
質問の仕方が悪かったので再び相談しました。
最近、空手を始めたらばかりでまだ、1度も道着を洗った事がないです。
真新しい帯と道着にはのりがついててのりがついていると帯はしめずらくて道着は硬くて動きづらいので帯はしめやすくて道着は柔らかくて動きやすくするために帯についているのりと道着についてるのりと汗を落とします。
帯は洗わなかったり道着も帯もお湯につけずにそのまま洗濯機で洗えばいいって意見がありますが真新しい帯と道着にはのりがついているのでのりを落とさないと帯は硬くてしめずらいし道着も硬くて動きづらいので帯はしめやすくて道着も柔らかくて動きやすくするために最初の洗濯の時には必ずお湯につけるしあたしはお湯につけます。
お湯をはったバケツに帯や道着を入れてお湯がぬるくなったらすすぐのですがお湯をはったバケツに帯と道着をつけるのは1回と2回ならどっちの方がいいですか??
手間なしブライトとアリエールとアルカリ性の洗剤の中で帯や道着に使えない物を教えてください。
また、スーパーで売ってて道着に使える洗剤を教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
お風呂の残り湯を水深10cmぐらいになるまで水を抜いて
そこに道着を入れて帯も入れて
シャンプーをてきとーにピューと掛けて
体重を掛けて足であちこち踏んでください、ひっくり返して、背中側もゴシゴシ踏んでください
シャワーで水を掛けながら、お湯を抜いて汚れた水を抜いてから、また栓をして
水でいいから20cmぐらいまで水をためて、道着を手で持って水の中を右にやったり左へやったりとして漱ぎます、道着を裏返したりしてもいいよ
5分ほどやって、水を抜きます、シャワーで水を掛けながら。泡が取れたら、シャワーを止めて、道着を整えて、また踏みつけます、今度は水抜きね、畳んで踏んづけてもいいから、力を掛けて踏みつけて、水を抜いて
最後は、両襟の部分を持ってグルグル振り回して、水を飛ばして、水けを抜いて、物干し竿を袖に通して(ハンガーだと弱いので)陰干しにします、夕方洗って夜通し干しておくでもいいよ、日光に当てて乾かすと固くなるから。
これを2、3回繰り返すと、ほどよくいい感じの柔らかさになります、柔軟剤は不要です。
シャンプーのいい香りの道着が出来上がります(^_^)v
シャンプーの他にボディシャンプーでもいいよ
No.1
- 回答日時:
道着や帯は、洗っているうちに柔らかくなるのです
普通に洗ってください
柔軟剤も使うもよし使わないのもよし
洗剤も、血などが付いている場合には、漂白剤を使って落としてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この馬の後ろ脚蹴りは、空手の...
-
空手や柔道なんて一般人が習う...
-
どうすれば剣道の小手が治せま...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
成長期や思春期に 柔道をしたら...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
剣道で面をくらうと、頭蓋骨ひ...
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
弓とかたまに電車で見かけます...
-
現在小5の息子は 小2から柔道を...
-
シャオリーって実在しますか? ...
-
宮本武蔵 対 宍戸梅軒
-
竹刀の修理
-
【剣道・理合】剣道は理合の素...
-
柔道の黒帯についての質問です...
-
江戸時代 膝を曲げて腰をかがめ...
-
日本刀 刃物には ミクロで見る...
-
自宅に強盗 通帳の隠し場所 旅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道着を詰めるのは手縫いですか...
-
至急お願いします、剣道の道着...
-
剣道の白い道着と紺?黒の道着...
-
機動戦士ガンダムのシャアアズ...
-
長い廊下
-
空手道着で汗をかいたとき道着...
-
空手の道着の頑固な汚れの落と...
-
おすすめの空手着、空手道衣
-
宝くじ これくらい当たれば嬉し...
-
思い出せない作品のタイトル
-
相次ぐ(一部の)声優の体調不...
-
大道塾空道って、道着を着て体...
-
アルソックの空手部は強いですか?
-
西洋刀剣(真剣)は日本では販...
-
TRIGUN(トライガン)について
-
逆刃刀って実在しますか?
-
算数です ◻︎2(2)です 全員の...
-
長い棒を使った武術
-
ミスタが使っている拳銃は何?
-
カーテンの「すそ直し」を自分...
おすすめ情報