dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Google Analyticsのユーザーの「地域」について、ネットブログを拝見すると、概ね「都道府県あたりまでは信頼できる」というようなことが書いてあります。また、その理由は、サーバーの場所ではなくて、IPアドレスをチェックしているからだ、というようなことも書いてあります。

ところで、ふと疑問に思うのは、PCが工場で製造されても、その段階では、どこの誰が買うかわからないのですから、IPアドレスの位置情報は入れられないはずです。通信販売の場合、どこからでも注文があるわけですからね。IPアドレスは、販売が確定した段階で入れられるのでしょうか?

でも例えば、中古のPCを買ったとします。仮に元の持ち主は東京都に住んでいて、たまたま北海道の中古業者に販売した、その業者の中古ネット通販で沖縄県の人が購入した。このような場合、沖縄の人がそのPCを使ってインターネットを利用した場合、Google Analyticsはその人(ユーザー)の位置情報は、東京都と判断しているのでしょうか? それとも北海道? 沖縄県?

プロバイダーに申し込むとき、って考えたこともありますが、今は、特定のプロバイダーに入らなくてもGメールなどはできるではないですか。ちゃんとインターネットも使える。そう考えるとプロバイダーでもないだろうし。

IPアドレスに関して、難しいことはいろんなサイトで説明されているのですが、そもそもどの段階で付与されているのか、極めて初歩的なことがわかっていません。どなたか教えてください。

A 回答 (8件)

なるほど。


多分質問者さんは、IPアドレスを携帯の電話番号のようなものだとお考えなのでは?
PC固有のものではないのですよ~
PCに割り当てられはしますが、PC固有のものではない…まずここが大きな勘違いですね。

IPアドレスとはPCのネット上の住所です。
要はノートパソコンを持って、沖縄・東京・北海道を転々と出張になったとして、それぞれのホテルに備え付けの回線から繋ぐと、IPアドレスはすべて違います。

逆に言えば、お友達がノートパソコンを持って質問者様のおうちに遊びに来て、
普段質問者様のPCが繋いでるLANコードを抜いて、お友達のノートに繋げたら
同じIPアドレスになります。

何となくわかりますかね?

で、IPアドレスはどこから来るの?ということについてですが
一般的にはプロバイダから割り当てられます。

これ以上の詳しい説明は上手く出来る気がしないので他の回答者様にお任せします。

この回答への補足

なるほど、PCに付いているものではなく、PCの場所を変えれば、そのつどIPアドレスも変わるのですね。わかりました。

そもそも、この質問の発端は。

Google Analyticsのユーザーの「地域」が信頼に足るものかどうかについて、社内のうとい人間同士で議論になったところから始まります。相手の人は「Google Analyticsはサーバで認識しているのだから、サーバの置かれている場所を示しているだけだ」と言いました。

ところが、Google Analytics関連のサイトを読むと、「IPアドレス」だと書いてあります。

当社のPCは、名古屋にあるのですが、サーバーは東京の本社にあります。そこで、とあるHP(人気がなく誰からも見られていないHP)に、名古屋のPCから接続して、それが自分のアクセスだと証拠になるような動きをしておいて、それをGoogle Analyticsで確認してみました。果たして愛知県からのアクセスと認識しているか、それとも東京からのアクセスと認識しているかを調べてみたのです。

するとGoogle Analyticsは、「愛知県」1人と表示し、「東京都」は1人もいませんでした。これでGoogle Analyticsはサーバーで認識しているものではないことがわかり、(Google Analytics関連サイトで語られてように)IPアドレスで認識しているものだとわかったのですが、ではIPアドレスって何だ、という議論になってきたのです。

まず、IPアドレスはPCに付いているものではない、ということで、中古のPCを買ったら、という質問の答はわかりました。ありがとうございます。

ということは、当社はプロバイダ契約はしていませんから、Google Analyticsが判断した位置情報は、名古屋の会社の「ルータから得たIPアドレス」ということなんでしょうか?

すいません、お教えください。

補足日時:2013/07/19 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくご説明いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:52

ちょっと抜けた。



IPアドレスは、PCが持っているのではなく、通信を中継したりする機器が持っています。
LANハブだったり、サーバーだったりが・・・。

PCにあるのは、MACアドレスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無知で恐縮。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:49

質問の「IPアドレス」とは、グローバルIPアドレスを質問と思われます。


(このほかに、ローカルIPアドレスもありますが、省略します)

すでに回答が出ていますが、グローバルIPアドレスは、インターネットに接続した時点で、プロバイダから割り振られています。
下記サイトにアクセスしてみると、yaneyaneさんがプロバイダから割当てられたグローバルIPアドレスが分かります。

● 確認くん
http://www.ugtop.com/spill.shtml
yaneyaneさんがプロバイダから割当てられたグローバルIPアドレスは、「現在接続している場所(現IPアドレス)」の欄の赤い数字です。
その下の「クライアントホスト名」の欄には、yaneyaneさんが契約しているプロバイダ名も出ています。

● 診断くん
http://taruo.net/e/
一行目の「REMOTE_HOST」に、yaneyaneさんが契約しているプロバイダ名も出ています。
二行目の「REMOTE_ADDR」の欄が、yaneyaneさんがプロバイダから割当てられたグローバルIPアドレスです。

● サーバー管理者向け 無料! サーバー監視/ネットワーク監視サービス
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
「あなたの利用している IPアドレス」の欄の大きい数字が、yaneyaneさんがプロバイダから割当てられたグローバルIPアドレスです。
その下の「あなたの通信情報/HTTPリクエスト(ENV)より情報を取得(抜粋)」には、yaneyaneさんが契約しているプロバイダ名も出ています。

