタボで死にますわな。まともな神経の持ち主なら。
No.1
- 回答日時:
どちらもあってるような。
文句を言うべきは安い方がいいという消費者と、
どうせバイクにのるやつはバカばっかり、乗り方も知らないし、
高級なレギュレータなんてもったいないという賢い設計者の判断。
しかし、中間管理職とでもいうのか、下からは突き上げを食らうし、
上からはお前の包容力と管理がなってない?
そりゃ、ストレスとメタボで死にますわな。まともな神経の持ち主なら。
バツとテリー君のことね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス CB400SF NC39の発電量 2 2023/02/03 19:58
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14のバッテリー。 4 2023/07/19 20:41
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
GB250クラブマンの始動不良です
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
常時点灯式のヘッドライトの球...
-
バッテリーの青い粉とバッテリ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
SR400 電装不良。
-
レギュレーターがパンクする要因
-
バッテリーが充電しません。。
-
ライトの電気消費量について
-
マグナ50を75ccにボアアップし...
-
TTで免停・・バッテリーが心配
-
バイクのバッテリー電圧につい...
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
ここからジージージージーって...
-
雨の日のバイクで電気系統トラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
エンジンを止めてラジオやCDは?
-
バッテリーが充電しません。。
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
レギュレーターがパンクする要因
-
普通のバッテリー始動でなくデ...
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
バッテリーの青い粉とバッテリ...
-
アンメーターについて詳しい方...
-
カブのウインカーがすぐに切れ...
-
アイドリング パワーウインドウ...
-
ここからジージージージーって...
-
原付の充電電圧が低い,レギュ...
-
ホンダ・フィットのバッテリー...
おすすめ情報