
直径が31mm、長さが18cmほどの円筒形のものの、先端を切り落とす加工したいのですが、
今使っている卓上旋盤は主軸貫通穴が17.5mmしかないので、物が入りません。
新しい旋盤を買わないといけないと思っているのですが、
主軸貫通穴が35mmほどのもので、汎用旋盤だと重さが800kgー1t程度になることがわかりました。
設置場所は、床がコンクリートではなく、厚さ3cmほどの木床で、
しかもその場所まで階段が10段ほどあるため、重さが1tもあると運び入れるのは無理です。
主軸貫通穴が35mm以上あるもので一番軽い旋盤というのは何キロくらいあるのでしょうか?
200-300kgまでなら、今の場所でもいけそうな気がするのですが。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
USL6 タイプAを使っていて精度は趣味の工作には十分使えますが、主軸のベアリング回転精度が少し悪いのとギヤの音が高いし送りギヤの切り替えに手間がかかります。
100V1馬力を使っています。可能でしたら3相1,5馬力をお勧めします。逆転ブレーキ(ネジきりに有ればGOOD)が使えるので。No.6
- 回答日時:
長さが18cmしかなく、しかも円筒なのでしたら
・外周を逆転させた爪で挟む
・内側を外に向かって挟む
の何れかで対処できると思いますけど・・・・
この回答への補足
ありがとうございます。
削る物の形は完全に円筒のものではなく、円筒の途中からテーパー状になってふくらんでいきます。
仰るように、今現在、筒を外向けに出して、逆転の爪でつかんで削っているのですが、
端っこの片側2-3cmしかつかむ場所がないため、ものがぶれてしまい、
綺麗な断面にならず、樹脂に欠けが生じてしまっています。
このため、3cm程度しかない、つかむ場所を外に出して円筒部分の長い方を
内に入れてみてはどうかとアドバイスをもらったのですが、どうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
一番軽いってのは知りませんが、
主軸35mm以上ならミニ旋盤ではなく、260kg~300kg程度の小型旋盤のクラスになるのでは?
卓上精密高速旋盤 L-5000D (チャック貫通形32mmでギリギリですけど)
などですね。お値段100万円弱ってところ。
お住まいがどちらか存じませんが、継続して使う予定がなければ工業技術センターなどで大型旋盤を借りて使うことが出来ますよ。割と安いです。
この回答への補足
ありがとうございます。うちでは週に3回程度の頻度で継続的に使うのでできれば手元にあったほうがいいですが、買う前に工業センターで試しに大きな旋盤で切ってみるのはいいかもしれませんね。
補足日時:2013/07/20 17:39No.2
- 回答日時:
切断部分の精度等が不明ですが、金属切断機を使用すると良いと
思います。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[金属切断機/リョービ(例)]
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools …
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools …
[取扱説明書]
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools …
この回答への補足
ありがとうございます。当初は高速切断機も検討しましたが、切断面の形状が直線ではなく、テーパー状なのと、樹脂なので固定が難しいため躊躇しています。
補足日時:2013/07/20 17:41お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公差
-
鉄の棒を削る
-
『ワーク』を英訳すると?
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
壁からボルトが突き抜けている
-
土木工事の積算
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
水道管の水漏れ修理の部品の取...
-
トイレなど非居室の排煙計算(...
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
ダイスポとは何ですか?
-
ねじ溝が壊れました,良い直し...
-
「さく井」の読み方は??
-
150kVAの三相トランスは動力機...
-
電子部品の略語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報