
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
局とか部といった命名に規則は有るような無いような微妙なモノです
一般的には部よりも局の方がより大規模な組織を意味する場合が多いのですが、必ずしもその分類に当てはまらない場合もあります
埼玉県庁の組織図(http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/soshikizu. …を例にしてみると
基本的には、
・知事の下には様々な部が存在している
・一部の部の下に○○局長という役職がある
・議会事務局の様に、直接県知事に属さない組織がある
・また、企業局や病院局の様に別途管理者という人物の下に所属する局もある
こうしてみてみると、職務や人事に独立性があるモノは独立した局として組織される場合と
特定の部署の範囲内で更に特定の業務に当たる部署を部の下の局と命名する場合があるようです
行政組織の規模が小さいときには局として独立させるほどではないけど、一定規模を超えると知事なり市長なりが全ての組織のコントロールをするのは難しくなる
そう言った場合に、仕事内容の独立性があったり業務内容が他の部署と異なる様な部門を○○局として
組織して、その局長に権限を分掌させる事で効率化を図ることが考えられている
この場合、水道局も水道部も(町や村の)水道課も、基本的に職務の内容は同じ
人口が数十万を超えるような自治体の場合には、水道事業などを局として独立させる事が多いと思われる
似たような事例では、消防局とか交通局とかがありますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自民党は人の米はバラまくし、...
-
しばき隊
-
やたら選挙に参加しろとうるさ...
-
右京と左京、人名につける際の...
-
民生委員・児童委員の3年任期...
-
小中学校事務職員って楽ですか?
-
先に行われた兵庫県知事選で齋...
-
養老天命反転地について
-
生徒会役員選挙、信任投票につ...
-
「奢り高ぶらず謙虚に」という...
-
役職の書き方について「○○班長...
-
東京都庁の知事室が7階の根拠
-
公職選挙において立候補者が定...
-
地方公共団体の長とは誰のこと?
-
選挙前に必ず後援会へ半強制入...
-
選挙カーに軽トラック
-
ホンダが地域再生を潰したのは...
-
インスタグラムなどSNSでトレン...
-
少子化に従って若者ができるこ...
-
水道局 水道部の違い
おすすめ情報