
f(X)=X^4-7∈Q[X]として、f(X)のQ上の最小分解体をLとする。
(1)
拡大次数[L:Q]を求めよ。
(2)
K=L∩Rとする。Kを分かりやすく記述し、L/Kが2次拡大であることを示せ。
K≠K' だが K`=~K'(同値)となるような体は存在するだろうか?
(3)
L/Qの中間体で、Qの2次拡大であるものを複数挙げよ。
(4)
L/Qの中間体Mで、[M : Q]=4 である体を見つけ、これがある多項式のQ上の最小分解体になっていることを示せ。(具体的に多項式を与えよ)
Kは十分に大きいFの拡大体とする。
(5)
(X^2-3)(X^3+8)と(X^2-4)(X^4-9)で生成されるQ[X]のイデアルJとするとき、J=(f(X))となるような多項式を求めよ。
わからない問題がたくさんあって申し訳ないんですが、もしわかる方いたらぜ教えていただけたらと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) これまでと同様です。
f(X)は素数7についてアイゼンシュタイン多項式なのでQ上既約。
よって、M=Q(7^(1/4))とおくと[M:Q]=4
f(X)の根は、±7^(1/4), ±i7^(1/4)の4つ。よってL=M(i)
また、M⊂R, L⊄R より[L:M]=2
従って[L:Q]=[L:M][M:Q]=8
(2) (1)のM=Q(7^(1/4))がL∩Rであることを示す。
M⊂L∩R は明らか。一方、L⊄Rより、[L:L∩R]≧2。[L:M]=2だったので、[L∩R:M]=[L:M]/[L:L∩R]=1しかありえない。
つまりL∩R=M=Q(7^(1/4))。以後問題文にならいQ(7^(1/4))=Kとかく。[L:K]=2 はすでに示した通り。
K≃Q[X]/(X^4 -7)に同型な体はf(X)の他の根を付け加えた体。これらの内、
K=Q(±7^(1/4))は同じ体
Q(±i7^(1/4))も同じ体
である一方、K≠Q(i7^(1/4))
なぜなら、仮にK=Q(i7^(1/4))
とすると、K=K( i7^(1/4))=Lとなり、[L:K]=2に矛盾するから。
よって問題のK'は一つだけ存在し、K'=Q(i7^(1/4))
(3) 全て挙げると、
Q(i), Q(√7), Q(√(-7))
これらがL/Qの中間体であることは明らか。
(4) Q上の最小分解体はすべてのQ上の共役元を含むのでガロア拡大。(逆にQのガロア拡大はあるQ係数多項式の最小分解体になる)
ガロア対応を知っていれば、ガロア群Gal(L/Q)の位数2の正規部分群を見つけよ、というのと同値な問題。
知らなくても(3)から、2つの2次体を組み合わせて、
Q(i, √7)はQ上4次拡大と見当をつけることができる。
まず、Q(i), Q(√7)はそれぞれQの2次拡大なのでガロア拡大。よってQ(i, √7)もまたQのガロア拡大。
Q(√7)⊂R, Q(i, √7)⊄Rより、[Q(i, √7):Q(√7)]=2。よって[Q(i, √7):Q]=4
つまりM=Q(i, √7)は問題の条件を満たす。
そこで、例えば、i+√7のQ上の最小多項式を計算すると、
(X-(i+√7))(X-(-i+√7))(X-(i-√7))(X-(-i-√7))=X^4-12 X^2 +64
であり、明らかにQ(i+√7, -i+√7, i-√7, -i-√7)=Mとなるので、Mを最小分解体とするようなQ係数多項式 X^4-12 X^2 +64 が構成出来た。
(5) ユークリッドの互除法の問題です。
f1=(X^2-3)(X^3+8), f2=(X^2-4)(X^4-9)
とおきます。f1, f2 には明らかな共通因子があるので括りだしておきます:
つまり、
h=(X^2-3)(X+2)
g1=(X^2+2 X+4)
g2=(X-2)(X^2+3)
とおくと、
f1=h×g1
f2=h×g2
です。
J = (f1, f2) = h・(g1, g2)なので、(g1, g2)を求めれば十分です。
(g1とg2が互いに素なので最大公約多項式は1になるはずで、それを確かめます)
g1よりg2の方が次数が高いので、g2をg1で割ると、
g2=(x-4)・g1+(7x+10)
次にg1を(7x+10)で割ると、
g1=(x/7+4/49)・(7x+10)+156/49
いま、(7x+10) = g2 -(x-4)・g1∈(g1, g2)
よって、156/49 = g1-(x/7+4/49)・(7x+10)∈(g1, g2)
よって1∈(g1, g2)が分かった。
つまり(g1, g2)=Q[X]
従って、(f1, f2)=(h)
つまり、求める多項式はh=(X^2-3)(X+2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 代数学 原始多項式について 3 2022/06/24 19:06
- 数学 多項式の性質と無理数・有理数 2 2022/06/21 06:50
- 数学 分からない課題で困っています。 どなたか、教えてください。 変数多項式環R[x]からRに対して φ: 2 2022/07/06 11:28
- 数学 αを代数的数とし、f(x)⊂Z[x]を最小多項式とする。 このとき、もしg(x),h(x)⊂Q[x] 4 2022/05/19 16:55
- 数学 環論 1 2022/04/12 14:08
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 数学 二項定理について質問です。 下の画像は、大門57-(2)の問題で、(x^3 – 1/x^2)^10 5 2023/01/08 00:28
- 数学 『因数に分解するということ』 9 2022/06/27 06:14
- 数学 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と 3 2022/07/23 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
LFSRの生成多項式について
-
環論
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
arcsinのマクローリン展開について
-
多項式Q[X]のユニット(単元)...
-
CRCのアルゴリズムって、どんな...
-
剰余の定理
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
3点を通る曲線の求め方
-
(x+y+2z)(2x+3y-z)(4x-y-3z)を...
-
1となるように正規化
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
解法を教えてください
-
x^8+x^4+1の分解
-
高校数学、0で割る可能性について
-
2次式(2次3項式)の因数分解で、...
-
線形代数の二次式の集合
-
単項式とは
-
単項式とは!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
余次元って何?
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
単項式と分数式の違いについて
-
約数と因数の違い(∈N)
-
なぜ、2変数以上の多項式を因数...
-
例1を組立除法でどうやってkを...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
剰余の定理と因数分解(あまり...
-
(x+y+2z)(2x+3y-z)(4x-y-3z)を...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
数学に関する質問です。
-
【降べきの順/2つの文字に着目...
-
原始多項式の求め方
-
問題が理解できません
-
整式は有限次数のみ?
-
多項式の定義について
おすすめ情報