
質問失礼いたします。
先日、アクセラスポーツ(BLFFW)のホイールを社外製のものに変えました。
ハブ径67の純正ホイールからハブ径73のものに交換した訳ですが、ハブリングは必要でしょうか?
とあるサイトで、『ハブリングが無いと車重が全てボルトにかかってしまう為、最悪、ボルトが折れたりする』 とありました。
ハブリングやセンターハブ(?)は、そもそも車の重さを支えているのですか?
他のサイトには、『ハブリングは、重さを支えるためには設計されておらず、あくまでもホイールのセンターを取りやすくする為にある』とありました。
『車重を支えるのはあくまでもボルトです』と。
また、他のサイトには、『ハブリングを使っても結局、最後にホイールのセンターを出すのはナットの締め付け』とありました。
こう見ると、ハブリングは必要無い様に思われるのですが、如何なんでしょうか?
マツダ車に合う『ハブ径67の厚さ5mm』のスペーサーをリアに取り付けようと思っているのですが、ハブリングが必要ならハブリング一体型のやつを、不要なら一体型のやつより安価な普通のスペーサーを、と考えています。
ハブリングは必要なものなんでしょうか?
また、ハブリングはどのような役割を果たすのでしょうか。
安全面で重要な役割を果たしたりするのでしょうか??
皆様の意見お願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
社外ホイール装着で センターが出ない 気になる場合は、必要
全く気にならないなら不要です。
装着するに越したことは、ありませんが ハブリング装着により固着してしまう場合があり
ハブリングが取れないと スペアータイヤの装着や 純正ホイールが装着できなくなります。
なので ハブリングそうう摘する場合は、スレッドコンパウンド(耐熱性あるブレーキグリス)を薄く塗って
装着し、こじって外すために 適切サイズのマイナスドライバーも車載しておくと良いです。
これを 面倒と感じる方は、ハブリング装着しないほうが良いでしょう。
自分は、アルミハブリングを スレッドコンパウンド塗り装着しています。ホイール装着時センターが出て ホイールボルトに負担が少なく良いと感じてます。
スペーサーは基本 邪道部品 装着はおすすめしません ハブボルトが厚み分 締め代が減ります。
No.6
- 回答日時:
四輪に付けています、設計の仕事をしていますがスラスト荷重か掛かる所やセンターを出したい所は印籠にします。
さて車にハブリングして良かったと思うのはホイールの脱着が容易になったことです 外す時はハブリングのカラーでホイールが止まっているのでナットを外してもホイールがドンと落ちることがありませんし付ける時もボルト位置にホイールナット穴があるのでホイールナットが入れ易くなります。また、センターが出ている安心感があります。No.5
- 回答日時:
車重を支えるのは
ボルト自体ではなく
ハブボルトの座面とホイールの当たり面との摩擦力
なので
適切に←ここ重要
締め付けトルクが出ていれば大丈夫だし
ハブナット座面もテーパーとか球面だから
対角に順に締めていけば
センターがいい感じで出ると思います
回答ありがとうございます。 ナットの締め付けが重要なんですね! 走行中にハンドルに『ブレを感じるようならハブリングを付ければ解消します』という文面をよく見かけるのですがそれはどういうことなんでしょうか? ハブリングを付けるためにホイール着脱→ハブリングによりセンターが取りやすくなる→ブレがなくなる という感じなんでしょうか? 例えば、ハブリングを付けたとしても、ブレが出てるときとまったく同じ締め方なら結局はブレは解消されない のでしょうか? 言い方がへたくそで申し訳ないのですがハブリングは生じたブレそのものを解消する作用は無く、あくまでも装着することでセンターを出しやすくなり結果、ブレが無くなる という解釈でいいのでしょうか? ブレが生じたとしてもナットを規定値で締めなおしてセンターをちゃんと取れればハブリングを付けずともブレは解消されるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
これは車によります。
日本車ではホイールのセンター出しはハブに頼っていない車がほとんどなので、そういう場合はセンターハブが合っていない状態でハブリングが無くても大きな不具合が発生する場合はほとんどありません。
が、欧州車辺りではハブでセンター出しをしている車が結構あるので、そういう車でセンターハブが合わない場合は正常にホイールが装着出来ませんので、ハブリング等で調整する必要があります。
No.3
- 回答日時:
非純正ホイールの場合、ナットの締め付けだけではセンターが出せず、一定速度で走行中ステアリングにジャダーが起きることがあります。
ひどい場合は不愉快で乗っていられないほどです。ハブリングを付けると治まります。ナットだけではなかなかセンターが出しづらいのです。でもハブリング無しで走行に問題がなければ、そのままでも大丈夫です。しかし少しでもジャダーが起きるようなら、車に良くないのでハブリングは付けた方がいいです。安いものです。ナットの締め付けだけではセンター出すの難しいんですか。 と言うことはやはりセンターを出しやすくするためのパーツという解釈で良さそうですね。 ジャダーという現象が出たら付ける、と言った感じですね!回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
初めまして、
僕は、オートバックスで聞いたらホイールのセンター出しの為に必要ですが、あまり意味の無い物と、言われました。
よく、コンパクトカーとかのドラムブレーキに見るとリングの変わりの丸いふくらみが有ると思います。
実際は、ホイールの取り付け時にロックナットに円錐に成っていて、センターが出るように成ってるので、
センターは出てるようですから、必要あるか無いかと言ったら無いと思います。
心配ならお付けして安心で来る程度の物と認識してますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- カスタマイズ(車) C-HR ホイールサイズについて!! 2 2022/10/20 07:59
- 自転車修理・メンテナンス ファットバイクについて ファットバイクにホイールをロードバイクの物をつけることは出来ますか?ハブをロ 1 2022/09/12 07:08
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- Wi-Fi・無線LAN ネットワークに関する質問です。現在、有線ルーターと無線ルーターを使用しております。 4 2023/07/13 23:04
- 自転車修理・メンテナンス ハブの締め方を教えてください。 ホイールを手で揺するとカタカタなります。 2 2023/08/11 15:35
- LANケーブル・USBケーブル ワコムワンが認識されない 1 2023/01/01 18:58
- お酒・アルコール ハブが入っているハブ酒があります。そろそろハブが空気に触れてしまいます。泡盛を継ぎ足して美味しくなり 1 2023/03/28 14:02
- LANケーブル・USBケーブル お得だからと勧められた “ソフトバンクエアー” 、コレガ(CG-SW08GTLX)が使えません。 1 2022/05/09 16:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
舐めてしまったナットの外し方
-
自転車のワッシャーについて質...
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
自転車のシャフトのセンター出し
-
ステムシャフト打ち替え
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
自転車のタイヤが揺れてる?
-
自転車の前輪(ホイール?)...
-
アルミロードバイクのエンド幅...
-
自転車後輪の軸ズレを直したい
-
自転車の後輪が、ぶれて走りに...
-
ペダルの逆回転ができない
-
ホイールハブが重くて、すぐ止...
-
エンド幅135mmのフレームに120m...
-
自転車の車輪装着時のセンター...
-
前カゴ付きのクロスバイクのVブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
車軸ナットの締め方 失敗しな...
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
モーターの軸にものを取り付け...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
ナット式スキュワー。締め具合
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
自転車オートライトについて
-
ゴルフクラブシャフトを硬くす...
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
ハブリングは必要? ハブリング...
-
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
-
クイックリリーズ型からナット...
-
スペーサーで5mmと6mmの違い
-
ステムシャフト打ち替え
-
ハブ軸のピッチ
-
ゴルフクラブシャフトの交換に...
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
おすすめ情報