● 環境変数チェッカー・えんぷぅー
http://www.hanamoku.com/env/
「リモードアドレス(IP)」の欄の数字が、yaneyaneさんがプロバイダから割当てられたグローバルIPアドレスです。
その下の「リモートホスト名」には、yaneyaneさんが契約しているプロバイダ名も出ています。


> 今は、特定のプロバイダーに入らなくてもGメールなどはできるではないですか。

Gメール等のフリーメールは、IE等のブラウザ上で動いているのです。
つまり、インターネットに接続が出来ないと、フリーメールは送受信が出来ません。
インターネットに接続が出来て、ブラウザがーでインタネットが見ることがる出来る様になると、プロバイダからグローバルIPアドレスが割り振られないとフリーメールの送受信も可能になります。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2013/07/20 14:49

簡単に言いましょう。



IPアドレスの説明で、よく「住所」っていうでしょ、あれと同じです。
人間の社会で言えば、IPアドレス=「郵便番号」です。
ネットワークの世界では、郵便番号が「IPアドレス」となります。

ただ、おおむねの情報は正しいが、正式に登録されていない「IPアドレス」もあり、『おおむね正しい』という表記になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:50

IPアドレスはPC固定ではありませんよ。


PCに割り当てられるのでそういう見方も間違いではないのですが、IPアドレスは割り当てられたものの中からPCに配布されるものです。

詳しくは他の方が説明しているので割愛しますが、PCに固定されているアドレスはIPアドレスではなくMACアドレスになります。
もっと詳しく言うと、MACアドレスはネットワークインターフェイス固定になります。
で、このMACアドレスというのは世界で唯一のアドレスがついています。つまり、基本的に重複するアドレスはない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83% …

プロバイダを使用している限りDHCPでIPアドレスを貰うことになる。この時、接続先となるDHCPサーバーが都道府県や地域ごとに配置されていて、管理地域ごとにIPアドレスの配布範囲が決まっているので都道府県レベル程度はIPアドレスからわかります。

で、これは家庭内でもほぼ同じ環境を作ることができます。
パソコンやスマホ、タブレットのようにインターネットに接続できる端末を複数使用している家庭ではルーターという機器を使用すればプロバイダとの契約が1回線・1IPアドレスでも複数台同時に使用出来ます。その時接続している端末には個別にIPアドレスが割り当てます。
IPアドレスは手動で任意の値を設定することもできるし、ルーターのDHCPサーバー機能を利用して自動で割り当てることもできます。この場合Windowsなどでは「IPアドレスを自動取得する」という設定にしておけば、面倒な設定は不要となります。パソコンを購入時の状態に戻してもインターネット関係の設定をしなくてもすぐにインターネットに接続出来ます。


>特定のプロバイダーに入らなくてもGメールなどはできるではないですか。
これは貴方の思い違い。
固定回線でインターネットをする場合はプロバイダとの契約が必須です。
携帯電話やスマホの場合、プロバイダは携帯キャリア(docomoやau)になります。
※Wi-Fi接続の場合、アクセスポイントのWi-Fi親機(ルーター)はどこかの固定回線と接続しています。

この回答への補足

ありがとうございます。

最後のところがよくわかりません。

自宅のPCは、固定回線でインターネットを見ていますが、どこのプロバイダとも契約した記憶はありません。(PCショップで店員さんに言われた通りにしました)携帯は確かにアドレスに携帯キャリアの名前が入っていますから、携帯キャリアがプロバイダなんでしょうが、PCはメルアドはGメールだけですから、プロバイダを識別する方法がわかりません。ひょっとしてプロバイダはGoogleということなんですかね。

補足日時:2013/07/19 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/20 14:50

IPアドレスは、家庭内などのローカルで使う物(プライベートIP)と、インターネット業者に割り当てされている物(グローバルIP)の区別があります。



パソコンには、IPは記録されていません。
各家庭のパソコンは、起動すると、直近でアクセスできるインターネット用のルーターからIPを貰います。
でもこれはプライベートIP(192.168.1.* など)ですので、この数字がいくつであっても、地域判定には使いません。

ルーターが、プロバイダを介してインターネットに接続するとき、プロバイダから、1つのグローバルIPが割り当てられます。

その、グローバルIPアドレスを調べれば、どこの国の、何という業者に割り当てられているIPだ、というぐらいまでは分かるのです。
また、全国的なプロバイダでは、割り当てを受けたIPアドレス範囲の中で、さらに地方ごとにIPを割り振る範囲を決定し、効率のよい通信が出来るようにしているところもあります。

このような前提があるので、IP(グローバルIP)が分かれば、どこのプロバイダと契約しているかが分かり、場合によってはその地方ぐらいまで判別できる、と言うことになります。
    • good
    • 0

こんにちは。



インターネット上で利用されるIPアドレスはプロバイダとの接続が確立した時に付与されます。
ケーブルTVですと自分で設定する必要がある場合があります。その場合はその時です。
(実際のところケーブルテレビ網からインターネット上に出る際にグローバルIPアドレスが振られていますが)
ネットワークに接続する必要が無いPCにはIPアドレスが必要ありません。

プロバイダが接続先を指定してきます。
それが地域ごとに分かれていることが多く、都道府県までの判別は出来るといわれています。
ただし、まったく違う場所が表示されることもあります。
    • good
    • 0

プロバイダ経由でネット接続する際に、IPアドレスが割り振られます。



> 今は、特定のプロバイダーに入らなくてもGメールなどはできるではないですか。ちゃんとインターネットも使える。

WiFiで接続しているのなら、その接続を行なった際にIPアドレスが割り振られます。
WiFiのサービス提供しているプロバイダがIPアドレスを発行します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!